「女子大生」ブームのころのファッションはコンサバ
って記事を前回書きましたが、今回はその小物編。
小物を見てみるとですね、
コンサバというよりは、次に来るバブルの前兆みたいなものが見えてくるんだよ。
女子ファッションの2大主流 ニュートラとハマトラ
当時のスタイルは、1970年代後半に神戸で始まった「ニュートラ」と
それに対抗する形で横浜から発祥した「ハマトラ」が
2大勢力でした。
ニュートラ
「ニュートラ」って、新しい(ニュー)伝統(トラッド)ってことで
意味的には「?」なわけですが、
それまでの女性ファッションは
ざっくりと「大人」か「子ども」くらいの区分けしかなく
カテゴリとして認識されていなかった
「若い女性」が身につけるものとしてのスタイル定義は
確かに斬新で、魅力的でした。
ハマトラ
対するハマトラ。
集英社「anan」が提唱してきたニュートラに対抗して
光文社「JJ」が仕掛けたファッションです。
横浜発トラッド、略して「ハマトラ」。
ニュートラもハマトラも、キモは「小物」
上のwiki引用にもあるとおり
着る服の種類というよりも、身につけている小物に
独特の決まりがあるんですよね。
すなわち、ブランド、というもの。
ブランドロゴプリントのもの

ルイ・ヴィトン 巾着型ショルダーバッグ
Amazon | ルイヴィトン 巾着型ショルダーバッグ ノエ モノグラム [中古] | ショルダーバッグ
とにかく、多くの人がこの「モノグラム」のバッグを持ちだした。
ミニボストンもだし、ショルダーもだし。
男子学生がセカンドバッグを抱え出したのも
ヴィトンが最初なんじゃないかとも思う。

ヴィトン モノグラムのセカンドバッグ
LOUIS VUITTON ルイヴィトン LV モノグラム マル... - ヤフオク!
ヴィトンに限らず、フェンディでもセリーヌでも
ブランドロゴのプリントバッグは、やたらと流行ってました。
全部が全部本物だったかどうかは知らないけどね。
ブランドロゴプリントではないもの
でも、あんなにブランドロゴががーっとプリントされているもの
身につけるのを「ちょっとな」と思っている人は一定数いて
そういう人はワンポイントロゴのバッグを持っていたりしました。
たぶんそのテの人が、ハマトラ好きになったりしたんじゃないかと思う
ハマトラ御用達の「キタムラ」とか
「クレージュ」のエナメルバッグとかね。

キタムラ トートバッグ
横浜元町 キタムラ【Kitamura】本革 ゴールドチ... - ヤフオク!

クレージュのエナメルバッグ
500円スタ★本物正規クレージュロゴバックショルダー | 新品・中古のオークション モバオク
ハマトラなら外せないのが「ミハマ」の靴。
ローファーは定番ですが
ちょっと姉系の服の時は、カッターシューズを履く人も多かったです。
ミハマしか履かないという友人もけっこういました。

ミハマ 定番のローファー
Casual【ミハマ】オンラインショップ

ミハマ 伝説のカッターシューズ

ウェッジソールのパンプス
Amazon | [ガイモ] TEVA ROSES ポインテッドトゥ スエード ジュート ウエッジソール パンプス ヒール7.0 | gaimo(ガイモ) | パンプス
あと、ハマトラとサーファー(丘サーファー)ルックは
けっこう相性がよくて
身につけるものがかぶってるのもよくありました。
カッコはハマトラだけど、髪形はサーファーカットで
造花の大きめのイヤリングをつけてる子も多かった。
男子小物があまり思い出せなくて・・・すいません。
思い出したのはこんなん。

アームベルト、だと思ってたけど
Amazon | 裏面まで本革仕上げふくらみのあるシャツガーター HATCHIアームバンド 「ドラーロ」日本製 (オレンジ) | サスペンダー 通販

アームバンド
Amazon | アームバンド スプリングワイドタイプ 全3色 (国産) ( シルバー) | サスペンダー 通販
小物へのこだわりはブランド志向のさきがけ
ブランドの小物を持つことで、流行に乗っている人になれる
ブランドと流行の関連性はそこにあります。
必ずしも
「流行に乗っている人」=リアルに充実しているひと(リア充)
というわけではないのですが
このニュートラとハマトラの流行は、それを無意識に志向しているように思います。
バブル時代は、多くの人が「海外ファッションブランド」というものに熱狂した時代でもありました。
でもそもそも「ブランド」というものが、人々に認知されたのは
こういった若者のファッションムーブメントが最初だったんじゃないかと思います。
それまで見たこともなかったブランドロゴプリントや
みんなが持ちたがる、持つことで意味をなす「ブランド」への志向は
ニュートラとハマトラという2大ファッションから生まれ
バブル期に大きくなったのではないでしょうか。