【ソナタ・アークティカ】叙情的なメロディに疾走感と荘厳さを兼ね揃えた北欧のパワーメタル!!

【ソナタ・アークティカ】叙情的なメロディに疾走感と荘厳さを兼ね揃えた北欧のパワーメタル!!

叙情的なメロディにパワーメタルのサウンドしっかりとフィットし、疾走感と荘厳さが表現された【ソナタ・アークティカ】この記事ではそんな【ソナタ・アークティカ】のファーストとセカンドアルバムを中心に振り返りたいと思います。


ソナタ・アークティカとは

『Tricky Beans』として結成された活動初期はハードロックが主体のバンドでしたが、後にクラシカルなキーボードを大々的に取り入れ、叙情的なメロディと疾走感が加わり、北欧メタル特有の荘厳さ持つ様になったソナタ・アークティカ。

北欧メタルというと、どうしてもストラトヴァリウスを思い浮かべますが、このソナタ・アークティカも今では北欧メタルの代表格となっています。

北欧のプログレメタルの雄であるロイヤル・ハントからは「僕たち(ロイヤル・ハント)とストラトヴァリウスをミックスさせた様な音だね」と評されてますが、個人的には今回特集するファーストとセカンドアルバムでは、プログレの要素はやや少なく、純粋な北欧メタルの様に思えました。

ソナタ・アークティカ 公式ホームページ

Home - Sonata Arctica - The Official Website

ファーストアルバム 『Ecliptica』

『Ecliptica』は、1999年にリリースされたソナタ・アークティカの記念すべきファーストアルバムです。

1曲目の「ブランク・ファイル」から堂々たるパワーメタルサウンドをぶちかましてくれる内容になっており、「マイ・ランド」や「フル・ムーン」など名曲が揃っています!

ブランク・ファイル

ファーストの一曲目からぶちかましてくれた「ブランク・ファイル」

まだハードロック調の要素が若干残っており、セカンドの曲に比べるとやや疾走感は劣るかもしれませんが、このアルバムのソナタ・アークティカが最も好きだ!という方も多いのではないでしょうか?

個人的に、Mr.BIGのポール・ギルバードとJudas Priestのスコット・トラヴィスが以前在籍していたRacer Xを彷彿させるサウンドでした。

たまりませんな(^^)/

フルムーン

極めて叙情的なイントロから始まるこの曲。ソナタ・アークティカの中ではミドルテンポとよんでも良いかもしれません。

この曲はソナタ・アークティカの代表曲であり、メタル好きなら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ソロでも大胆なシンセサイザーが入っており、単純にメタルと形容するには難しいですが、名曲ですよね!

セカンドアルバム『Silence』

満を持して2001年にリリースされたこのセカンドですが、ファーストよりパワフルで疾走感の強い作品となっています。

好き嫌いはあると思いますが、個人的にはこのセカンドがソナタ・アークティカの真骨頂かなぁと思いました(^^)/

サン・セバスティアン

のっけから問答無用の疾走感(笑)
これぞソナタ・アークティカ!といった一曲ですよね(^^)/

私としてはこの曲がソナタ・アークティカの代表曲の様に思います。

ソナタ・アークティカにとっては、この時期はメンバーの入れ替わりが激しかった時期です。なかなか難しいところもあったと思いますが、しっかり仕上げてきてますよね!

ウルフ・アンド・レイヴン

多くの方は、この曲をソナタ・アークティカの代表曲に上げることが多いのではないでしょうか?

確かに相当力が入ってますし、ボーカルのトニー・カッコもキレッキレですよね(笑)

バリバリのツーバスを聴かせて疾走する曲ですが、途中でややプログレっぽい変化も入っており、あぁ・・・北欧メタルだなぁ・・・と、しみじみ思いました。

ソナタ・アークティカを聴き直してみて

とにかく、正統派の北欧メタルですよね・・・

ストラトヴァリウスやロイヤル・ハントとの比較はあると思いますが、この初期の頃のソナタ・アークティカは、独自の世界観で疾走していた様に思えます。

近年のソナタ・アークティカは、その疾走感がやや抑えられ、プログレやシンフォニックさが強調されている様に思われます。

賛否両論はあると思いますが、これからのソナタ・アークティカの活躍も期待したいですね(^^)/

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。