10代女子限定!「〇〇ティーン」というタイトルの雑誌
普通に本屋やコンビニに売っているのに
このタイトルのおかげで、購買ターゲット限定感に満ち満ちている雑誌。
いや、ぶっちゃけ
30過ぎた女性やおばちゃん、ましてや男性は
ぜっったいに手に取れない雑誌ですよね。
ある意味エロ本よりハードルの高い雑誌なんじゃないかと。
でも、「男性や他の世代が手に取れない」ことが逆に幸い(災い?)したのか
10代女子の欲望にがっつり応え
なおかつ過剰に指南するような分野の雑誌が
どんどん増えてていったんですよ。
やっぱり最初はこれ「セブンティーン」
創刊は1968年。少年ジャンプと同じ年です。
週刊セブンティーンと少年ジャンプの創刊号表紙
集英社 小史|1968年『週刊セブンティーン』
女子高生のニーズにこたえる総合誌として、主にファッションを中心に誌面を作っていました。
セブンティーンから出た読モ(読者モデル)も多く、「STモ」と呼ばれているそうです。
しばらくは読み物やマンガも掲載していました。
週刊セブンティーンには『ヤヌスの鏡』(宮脇明子)が連載されていましたし
月刊セブンティーンには『オルフェウスの窓』(池田理代子)や『恐るべき子供たち』(萩尾望都)が。
バナナブレッドのプディング (1980年)セブンティーンコミックス 集英社
バナナブレッドのプディング (1980年) (小学館文庫) | 大島 弓子 |本 | 通販 | Amazon
少女マンガの概念を変えた「24年組」をあらためて振り返ってみよう - Middle Edge(ミドルエッジ)
Seventeen (日本の雑誌) - Wikipedia
Seventeen (セブンティーン) 2019年2月号
Seventeen (セブンティーン) 2019年2月号 [雑誌] | 集英社 | 女性ファッション・ライフスタイル | Kindleストア | Amazon
「制服&スクールグッズ」がなければ、他の大人向けファッション雑誌との違いがわかりませんが、
JKの興味をできるだけ広範囲に、広く浅く集めようという
意思を感じる誌面作りのように思えます。
10代女子の別の一面を掘りおこす「ポップティーン」
さあここからです。10代女子向け雑誌「エロ化計画」(笑
ポップティーンPopTeen1991年12月号
メルカリ - ポップティーンPopTeen1991年12月号 【アート/エンタメ/ホビー】 (¥800) 中古や未使用のフリマ
ポップティーン創刊号 1980年10月
月刊 ポップティーン 創刊号 昭和55年11月 田原俊彦にいじわるインタビュー(完全収録 チューリップ・コンサート) / 古本はてなクラブ / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
ポップティーン創刊号目次
月刊 ポップティーン 創刊号 昭和55年11月 田原俊彦にいじわるインタビュー(完全収録 チューリップ・コンサート) / 古本はてなクラブ / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
それが数年でこうなる・・・。
完全に女子向けだし、見出しがロコツになります。
まあ、版元が富士見書房ですしね。ある意味得意分野かと。
ポップティーン1984年11月号
ヤフオク! - ポップティーン・1984年11月号・吉川晃司、哀川...
ポップティーン1999年4月号
メルカリ - POP teen ポップティーン雑誌 【アート/エンタメ/ホビー】 (¥800) 中古や未使用のフリマ
Popteen ポップティーン 2003年 5月号
ヤフオク! - Popteen ポップティーン 2003年 5月号 安室奈美恵
もっとも最近のポップティーンは「清楚になった」ともっぱらの評判です。
アムロちゃんのポップティーンで育ってきたアラサー女子からは
「うちらのポップティーンはもうなくなった」と嘆きの声も聞かれます。
それでも、時代に合わせて、形を変えながら発行を続けてきたポップティーン。
息の長い雑誌になれた理由は、そこにあるのかもしれません。
国会でも問題になっちゃった「エルティーン」
いや、「流行のファッションを先取り」「他に」じゃなくて
創刊当時からターゲットは10代女子エロ!
それだけでした!
