特命担当Rのダラダラプレイ日記-第八回-

特命担当Rのダラダラプレイ日記-第八回-

前回に引き続き、『懐かしい』に深く切り込む二人だが・・・FGOのプレイ日記はどうなった!?脱線しまくりの第八回。


特命担当Rのダラダラプレイ日記-第八回-

ミド編:

「タイムリーなニュースです。先日の2019年1月30日で、Fateが15周年を迎えたようです」

https://fate-15th.com/

R:

「ニュース見たよ、秋葉原でメッセージムービーを流すとかで、すごい人が集まったみたいだな」

ミド編:

はい。Stay night Heaven's FeelⅡ.lost butterflyもすごく好調みたいですし、今年もFateが盛り上がりますね」

劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」 Ⅱ.lost butterfly

R:

「ああ、桜と黒桜な」

https://twitter.com/moe_five

https://twitter.com/moe_five

ミド編:

「ああ!この人、超有名なコスプレイヤーさんじゃないですか!!!」



R:

「間桐桜に関しては、この人が圧倒的に一番だと思った。写真越しでも雰囲気とかがとてもマッチしてるのが分かる」



ミド編:

「まさしくリアル桜ですね! サムネイルもヤバイです! 映画でこういうシーンありました!」



R:

「お前、今、軽くネタバレかw」



ミド編:

「そういえば、前回の『Fateは懐かしいのか?』に関して、社内や取引先の方たちから好評でしたよ」



R:

「どういうこと?」



ミド編:

「懐かしいとか、そういう感覚的・感情的な表現はとても曖昧じゃないですか。ある世代だけが環境によって特別に感じるものじゃないでしょうし、人間が本来持っている感覚だけど、常に共有できるものでもないですし、そういうものについて深く語ったのが良かったみたいです」



R:

「いや、全然深く語ってないだろw」



ミド編:

「え!?」



R:

「まあ、せっかくだから、ミドルエッジの「あの頃なう」で15年前を調べてみよう・・・あれ? 2000年までしか検索できないのか」



R:

「じゃあ、google検索だ」



ミド編:

「ヒット曲だと、平原綾香さんの『Jupiter』が印象深いです」



R:

確かに懐かしいな、それ」



ミド編:

「映画興行ランキングですと、トム・クルーズ主演の『ラスト サムライ』が一位です」



R:

「おおう、それは懐かしいわ」



ミド編:

「他にも『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』や『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』、邦画では『世界の中心で、愛を叫ぶ』があります。これ見てください」

2004年日本国内映画興行収入ランキングTop50【PRiVATE LiFE】年間ランキング

R:

「ラスト・サムライは2003年12月公開だから2004年の興行成績に掲載されてるのか」



R:

「他の作品見ても、これは十分懐かしいわwww」



ミド編:

「これが音楽版です」

2004年間シングルヒット曲(平成16年)【PRiVATE LiFE】年間ランキング

ミド編:

「そして、こっちがゲームです。年間売上ランキングなので、さすがにFateはランクインしてませんが・・・」

2004年ゲームソフト売上ランキング

R:

「俺もこんなの見つけた」

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。

ミド編:

「うあああ、これはすごく色々まとまってて面白いです! こうやってみるとやっぱり懐かしいです」



R:

「ということは、15年とか20年とか、そういう歳月(時間)に縛られた感覚じゃないんだろうな」



ミド編:

「2004年の今年の漢字が『災』で2018年と同じでした」



R:

「確かに災害の多い年だったような気がする」



R:

「話を戻そうか、次回、 Heaven's FeelⅡ.lost butterflyについて、深堀りしてみよう」



ミド編:

「いいですね!楽しみです!もう一回劇場へ行ってきます!」

https://twitter.com/cm_anzu/status/993110383723405314

ミド編:

「うああ、このコスプレイヤーさんもすごく綺麗です!黒桜!!」







ミド編:

TYPE-MOONの皆様、Fate関係者の皆様、15周年おめでとうございます。

いちファンとして、これからも皆様のご活躍を楽しみにしております!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。