1994年2月にリリースされた藤谷美和子と大内義昭の「愛が生まれた日」を聴き直す

1994年2月にリリースされた藤谷美和子と大内義昭の「愛が生まれた日」を聴き直す

皆さんは1994年2月にリリースされたデュエット曲「愛が生まれた日」を歌えますか?藤谷美和子さんと大内義昭さんが歌った曲ですが、この当時大ヒットしましたよね! さっそく聴き直してみましょ~(^^)/


藤谷美和子について

1977年にカルビーポテトチップスのCMに出演以降、数々のドラマに出演していました。

1984年には藤谷美和子さんの代表作となる自身初の朝の連続テレビ小説『心はいつもラムネ色』に出演し、平均視聴率40.2%となる大ヒットを記録します。

1984年には映画『海燕ジョーの奇跡』『地平線』が上映され、日本アカデミー賞で優秀主演女優賞を獲得しています。

1985年にエランドール賞(新人賞)を獲得。

1992年の映画で『女殺油地獄と寝盗られ宗介』で日本アカデミー賞の最優秀助演女優賞、ブルーリボン賞では助演女優賞、キネマ旬報賞では助演女優賞、毎日映画コンクールでは女優主演賞、報知映画賞では助演女優賞を獲得しました。

数々の受賞歴のある藤谷美和子さんですが、現在は芸能界から退いており、今何してるのか気になる女性芸能人で上位に入る状況になっています。

大内義昭について

1980年代から本格的な音楽活動を開始した大内義昭さんは、自ら歌うほかに小比類巻かほるさんや薬師丸ひろ子さんなど、多くのミュージシャンに楽曲を提供してきました。

数多くの名曲を残し活躍された後、現在の北九州市小倉に住まれ、地元に本拠を置いて活動を続けるとともに「九州アーティスト学院」を開校して若手の育成を手掛けました。

2014年に食道癌が見つかった後、治療しながら音楽活動を続けていたが、翌2015年5月上旬に体調が急速に悪化。享年55歳でした。

「愛が生まれた日」を聴き直してみる

「愛が生まれた日」は1994年2月にリリースされた藤谷美和子さんと大内義昭さんの楽曲です。

1994年に放送された藤谷美和子さん主演の日本テレビ系連続テレビドラマ『そのうち結婚する君へ』の挿入歌でした。

130万枚を超える売上を記録したこの曲は、第9回日本ゴールドディスク大賞でグランプリ・ニュー・アーティスト賞とベスト5ニュー・アーティスト賞を受賞し、『第36回日本レコード大賞』では優秀賞、『第27回日本有線大賞』では最優秀新人賞、『第27回全日本有線放送大賞』ではグランプリと最優秀新人賞をダブルで受賞した程、当時大ヒットした曲でした。

ちなみに、この曲で藤谷美和子さんと大内義昭さんは紅白歌合戦に初出場を果たしています。

今でもディエット曲として定番のこの曲は、我々の世代では歌える方が多いのではないでしょうか?
歌詞の内容も良いのですが、メロディーがほんとに頭に残りますよね!

まさに名曲だったと思います。

「愛が生まれた日」に携わった人達

作詞:秋元康

「おニャン子クラブ」や「AKB48」をプロデュースしたお馴染みの秋元康(あきもとやすし)さん。
音楽だけではなく映画も手掛けており、ほんとに多才な方だと思います。
特筆すべきは美空ひばりさんの「川の流れのように」を作詞されたことでしょうか。日本を代表する名曲を手掛けているのは、ほんとに素晴らしいですね。

作曲:羽場仁志

羽場仁志(はば ひとし)さんは長野県飯田市出身の作曲家です。
中学時代にニューミュージックの影響で作曲を始め、高校時代にはよく洋楽を聴いたそうです。
帝京大学経済学部に入学後は、軽音楽部に所属自己のバンドでVOCALを担当していました。
大学卒業後は、スターシップミュージックに在籍。現在も作詞や作曲を手掛けています。

編曲:萩田光雄

※画像左が萩田光雄さん

編曲家として著名な萩田光雄さんですが、手掛けた楽曲がハンパではありません。

「異邦人」(久保田早紀)、「恋におちて」(小林明子)、「待つわ」(あみん)、「プレイバックPart 2」(山口百恵)、「飾りじゃないのよ涙は」(中森明菜)、「シクラメンのかほり」(布施明)、「想い出がいっぱい」(H2O)、「恋の予感」(井上陽水)、など、4,000曲以上にのぼります。

日本の編曲家としてはトップにいる方だと思います。

「愛が生まれた日」を聴き直してみて

「愛が生まれた日」を聴き直してみていかがだったでしょうか?
確かに1990年代後半に大ヒットしてたなぁと思い出しました。1990年代のディエット曲としてはかなり有名な曲だと思います。

私の様な寂しくしがないオッサンは、なかなか歌う機会がありませんが(笑)一応練習しておきたいと思いました(^^)/

最後までお読み頂き、ありがとうございました~!

おすすめ記事はこちら

【デュエット特集】ミドルエッジ世代に響く至極のデュエット厳選10曲!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。