ちょっとマニアック過ぎるけど・・・『談話室滝沢』なんて覚えている?

ちょっとマニアック過ぎるけど・・・『談話室滝沢』なんて覚えている?

都内でも新宿や池袋駅周辺に3~4店舗有った喫茶店「談話室滝沢」。多分新宿や池袋に、あまり行かない人は知らないと思いますが、行ってた人なら、ご存知かもしれません。そんな「談話室滝沢」ネタをまとめてみました。


談話室滝沢とは?

かつて新宿や池袋・御茶ノ水にも有った若干高級な和風テイストの喫茶店の事です。
利用していた方なら「懐かしいのではないでしょうか?」
店内は日本庭園風で、小さな滝に鯉の泳ぐ沢まである。蛍光灯で照らされる店内は、時の流れを感じさせない、何ともいえない不思議な空間を作りだしているお店です。

私は友人などの待ち合わせには風鈴会館パリジェンヌで商談などには駅前などにある「談話室滝沢」をよく利用しました。

歌舞伎町ディープスポット『風林会館・パリジェンヌ』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

歴史も古く

新宿に1号店(新宿東口店)がオープンしたのが1966年で半世紀以上前。
その後、JR新宿駅を中心に新宿駅前店・別館・新宿駅西口駅前店と新宿駅周辺だけで4店舗を構え、池袋もJR池袋駅を中心に東口店・西口店・西口別館の3店舗ありました。
御茶ノ水駅のそばにも1店舗あったと思います。

※画像はイメージで「談話室滝沢」の物ではありません。

店内にはカラーコピー機まで常備してあってビジネスマンにとっては至れり尽くせりの喫茶店です。

料金設定

料金設定が面白くコーヒー・紅茶・ジュースなどの飲み物は一律1,000円。
ただしケーキ類のデザートをセットすると総額1,100円 ~1,200円程度でセットメニューになるシステムでした。

また謝恩券がもらえて次回行った時に200円割引になります。
若干割高な感じもしますが利用者が多かったのを覚えています。

神対応

画像はANAのキャビンアテンダントさんですが滝沢の接客は正にCAなみ。

※画像はイメージです。

「談話室滝沢」が有名なのは従業員の接客態度ではないかと思います。

何でも接客態度を重視する姿勢から、ウェイトレスは全て正社員で、全寮制の社員寮に入れて接客教育を行っていたそうです。(後で知りましたが、お茶とお花の授業もされていたそうです)

言葉遣いは丁寧で
注文を受ける際にはウエイトレスさんがメモを取らないんだから・・・
5~6人で行った時でも一切メモを取らず、確実に注文通りの物を運んできてくれます。
入社規定に記憶力が入っているかのごとく、徹底していました。
大げさに言えばCA(キャビンアテンダント)なみ丁寧な接客態度。
多分『談話室滝沢』に行っていた方なら、誰しも思ったのではないでしょうか。

客層

金融屋

そんな丁寧な接客なのにお客さんは場所柄、極道の方々ホスト・キャバ嬢・金融屋さんも多かったのですが、マスコミ・出版業界を中心に利用者は多かったと思います。(被取材者へのインタビューなどに利用)。

閉店

閉店理由が、何でも従業員の確保が困難になったことから社員寮を廃止し、全店舗で100人ほどいたウェイトレスの約8割がアルバイトになっていたこともあり、サービスの質を保つのが困難になったため、閉店することになったそうです。

私からしたら元が丁寧過ぎるので、アルバイトの普通の接客でもいいじゃん!と思いますが、「談話室滝沢」の経営陣にとっては妥協出来なかったのでしょうか・・・

談話室滝沢がきょう閉店 - ライブドアニュース

復興支援

日本赤十字社を含む各国赤十字社の標章(白地赤十字)

なお、最終日前日と当日の売り上げは全て災害復興支援として日本赤十字社に寄付されたそうです。
滝沢次郎社長の最後の心意気を感じます。

後身

「談話室滝沢」の跡地、池袋東口店のには「椿屋珈琲店」・新宿東口店には椿屋珈琲店 新宿茶寮(東和フードサービス直営)が入居しているそうです。

最後に・・・

今回、地域限定ネタだったので、知らない人が多かったと思いますが、知ってる方には懐かしかったのではないでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

おすすめ記事

昔はCoCo壱番屋より有名だった!?『牛友チェーン』なんて覚えているかな・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)

気が付いたら・・・もう無いんだね!中華雑貨専門店『大中』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

今でも通じるのかな!?『レスカ下さ~い!!』などのサ店専門用語集・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。