知らないとソンするロック。ポップでキャッチーなメロディーを持ったバブルガム・ポップというジャンル。

知らないとソンするロック。ポップでキャッチーなメロディーを持ったバブルガム・ポップというジャンル。

当時ティーンエイジャー向けに作られたバブルガム・ポップですが、今やこのような曲を聴くティーンエイジャーは日本には皆無でしょう。そうです。大人にこそ聴いてほしい、聴かないとソンするロック。それがバブルガム・ポップです。


バブルガム・ポップ

バブルガム・ポップというジャンルをご存知でしょうか?60年代後半にティーンエイジャー向けに作られたポップでキャッチーなメロディーを持ったポップ・ミュージックのジャンルです。

明るいサウンドでアイドルが歌うポップミュージックというのは、世界各国にいつの時代にも存在しますが、馬鹿にしたものではありません。
どこまでもポップでキャッチーなメロディーとハーモニー。バブルガム・ポップは今聴くと一味違って楽しめますよ。

ザ・モンキーズ

バブルガム・ポップにカテゴライズされるバンドで、日本で最も知名度があるのはザ・モンキーズでしょう。ザ・モンキーズといえば、ザ・ビートルズの対抗馬。作られたアイドルという印象が強いバンドですが、それはともかく彼らには優れた曲が多い。

デイビー・ジョーンズ(ボーカル/マラカス/タンバリン/パーカッション)
ミッキー・ドレンツ (ボーカル/ドラムス)
マイク・ネスミス(ボーカル/ギター)
ピーター・トーク (ボーカル/ベース/オルガン)

ザ・モンキーズ

ニール・ダイアモンドをはじめとして有能な作家陣が楽曲提供をしていたことで、本当に優れたポップミュージックを量産しています。
デビュー曲の「恋の終列車」からして素晴らしいです。

どうです?改めて聴いてみると良い曲でしょう?アイドルだからって馬鹿に出来ないでしょう?作者はトミー・ボイスとボビー・ハートです。なんとなくザ・ビートルズの「ペイパーバック・ライター」を彷彿させますが、良い曲には違いありません。
因みに、このデビュー曲がいきなりの大ヒットとなり、以降出す曲、出す曲ヒットして押しも押されぬトップアイドルとなるザ・モンキーズ。日本でもよく知らている「デイドリーム・ビリーバー」も全米1位を獲得していますが、じつはこの曲以降人気は急落していくことになります。

ブッダ・レコード

ザ・モンキーズもいいのですが、バブルガム・ポップとくれば避けて通れないのがブッダ・レコードです。今日ではブッダ・レコードこそがバブルガム・ポップの象徴といえそうな存在となっています。

ブッダ・レコード

筋金入りの音楽ファンからは子供向けのポップスとして軽く見られがちなバブルガム・ポップ。確かに幼稚なイメージありますね。しかし、しかしですよ、これが中々侮れないディープな世界が広がっているのです。
ブッダ・レコードの代表といえば、1910フルーツガム・カンパニー、オハイオ・エクスプレス、それにレモン・パイパーズでしょう。
また、同じ系列のカーマ・スートラ・レコードにはラヴィン・スプーンフルもいました。

1910フルーツガム・カンパニー

バブルガム・ポップの代表といえるのが1910フルーツガム・カンパニーでしょう。子供の音楽というには勿体ない。というか、当時の子供が大人になって、今聴いても色あせていない音楽と言うべきか。だいたい今の子供は絶対に聴かないでしょうね。
代表曲は「サイモン・セッズ」。当時は日本でもヒットしています。

1910フルーツガム・カンパニー
発売:1968年

サイモン・セッズ

バンドは1965年にジョーイ・レヴィン ラスティ・オッペンハイマー ラリー・リプレーによって結成され、アメリカ・ニュージャージー州を活動拠点としていました。
他にも「インディアン・ギヴァー」「1,2,3,レッド・ライト」などのヒットを放ちました。彼らはスタジオミュージシャンの寄せ集め(失礼)で、その実体はブッダ・レコードのプロデューサー、ジェリー・カセネッツとジェフ・カッツです。
そもそもバブルガム・ポップという言葉は、1910フルーツガム・カンパニーというバンド名に由来するものなんです。

そもそもバブルガム・ポップという言葉は、1910フルーツガム・カンパニーというバンド名に由来するものなんです。

オハイオ・エクスプレス

スタジオミュージシャンを使って録音し、ヒット曲を連発したバブルガム・ポップのアーティストたち。確かにそうしたバンドは多い。しかし、オハイオ・エクスプレスはちょっと違ってます。硬派。そう言ってもいいでしょう。音的にもガレージサウンドっぽいです。

