2018年12月2日に桃鉄が30周年!!20周年時はDSから記念作が出ていましたが…今回はいまだ情報無し!

2018年12月2日に桃鉄が30周年!!20周年時はDSから記念作が出ていましたが…今回はいまだ情報無し!

1988年12月2日に桃鉄こと桃太郎電鉄の第1作が、ハドソンから発売されました。2018年で30周年を迎える同作!20周年の時には、ニンテンドーDS向け「桃太郎電鉄20周年」が発売されていましたが、今回はいまだに公式情報が発表されていません。


30周年を迎えた桃鉄!20周年の際にはニンテンドーDS向け作品が発売されていました!

1988年の発売以来、数多くのゲームファンを魅了し続けている桃太郎電鉄シリーズ。今年で第1作の発売から30周年を迎えます。そんな桃鉄ですが、20周年を迎えた2008年にはニンテンドーDS向けの作品「桃太郎電鉄20周年」が登場しました。

こちらが「桃太郎電鉄20周年」です。

Amazon | 桃太郎電鉄20周年 | ゲーム

この「桃太郎電鉄20周年」ではシリーズ初のオンライン対戦モードが搭載され、最大プレイ人数、年数、駅の数が増加。また「物件飛びカード」「起死回生カード」といった新カードも登場し、どんでん返しの要素が加わるなど、ファンには嬉しい改良が加えられました。

RPG「桃太郎伝説」のパロディだった、シリーズ第1作目の『桃太郎電鉄』

実は桃太郎“電鉄”は、元々RPG・桃太郎“伝説”のパロディとして製作されたものです。桃太郎伝説は、1987年にはファミコン用のソフトとして、翌1988年にはX68000用のソフトとして発売されました。ちなみにどちらもハドソンが製作したゲームなので、当時一部で問題になっていた無許可のパロディ作品(「スーパーマルオ」など)ではありませんので念のため!

こちらが「桃太郎伝説」です。

「桃太郎伝説」

そしてこちらがシリーズ第1作目の「桃太郎電鉄」。

「桃太郎電鉄」

なお、このシリーズ1作目ではまだゲームシステムは未熟であり、ゲームのルールも2作目以降と大きく異なります。パーティーゲームとしての現行の桃太郎電鉄シリーズは2作目「スーパー桃太郎電鉄」から始まると言って良いでしょう。

さくまあきらと堀井雄二が生んだ「すごろく」をベースにしたゲーム

このゲームが生まれた背景ですが、週刊少年ジャンプの「ジャンプ放送局」などを手掛けていたさくまあきらと「ポートピア連続殺人事件」や「ドラクエ」シリーズを手掛けていた堀井雄二が、新作ゲームについて話したときに「すごろくをベースにしたゲームはどうか?」という話題になったのがきっかけです。

こちらは懐かしの「ジャンプ放送局」。

そこでさくまが思い付いたのが、彼が尊敬していた当時の西武グループ会長・堤義明からヒントを得た「桃太郎電鉄」で、堀井が思い付いたのがモノポリーの要素を取り入れた「いただきストリート」でした。

「いただきストリート2」

また、ゲームバランスとしては「実力7割・運3割」を想定しているそうで、運次第で実力者にも勝てる要素を残しているとのこと。これは麻雀のゲームバランスを参考にしているそうです。

様々なハードに移植され、大ヒットゲームに成長!

桃太郎電鉄シリーズですが、1988年にファミコンソフトで登場して以来、様々なハードに移植されてきました。90年代にはスーパーファミコン、PCエンジン、ゲームボーイ、プレイステーションに、2000年代に入ってからもプレイステーション2、ニンテンドーDS、Wii、XBOX360など、多数のハードに登場しています。

こちらはスーファミ版「スーパー桃太郎電鉄II」。

こちらはプレイステーション版「桃太郎電鉄7」。

2005年以降は携帯電話のアプリ版も登場。2005年から2007年にかけて「桃太郎電鉄TOKYO」がNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルから配信開始されるなど、ゲームのハードに留まらない広がりを見せています。またボードゲーム化もされており、小さな子供やお年寄りでも楽しめるゲームとしても展開しています。

「桃太郎電鉄ボードゲーム 大どんでん返しの巻」

2018年12月2日に30周年という節目を迎える桃太郎電鉄シリーズですが、今回はいまだに公式情報が発表されていません。20周年のときに登場した「桃太郎電鉄20周年」のようなゲームがサプライズとして公表されるのか?それとも新作アプリが配信開始となるのか?今から目が離せないところです!

公式サイトを定期的にチェックしておきましょう!

桃太郎電鉄 公式サイト

おすすめの記事はこちら!

≪桃太郎伝説≫ザ・さくまワールド!結構シビアな和風RPG - Middle Edge(ミドルエッジ)

定番の「桃太郎電鉄」は大人から子供まで楽しめるTVボードゲーム!その第1作目の出来は? - Middle Edge(ミドルエッジ)

アメトーークでも話題!桃鉄あるある! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。