”フォーク音楽の女王”ことジョーン・バエズは永久不滅です!!~1960年代フォーク音楽事情

”フォーク音楽の女王”ことジョーン・バエズは永久不滅です!!~1960年代フォーク音楽事情

読者の方でジョーン・バエズという米国の歌手をご存知な方はどれだけおられるか、ちょっと心配ですが、私たちがちょうど大人の階段を登ろうとしていた時期に深夜ラジオなどで聞いていたんですよ!!


ジョーン・バエズはフォークロックの草創期から、今なお活動

ジョーン・バエズ(英: Joan Chandos Baez、1941年1月9日 - )は、米国出身の女性ミュージシャン、シンガーソングライター。フォークロックの草創期から、今なお第一線で活動し続けている女性音楽アーティストの第一人者。キャリアは60年間にも及び、フォーク界に多くの足跡を残した。

出生名	Joan Chandos Baez
生誕	1941年1月9日(77歳)
出身地	アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州スタテンアイランド
ジャンル	フォーク
フォークロック
職業	ミュージシャン
シンガーソングライター
担当楽器	ボーカル、ギター、ピアノ、ウクレレ、ジャンベ
活動期間	1958年 - 現在

1961年の頃のジョーン・バエズ

1941年1月9日、米国・ニューヨーク州のスタテン島にてメキシコ系の家に三姉妹の次女として生まれた。父アルバート・バエズ(1912-2007)は、後にスタンフォード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)で教鞭を採るメキシコ系の物理学者であり、Joan Seniorまたは "Big Joan"と呼ばれる彼女の母親、ジョーン・バエズ(1913-2013)(néeBridge)は、スコットランド系の血をひいていた。

幼少期のジョーン・バエズ

父親のアルバートは物理学者であるが、当時としては珍しく、軍需産業への協力を拒否し続けていて、こういった父の毅然とした態度は、娘ジョーン・バエズが歌手となっても貫き続けた公民権運動や反戦運動に対する考え方にも相通ずるものがある。

海外生活で培われた正義感!!

ジョーンの父親の仕事の都合で何回か大規模な引越を経験するが、一度は海外の中東イラクのバクダッド大学で教鞭をとり、物理学の研究所を作る仕事に携わることがあり、家族も一緒にその地で暮らすことになった。この頃はジョーンが丁度8~9歳頃であったが、その場所で見たこと、聞いたことがジョーンにとって、”社会の正義”に対する彼女の情熱の基になっていると彼女本人が告白している。

イラクにいた頃のジョーン・バエズ

つまり、米国では絶対見れない光景ー動物を人が見ている前で叩き殺したり、乞食がゴミ箱で食い物をあさったり、足を失った子供たちがダンボールの上に乗ってズルズル引きずり回しながら物乞いをしている姿などなど、-子供心にさえも見るに耐え難いものであったのであろう!!

肌の色による差別を体感!!

1951年、ジョーンが10歳になる頃、父親と一緒に米国に戻り、カリフォルニア州のレッドランズという所で暮らすようになり、2年後には中学校に通うことになったが、この頃に初めて人種の壁を感じる出来事を体験することになる。

14歳の頃のジョーン・バエズ

ジョーンはラテン系と白人系のハーフになるが、見た目は白人というよりはラテン系が強く現れていたため、白人には”有色人種”扱いをされ、また、スペイン語をうまく話せなかったため、ラテン系には”白人”扱いされるようになり、差別を体感するようになった。
そんな折、彼女を癒したのが「音楽」であった。彼女は合唱団に入り、ソプラノ・メゾソプラノ・アルト・テノールの各々パートを必要に応じて、すべて担当していたそうだ。また、ピアノやギター演奏も習得していた。当時の米国で人気の音楽と言えば、カントリー&ウェスタンとリズム&ブルースで、彼女はその音楽で使用されるコードの殆どを中学校の時にマスターしたそうだ。

1958年に、彼女の父親はMITの教職職を受け入れ、家族は父親と一緒にマサチューセッツ州に移った。移り住んだ所は民俗音楽の中心で有名なこともあり、ジョーンはボストン近郊のケンブリッジの近くでライブ活動を始めた。彼女はクラブでも演奏し、ボストン大学でも約6週間出演したそうだ。1958年に、ケンブリッジのクラブ47で、彼女は彼女の最初のコンサートを行ったのだ。彼女の本当のプロのキャリアは1959年のニューポートフォークフェスティバルからで始まった。その後、
1960年には人生初のファースト・アルバム『ジョーン・バエズ』を世に出した。爆発的なヒットではなかったが、そこそこの成績は収めるのであった。

The First Lady of Folk - 1958-1961 ジョーン・バエズ

同アルバムは「ドナドナ」「朝日のあたる家」などトラディショナルのフォーク・バラード、ブルースと哀歌が、彼女自身のギターによって演奏された物であった。

ほどなくして、1961年9月発売の『ジョーン・バエズ Vol.2(Joan Baez, Vol. 2)』はゴールド・アルバムとなり、翌年リリースされた『ジョーン・バエズ・イン・コンサート 』も同じくゴールド・アルバムを獲得した。バエズは、1960年代初頭から中期に掛けて、アメリカにおけるルーツ・リバイバルの先頭に立ち、自らの聴衆に対し、ブレイク前のボブ・ディランを紹介し、また多くのアーティストは彼女を模倣した

公民権運動・反戦運動にのめり込んで行く!!

1960年代中盤にもなると、ベトナム戦争の悲惨さ・深刻さが徐々に米国中に知れ渡って行こうという中、ジョーンの正義感は段々大きくなり、また徴兵拒否で投獄中だった社会活動家のデヴィッド・ハリスと結婚したことにより、ますますその傾向を強くするのだった。彼女は「勝利を我らに(We shall overcome)」などの反戦歌を高らかに歌うようになった。

1966年頃のジョーン・バエズ

関連するキーワード


ジョーン・バエズ

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!