やらせ報道に思う「祭り」とは何なのか。

やらせ報道に思う「祭り」とは何なのか。

最近、あるテレビ番組での祭り企画について、やらせ報道がありました。やらせの有無はともかく「祭り」とは、では何なのだろう?と、改めて思ったのでつらつら書かせていただきます。あくまでひとつの意見として。


最近、あるテレビ番組での祭り企画について、やらせ報道がありました。やらせの有無はともかく「祭り」とは、では何なのだろう?と、改めて思ったのでつらつら書かせていただきます。あくまでひとつの意見として。

「祭り」とは

「祭」。ざっくり言えば、ある程度限定された地縁(血縁)・信仰・周期に基づき地域共同体的に行われるものです。「1年間の中で決まった日時に、決まった場所で、地域の皆様たち(あるいは家族)が中心となって行う」ものです。普段の生活の中で行われるものです。

「季節の変わり目」で行われてきた

様が暮らす地域で伝承されているお祭りや京都の祇園祭などの著名なお祭り・・・これらは凡て決まった時期に神さまや精霊(ご先祖様など)に対して行うものです。日本には四季があり、その四季の変わり目に合うように祭りが行われることが多いのですが、暦より「季節の変わり目」で祭が行われていた、ということが本当は大事です。

季節の節目には植物が花を咲かせたり実を作ったり枯れたりします。つまり、農作物にとって次のステップに移るためにパワーが欲しい時期。そして気温などの変わり目なので人間は病気になりがちなので、体力が欲しい時期。
そういう「節目」のタイミングで神さまや精霊が、大地や人間に新たなパワーをもたらし、あるいは体に溜まったケガレ(体に悪いモノ)を祓ってくれるのです。

では、神や精霊ってナニ?というお話にもなるかと思います。

「八百万(やおよろず)の神々」

日本では「八百万(やおよろず)の神々」といいますが、八百万とは「猛烈に沢山」という意味ですので、具体数ではありません。名のある神も名無しの神も色々ひっくるめて「八百万の神々」です。
地域それぞれを護る土地神や氏神や山の神、田の神、祖霊神、タタリ神・・・色々存在します。古事記や日本書紀にまとめられた神さま=名前がある神さま達も存在します。ぜ~んぶ、皆、八百万の一部です。

各地域に存在するご当地の神さまは地域のお祭りにヒョッコリ現れてきます。

秋田県に「ナマハゲ」という神さまがいます。似たような荒々しい風貌の神さま、実は全国各地で年の変わり目などに現れます。石川県の「アマメハギ」や鹿児島県の「トシドン」など、みんな人ではない「異形」の姿で祭りのときだけ来訪する神さまです。そして大抵が怖いお面をつけています。

たいていが「鬼(オニ)」の面です。愛知県の「花祭」では「榊鬼」という存在もいたりします。実は、春来る鬼は日本古来の神さまなのです。年の変わり目にパワーをもたらす存在です。勿論、オニ以外の神さまもおります。「(翁面をつけた)翁」や、多分一番ポピュラーかもしれない「獅子」など、それはもう沢山。

とはいえ、オニに限定して話を戻しますと、日本最古の百科辞典とも言われる『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(10C)に「鬼は『隠(オン)』の音が訛ったもの」と書かれています。ものの陰に隠れて形を表すことを欲しない存在なのです。つまり、普段は「見えない」存在が姿を現す時、その表現として「鬼面」を使っているのです。仏教の獅子や金剛などの面デザインと合体した感もありますし、地獄の鬼と合体した感もあるし、結果、デザインは色々なものになっているのですが、ルーツをたどれば「見えない」存在だったのです。
そしてそのような見えないものが見える時、それがお祭り時でもあるのです。

そんな見えない存在がいる世界を古代日本では「常世(とこよ)」と表現しておりました。これまた日本古来の他界観(あの世)がありまして、これが常世。地獄でも極楽でもない「あの世=常世」です。山の向こう、海のかなたにあるとされています。これはまたいつか書かせていただけたらと思います。

お祭りより「無形文化財」という言葉が定着しているかも

最後に。

最近ではお祭りという言葉よりは「無形文化財」という言葉の方が定着しているかもしれません。日本文化(の歴史)を代表するモノに対して行政が「これは代表的なモノ」と判断、認定したモノたちを「文化財」とも表現しておりまして、文化財には「有形」と「無形」があります。有形は文字通り「形あるもの」。手で触れることができるもの…例えば仏像など神輿などです。一方の「無形」は手に持つことが出来ないものを指します。例えば芸能や技術です。このコラムでは無形文化財の中の、さらに無形の民俗文化財を中心的に取り上げるようにしております。民俗・・・つまり、普段の生活の文化についてです。普段の生活の中で行われ地域で育まれてきた無形の心…それがお祭りを支えてきたのだと、私は思います。

お祭りには目的と理由と、なにより心がある。それらが無い行事はお祭りではないと思うので、これからも、このコラムでは、そういうお祭りのコネタを取り上げていきたいなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

関連する投稿


射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

1946年創業の老舗縁日問屋・キッシーズより、イベントや家庭で手軽に本格縁日を楽しめる新商品「縁日ノあそび箱」が現在好評発売中となっています。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。