東京銀行
設立は1946年(昭和21年)。初代頭取は濱口雄彦。実質的前身は、戦前における特殊銀行・横浜正金銀行。普通銀行として新規に発足したが、事実上は閉鎖機関に指定された横浜正金銀行の資産を引き継いでの開業。
1996年(平成8年)4月に合併し東京三菱銀行となった。
その後、2006年1月に、東京三菱銀行がUFJ銀行を救済合併(吸収合併)し現在の三菱東京UFJ銀行と名称変更。
三菱銀行

1950年代の本店
1880年(明治13年)に郵便汽船三菱会社(現在の日本郵船)から分離独立した 三菱為換店 が始まり。
1996年(平成8年)4月1日に東京銀行と合併し、株式会社「東京三菱銀行」となった。
その後、2006年1月に、東京三菱銀行がUFJ銀行を救済合併(吸収合併)した際は新銀行名を三菱東京UFJ銀行と名称変更。
三和銀行
三和銀行は、1933年(昭和8年)12月、いずれも本店を大阪に置く、「三十四銀行」「山口銀行」「鴻池銀行」の3行合併により創立された銀行。
2001年4月2日、三和銀行・東海銀行・東洋信託銀行が株式移転により株式会社UFJホールディングスを設立し、これら三行はUFJホールディングスの完全子会社となった。
東海銀行

東海銀行は、1941年(昭和16年)に、「愛知銀行」「名古屋銀行」「伊藤銀行」の3行が合併して設立。
2002年2月に「三和銀行」と合併し、UFJ銀行に、更に2006年「東京三菱銀行」と合併し三菱東京UFJ銀行となった。
つまり三菱東京UFJ銀行は・・・


上記のように合併・合併を繰り返し現在のような三菱東京UFJ銀行になりました。
太陽神戸銀行
太陽神戸銀行も「神戸銀行」と「太陽銀行」(日本相互銀行が都市銀行に転換して誕生した銀行)が1973年10月1日に合併して誕生した銀行。
1990年4月1日に三井銀行と合併して太陽神戸三井銀行となった(存続会社は三井銀行。後にさくら銀行と改名。
更に2001年さくら銀行は住友財閥系の住友銀行と合併し、三井住友銀行となる。
三井銀行
三井グループの中核で日本最古の銀行、1872年(明治5年)、三井組は小野組と共同出資で三井小野組合銀行を設立。
三井銀行は1990年(平成2年)に太陽神戸銀行を吸収し、太陽神戸三井銀行となった。
合併によって誕生した太陽神戸三井銀行(1992年(平成4年)にさくら銀行に改名)。
更に2001年さくら銀行は住友財閥系の住友銀行と合併し、三井住友銀行となる。
住友銀行

住友グループの中核で、本店は大阪市中央区の淀屋橋南西(現在の三井住友銀行大阪本店営業部)に置かれていた。
2001年(平成13年)4月にさくら銀行と合併して三井住友銀行となった。
つまり三井住友銀行は・・・


「太陽神戸銀行」と「三井銀行」が合併し「さくら銀行」となり更に「住友銀行」と合併して現在の三井住友銀行が誕生。
第一勧業銀行

1971年、「第一銀行」(国内資金量順位6位)と「日本勧業銀行」(同8位、勧銀)が合併し「第一勧業銀行」が誕生(都市銀行同士の合併は第二次世界大戦後初)。
2002年(平成14年)、当時みずほホールディングス傘下であった「第一勧業銀行」「富士銀行」「日本興業銀行」の分割・合併によりみずほコーポレート銀行が誕生。
2013年7月1日にみずほコーポレート銀行がみずほ銀行を吸収合併。
行名をみずほ銀行に改めた
富士銀行

終戦後の財閥解体によって安田銀行は安田家と決別する意思のもとに、1948年(昭和23年)、富士銀行と改称。
2002年4月1日に、第一勧業銀行に「カスタマー・コンシューマー銀行業務に関する諸営業」を承継させ、また同行から「コーポレート銀行業務に関する諸営業」を承継し、並びに日本興業銀行を合併。
みずほコーポレート銀行と改称した。
2002年から2013年までの富士銀行の法定手続上の承継会社はみずほコーポレート銀行であった。2013年7月1日にみずほコーポレート銀行がみずほ銀行を吸収合併。
行名をみずほ銀行に改めた。
日本勧業銀行
1896年(明治29年)、農工業の改良のための長期融資を目的に「日本勧業銀行法」(勧銀法)が制定され、翌年に政府を中心に設立された銀行。
2002年当時みずほホールディングス傘下であった「第一勧業銀行」「富士銀行」「日本興業銀行」の分割・合併によりみずほコーポレート銀行が誕生。
2013年7月1日にみずほコーポレート銀行がみずほ銀行を吸収合併。
行名をみずほ銀行に改めた。
つまり みずほ銀行は・・・


みずほ銀行は上記3社の合併により誕生。
埼玉銀行
1943年7月1日に設立された地方銀行。通称「サイギン」で県民に親しまれていました。
「協和銀行」に「埼玉銀」から合併を打診し1991年4月対等合併。「協和埼玉銀行」として発足し、1992年、「あさひ銀行」に改称。
2003年3月には、「あさひ銀行」の埼玉県内の営業拠点と資産を、新設の埼玉りそな銀行に譲渡し、残った「あさひ銀行」と「大和銀行」が合併する形で「りそな銀行」となった。
協和銀行
民間の旧「貯蓄銀行」が流れ、経営が成り立たなくなってしまった。日本貯蓄銀行も普通銀行に転換して協和銀行と改称。
1991年4月「埼玉銀」から合併を打診により「協和埼玉銀行」として発足し、1992年、「あさひ銀行」に改称。
2003年3月には、「あさひ銀行」の埼玉県内の営業拠点と資産を、新設の埼玉りそな銀行に譲渡し、残った「あさひ銀行」と「大和銀行」が合併する形で「りそな銀行」となった。
大和銀行

奥菜恵 大和銀行
1918年6月、資本金1000万円の株式会社大阪野村銀行として創立され、同年8月に開業したのが流れで行名変更は、奇しくも創業30周年にあたる1948年10月となり、株式会社大和銀行として再発足。
2003年3月には、「あさひ銀行」の埼玉県内の営業拠点と資産を、新設の埼玉りそな銀行に譲渡し、残った「あさひ銀行」と「大和銀行」が合併する形で「りそな銀行」となった。
つまり りそな銀行は・・・

「埼玉銀行」と「協和銀行」の合併で誕生した「あさひ銀行」と「大和銀行」が合併し誕生したのが現在の「りそな銀行」。
最後に・・・

旧
ギャング
いかがだったでしょうか?
今後も合併により消えていく銀行もあるのでしょうか・・・
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
昔はCMでおなじみだったのに・・・倒産、吸収合併などした企業!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
事件もあったバブルの申し子!!Leyton House(レイトンハウス)って覚えてる? - Middle Edge(ミドルエッジ)
気が付いたら・・・もう無いんだね!中華雑貨専門店『大中』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)