R&Bの偉大なるシンガーソングライター【バリー・ホワイト】

R&Bの偉大なるシンガーソングライター【バリー・ホワイト】

1970年にプロデュースとソロで大活躍したバリー・ホワイトは、ディスコミュージックの先駆けとも呼べる名曲を残した偉大なるシンガーソングライターでした。今回はそんなバリー・ホワイトを振り返ってみたいと思います。


バリー・ホワイトについて

愛の伝道者とも呼ばれたバリー・ホワイトは、ロサンゼルスの犯罪多発地域で育ちました。
荒れた幼少期を過ごしており、兄弟はギャングとの抗争で殺害されたそうです。
そんなバリー・ホワイトも3万ドル相当のキャデラックのタイヤを盗んだために、16歳で4ヶ月間投獄されました。
その時、運命の曲に出会ったといいます。その曲はエルヴィス・プレスリーの「It's Now or Never」であり、後のバリー・ホワイトの人生に大きな影響を与えることになります。

It's Now or Never

このエルビス・プレスリーの至極のバラードを獄中で聴いたバリー・ホワイトは、ギャングから足を洗い音楽の道へと進んでいくことになります。

初めはプロデューサーとして頭角を現します
大ヒットとなった女性トリオのラブ・アンリミテッドのアルバムは100万枚を超えるセールスを記録します。
その中からシングルカットされたのが「Walking In the Rain with the One I Love」でした。

Walking In the Rain with the One I Love

直訳すると"愛する人と一緒に雨の中を歩く"という曲ですが、大変ロマンチックな曲です。
R&Bのビルボードでも好成績を残し、バリー・ホワイトが音楽シーンでの存在感を残した記念すべき最初のシングルでもありました。
ちなみに、曲の終盤で電話している相手の声は、バリー・ホワイト自身と言われています。

ラブ・アンリミテッド・オーケストラ

ラヴ・アンリミテッドの大ヒットの翌年、バリー・ホワイトはラヴ・アンリミテッドのバックバンドとしてソウルバンドとオーケストラを合体させたラヴ・アンリミテッド・オーケストラを結成させます。この総勢40名からなるオーケストラバンドは、「Love’s Theme」という曲をリリース。この曲がリリースがディスコ時代の到来を告げたとも言われています。

「愛のテーマ」で知られるのこの曲は、ディスコ時代の到来を告げた名曲中の名曲であり、バリー・ホワイトの才能が爆発した作品でもあると思われます。
インストであるこの曲は終始爽やかで、聴いてると心地よい気分になれる名曲でした。

バリー・ホワイトはこの様なプロデューサーとしての才能を開花させた後、ソロデビューをして更なる評価を得ることになります。
元々は男性ボーカルに作成した曲だったのですが、周囲の勧めから自身で歌うことになり、ソロアーティストとしての才能も開花させることになります。

バリー・ホワイトのソロ作品

バリー・ホワイトは多くの作品を世に送り出し、グラミー賞のノミネートは通算11回、賞に2つ輝くという功績を残しました。
あまりにも多くの曲があるので、今回はその中でも大ヒットシングル「Can’t Get Enough of Your Love, Babe」とグラミー賞を獲得した「Staying Power」を聴き直してみましょう。

Can’t Get Enough of Your Love, Babe

バリー・ホワイトの楽曲の中では「Love’s Theme」に次いで売れたと言われている1974年にリリースされたこの曲は、大ヒットアルバム『Can't Get Enough』に収録されていたシングルであり、バリー・ホワイトのソロとしては代表曲になります。
終始軽快な曲調であるこの曲は、なんというか爽やかな風を感じる様に思います。
名曲です(^^)/

Staying Power

1999年にリリースされたこの曲は、実はバリー・ホワイトにとってはヒット曲ではありませんでした。
しかし、グラミー賞に輝き、そしてバリー・ホワイトのソロキャリアの総決算となった曲であることは間違いありません。
あくまでもソウルフルでR&Bのサウンドから揺るがない楽曲には頭が下がるなぁと思いました。

バリー・ホワイトを聴き直してみて

才能溢れる彼は58歳でこの世を去りました。
しかし、生前彼が携わった楽曲の総売上は1億枚を超えると言われています。
70年代のソウルやR&Bを聴いていた方なら、必ず一度は耳にしていると思われるバリー・ホワイト。
彼の残した功績は非常に大きかったと思われます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました(^^)/

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。