1998年・横浜ベイスターズ日本一に輝く!
もう17年前になりますが、マシンガン打線と大魔神佐々木を
擁する横浜ベイスターズがセリーグ優勝、日本一になりました。
今は昔の話になってしまいましたね。
当時のスタメンを振り返って、強かったころを思い出してみましょう。
2015年シーズンは横浜も開幕から首位を走るなど好調です。 交流戦で失速はしましたが、98年以来の優勝を目指して頑張って欲しいところ。
もう17年前になりますが、マシンガン打線と大魔神佐々木を
擁する横浜ベイスターズがセリーグ優勝、日本一になりました。
今は昔の話になってしまいましたね。
当時のスタメンを振り返って、強かったころを思い出してみましょう。
関連する投稿
【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!
現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?
【1994年プロ野球】え?これで最下位!?史上最も高い勝率で最下位になったチームとは!
プロ野球の首位争いは、2位に大差をつけて優勝するチームもいれば、2位と僅差、貯金一桁で優勝するチームもいます。一方、最下位争いも同様で、勝率3割そこそこでぶっちぎりの最下位もいれば、Aクラスに手が届きそうな上位と僅差の最下位もいます。今回は、その中から1974年以降最も高い勝率で最下位になった、1994年の横浜ベイスターズについて振り返ります。
【鈴木尚典】美しいスイングと秀逸したミート技術で2年連続首位打者を獲得した横浜マシンガン打線の中心打者
鈴木尚典(すずきたかのり)は1990~2000年代に横浜ベイスターズで活躍した外野手です。1997年、1998年と2年連続で首位打者を取り、強打の3番打者として横浜マシンガン打線を牽引しました。今回は鈴木尚典について詳しく見ていきます。
亡くなられた元横浜・ロッテの監督【近藤昭仁】の野球人生を振り返る
現役時代は大洋ホエールズ一筋だった近藤昭仁さん。横浜・ロッテの監督としても活躍された方ですが、成績不振の為に大変苦労もされた様子。今回はそんな近藤昭仁さんの野球人生を振り返ってみたいと思います。
20年前に日本一になった横浜ベイスターズを象徴する「マシンガン打線」を振り返ってみよう!
近年稀に見る戦力の充実ぶりで、今年は1998年シーズン以来のリーグ優勝、そして日本一の期待がかかる横浜DeNAベイスターズ。悲願成就を願って、今回、20年前の偉業達成時に一世を風靡した「マシンガン打線」の陣容を振り返っていきたいと思います。
最新の投稿
世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!
葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。
キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売
人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。
【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!
開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!
ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!
ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。
【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!
2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。