美少年という言葉は彼のため?? キアヌ・リーブスに注目!!『リトル・ブッダ』

美少年という言葉は彼のため?? キアヌ・リーブスに注目!!『リトル・ブッダ』

1993年にフランスとイギリスによって制作された『リトル・ブッダ』は、ブッダの魂を受け継ぐと告げられた子供たちが、彼の生涯に触れていく様を通じて、輪廻転生をテーマに迫った大作です。


オリエント3部作”の最終章

原案・監督のベルナルド・ベルトルッチが、『ラストエンペラー』『シェルタリング・スカイ』に続いて“オリエント3部作(東洋三部作)”の最終章を飾る作品として発表しました。

ベルナルド・ベルトルッチ 
(Bernardo Bertolucci)
1941年3月16日- 2018年11月26日
イタリアの映画監督

監督は2018年11月26日、癌のためローマ市内の自宅で亡くなられています。77歳でした。

主役、キャスト

シッダールタ王子/ブッダ役には、後に世界的に大ヒットし、人気を不動のものとした1994年『スピード』、1999年『マトリックス』などで有名なレバノン出生の多国籍俳優・ミュージシャンのキアヌ・リーブスが務めます。
この作品はメインストーリーに並行して、シッダールタ王子の半生記が描かれています。

キアヌ・リーブス
(Keanu Reeves, 1964年9月2日生)
レバノン出生の多国籍(主にカナダ)
俳優・ミュージシャン
身長186cm

物語の案内役、ジェシー・コンラッド役には、本作でデビューした9歳の子役アレックス・ウィーゼンダンガーが演じました。



ジェシーの父ディーン役

アメリカ・カリフォルニア州出身で、シンガーソングライター、俳優のクリス・アイザック(Chris Isaak、1956年6月26日)が演じています。



母リサ役

アメリカの女優、ブリジット・フォンダがが演じ、「ゴッドファーザー PART III」などに出演。祖父は名優ヘンリー・フォンダ。叔母がジェーン・フォンダ。父親がピーター・フォンダというフォンダ一家生まれ。

少年の旅と2500年前のシッダールタ王子の物語が交錯

米国シアトルに住む9歳のジェシー・コンラッドは、父ディーンと母リサと共に暮らす典型的な現代っ子です。
ある日、一家の前にラマ・ノルブほか4人のラマ僧が訪れました。
ノルブは、ブッダの魂を受け継ぐと言われた尊師ラマ・ドルジェが9年前に他界したこと、そしてジェシーこそ、その生まれ変わりであると告げました。

その夜、リサは息子にノルブから贈られた本を読んで聞かせました。
それは古代インドで“世界を救う者”として生を受けたシッダールタ王子の物語でした。
ノルブは、ジェシーがほかの候補者と共に試練を受け、儀式に臨むためにブータンに赴かねばならないと両親に説きます。

ジェシーの“世界を救う者”としての物語が始まります

この世の真理を求め、いざインドへ

父に連れられてインドへ向かったジェシーは、ほかの2人、ラジュとギータと共に、ノルブからシッダールタ王子の物語を聞かされました。
王子はこの世の真理を求め、苦しみの果てに悟りを開き、ブッダとなったのです。

幾つもの苦しみを経て…

輪廻転生譚の世界!!

肉体はラジュに、言葉はギータに、魂はジェシーに、ドルジェの3人の子供に転生していました。
ノルブは子供たちの前にひざまずき、転生の儀式が済んで役割を終えた彼は、静かに息を引き取ります。
ですが子供たちはこれが彼との永遠の別れではないことを知っています。
いつか彼と再び出会うことを信じてそれぞれの土地に帰り、ノルブの遺灰を撒きました。

エンディングに流れる9分のドラマチックな大曲、坂本龍一が音楽担当

坂本 龍一
(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi)
1952年1月17日生
日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト 
東京都出身

音楽は1987年、映画『ラストエンペラー』でゴールデングローブ賞を日本人で初めて受賞し、アカデミー賞作曲賞も受賞した、ベルトルッチ映画にはなくてはならない存在の「教授」「世界のサカモト」、坂本龍一が担当しました。
クライマックスシーンの音楽は「5回も書き直した」という逸話です。
オペラ調に歌われた般若経が使用されている同パートは、ベルトルッチ監督の無茶ぶりを経て完成に至ったようです。
「監督が最初に『龍一、僕はティッシュカンパニーを起業する。世界中の人が大泣きして、莫大な富を得るだろう。だから世界一泣ける曲を書け』」と言われたそうです。
坂本氏曰く「1、2曲目は『もっと悲しく。これじゃ儲からない』、3曲目は『悲しすぎる。希望がない』と言われて、さすがに僕も本気で怒ってしまって(笑)。
4曲目で却下されたものは、別のシーンで使用されていますよ」と笑いながら振り返っていました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。