で、問題の国会答弁がこちら。
エルティーンだけでなくポップティーンもやり玉に挙がってます。
衆議院会議録情報 第101回国会 予算委員会 第3号
国会の影響力おそるべし。
この国会中継の翌日(翌日!)には、やり玉5誌のうち2誌が休刊し、残り3誌も路線変更を余儀なくされます。
エルティーンもポップティーンも、路線変更を迫られました。
で、その「路線変更」した結果がこちら。
エルティーン 1986年7月号
ヤフオク! - エルティーン 1986年7月号 表紙 浅倉亜季 [ 藤井...
エルティーン 1986年7月号の中身
ヤフオク! - エルティーン 1986年7月号 表紙 浅倉亜季 [ 藤井...
で、やり玉から10年経つとすっかり元のコンセプトの雑誌に戻ってました。
まあニーズもあったんでしょうけれど
逆に世の中(や子どもの親)がすれてきて
そんなに過激に感じなくなっちゃった、ってのもあるでしょうね。
エルティーン 1995年4月号
ヤフオク! - エルティーン 1995年4月■表紙:篠原有紀/小沢健...
エルティーンはもともと読者投稿の多い雑誌ですが
読者投稿をメインにした「Special」版も発行されていました。
こちらの方がもっと過激だったようです。
エルティーンSpecial2004年4月号増刊
エルティーンSpecial VOL.59 ウチラのぶっちゃけ告白体験 kindai(キンダイ) 2004年 4月号増刊 | 近代映画社 |本 | 通販 | Amazon
雑誌『エルティーン』は10代女子のエロ本だった!? - エキサイトニュース(2/2)
エルティーンSpecial 2005年11月
メルカリ - エルティーン スペシャル 【ファッション】 (¥600) 中古や未使用のフリマ
ですが、隆盛をきわめたのは1990年代まで。
2000年以降はだんだんと発行部数が減っていき、2005年に休刊となりました。
世の中の性情報の過激さに埋もれて行ってしまったのかもしれませんね。
エルティーンの陰で出ていた「パステルティーン」
パステルティーン
メルカリ - パステルティーン エルティーン 2000年4月号 雑誌 ギャル 廃刊 渋谷 【ファッション】 (¥2,500) 中古や未使用のフリマ
エルティーンの中古をWEBで探すと、ヤフオクでもメルカリでもめちゃくちゃ高いんです。
まあ、廃刊していますし、残っていないのでしかたがないんですが
パステルティーンに至っては、残っている物が、ほぼ、ありません。
なぜないのか。
理由は簡単。家の中に保管できないから(^^)
「読みたい」「買っちゃった」「えっとこれ・・・どうしよう」
きっかけはクラスメイトが多いかも
こういった雑誌、最初はクラスの誰かが
「おねえちゃんの部屋にあった」
とか言って、クラスの仲良しグループで
キャーキャー言いながら回し読みしたのが最初、
っていうのが多いんじゃないかな。
スーパーの雑誌売り場で見つけてしまう
で、おつかいや放課後立ち寄ったスーパーの片隅の本屋の
雑誌売り場でそいつを見つけてしまって
「読みたい」「買っちゃえ」と買ってしまうと。
「買っちゃった」「えーとどこに隠そう」
たぶんドキドキしながら読んで、
きっとすごく興奮したと思う。でもそのあと
はっと我にかえって考えるんですよ。
「ど・・・どこに隠そう」
ついつい好奇心に駆られて買っちゃったはいいけど
家のどこに置けばいいのか
どこに隠せばいいのか
でもってどこに捨てればいいのか、困ったJK(JC)は数知れずいたようです。
そこの悩みは男子も女子も同じですね。
現代の10代女子の欲望はどこに
ニコ☆プチ 2019年 02 月号
ニコ☆プチ 2019年 02 月号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon
今出ているティーンズ向け雑誌には、
こういうH系のネタをメインで取り扱っているものはありません。
ファッションやメイクはどんどんと低年齢化していき
かつてのギャル雑誌と見まごう、派手なJS(女子小学生)向け雑誌が売れている時代です。
また、H系ネタは、レディースコミック誌やティーンズラブコミック誌で
充分堪能することができるので
もう「〇〇ティーン」と銘打った雑誌には、エロへのニーズはなくなっているようです。
でも、10代女子だって欲はある。きれいになりたい欲も、物欲も、性欲も。
そのニーズを満たしてくれた
「〇〇ティーンズ」の役割は大きかったと思うのです。