オハイオ・エクスプレス
発売:1968年

ヤミー・ヤミー・ヤミー

日本でもヒットした「ヤミー・ヤミー・ヤミー」もカッコイイです。カッコイイですが、ボーカル!鼻詰まったかのようなJoey Levineの声、ここは好みが別れるところでしょうね。

鼻は詰ってますが、オハイオ・エクスプレスは実際に演奏ができます。なのでガレージバンドのような感じで普通にツアーもやってたんです。もっと評価されてもいいバンドだと思いますねぇ。

レモン・パイパーズ

バブルガム・ポップの中で一押し、ブッダ・レコードの中では異質な存在であるレモン・パイパーズ。1968年に発売されたファースト・アルバム「GREEN TAMBOURINE」は今やソフトサイケの大名盤との評価を得ています。

1:RICE IS NICE
2:SHOESHINE BOY
3:TURN AROUND AND TAKE A LOOK
4:RAINBOW TREE
5:ASK ME IF I CARE
6:STRAGGLIN' BEHIND
7:GREEN TAMBOURINE
8:BLUEBERRY BLUE
9:THE SHOEMAKER OF LEATHERWARE SQUARE
10:FIFTY YEAR VOID
11:THROUGH WITH YOU

グリーン・タンバリン

と、いくらレモン・パイパーズを絶賛したところで、一般的な音楽ファンは知らんでしょうね。しかし、知らんままにしておくには余りにも惜しいバンドであることは間違いありません。
有名なヒットメーカーPAUL LEKAの楽曲が冴えまくってます。哀愁漂いまくってます。何と言ってもポップで分かりやすいです。

サイケ風味が絶妙でしょう?何と言っても聴きやすいというのが高ポイント。因みに「GREEN」はスラングでマリファナ。更にお金やセックスという意味があるそうですよ。

トミー・ロウ

レモン・パイパーズと並んで近年でも評価が高いバブルガム・ポップのアーティストにトミー・ロウがいます。

  1. SHELA
  2. EVERYBODY'S HAD THE BLUES
  3. JAM UP & JELLY TIGHT
  4. THE FOLK SINGER
  5. ONE SUMMER NIGHT WITH YOU
  6. HEATHER HONEY
  7. SUGAR SUGAR
  8. DIZZY
  9. HOORAH FOR HAZEL
  10. SWEET PEA
  11. HANKY PANKY
  12. STIR IT UP
  13. JACK 'N JILL
  14. GROOVIN'
  15. YUMMY YUMMY
  16. STAGGER LEE
  17. SOAP SALLY
  18. WORKING CLASS HERO
  19. BABY I LOVE YOU
  20. CRIMSON AND CLOVER

アイム・ソー・ディジー

トミー・ロウといえば、1962年に全米ナンバーワンとなった「可愛いシェイラ」、1969年に全米、全英共にナンバーワンとなった「ディジー」で知られています。
バディ・ホリーのフォロワーとしてデビューして数々のヒット曲を放っていますが、バブルガム・ポップということであれば、やはり「ディジー」でしょう。

トミー・ロウに限らずバブルガム・ポップというジャンルにカテゴライズされたミュージシャン、楽曲は、お子様向けとして軽く扱われ、忘れ去られようとしていますが、是非一度じっくり聴いてみてください。今聴き返すと新鮮だったりするんですよね。

関連する投稿


清志郎さんが率いた「タイマーズ」の名曲を再アレンジ!「デイ・ドリーム・ビリーバー」を高畑充希が熱唱!!

清志郎さんが率いた「タイマーズ」の名曲を再アレンジ!「デイ・ドリーム・ビリーバー」を高畑充希が熱唱!!

女優の高畑充希が、都内で行われた神山健治監督の長編アニメーション映画の公開を記念したイベントに出席。高畑が、故忌野清志郎さんが率いた「タイマーズ」の名曲カバー「デイ・ドリーム・ビリーバー」を再アレンジした同映画の主題歌を熱唱。


テレビでアイドルを作ろう!ザ・モンキーズ・ショー 

テレビでアイドルを作ろう!ザ・モンキーズ・ショー 

テレビを使ってアイドルスターを生み出す。現在では当たり前なプロモーション方法ですが、その始まりは1960年代に生まれた『ザ・モンキーズ・ショー』。コメディドラマと音楽を織り交ぜて作り出されたニュースターとテレビ番組について、懐かしい映像と共に振り返っていきましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。