DA PUMPの曲じゃない!安室奈美恵がメインボーカルだったスーパーモンキーズの「ミスターU.S.A.」!

DA PUMPの曲じゃない!安室奈美恵がメインボーカルだったスーパーモンキーズの「ミスターU.S.A.」!

沖縄アクターズスクールが生んだスーパーモンキーズ。安室奈美恵もMAXも在籍したグループのメジャーデビュー曲「ミスターU.S.A.」を取り上げます。グループ名の由来やその後の活動などを並木モッズのイラストと共に振り返ります。


沖縄アクターズスクールが生んだグループ「スーパーモンキーズ」

沖縄アクターズスクール内のメンバーが多数在籍し、メンバーが琉球空手の使い手であったことから、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」(日テレ系)に琉球空手少女として出演しているスーパーモンキーズ。

グループ名の由来は!?

ちなみにこの一風変わったグループ名の由来は、校長であるマキノ正幸さんによる「君たちはまだタレントではなく猿の段階、でもただの猿(モンキー)じゃかわいそうだから”スーパー・モンキーズ”にしよう!」という言葉がきっかけとなり命名されたそうです。

1992年発売の「恋のキュート・ビート/ミスターU.S.A.」がヒット!

1992年9月、東芝EMIより「恋のキュート・ビート/ミスターU.S.A.」でメジャーデビューを果たします。ロッテアイスのCMソングに起用された「ミスターU.S.A.」が、実質メインの楽曲扱いとなり、ブレイク以前の楽曲では唯一ミュージック・ビデオが制作されています。

タイアップとなった「シリアルアイス」の初期CMでは、メインボーカルの安室奈美恵ではなく、当時リーダーだった牧野アンナボーカルの別バージョンが使用されていました。オリコンの週間最高順位は29位とまずまずの売上となっています。

ストイックな上京生活!どんなメンバーがいたっけ?

デビュー当時のキャッチフレーズは「OKINAWAからカリフォルニアが見える」。当然の如く沖縄色を全開に押し出したスーパーモンキーズ。

デビュー曲の発売前から東京で当時のメンバー5人で共同生活を始めていました。夢を叶える前に、大都会・東京の誘惑に負けないよう、牧野アンナが厳しいルールを設けています。ボイトレやダンスレッスン以外にも、筋トレやジョギング、空手の形などを日課として課していたそうです。

当時のメンバーは、安室奈美恵、牧野アンナ、澤岻奈々子(95年頃に「沢詩」に改名、後のNana)、天久美奈子(後のMina)、新垣寿子。この後、脱退するのは牧野アンナ(1992年末に脱退)、新垣寿子(1994年脱退)の二人でした。

その後、4人体制を経て、1994年10月に松田律子(後のLina)、安室の同級生で同じ中学校に通っていた宮内玲奈(後のReina)が加入しています。

グループ活動の後半は、安室奈美恵とMAXとして!

「安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S」とグループ名を変更し、初のヒット曲となる「TRY ME 〜私を信じて〜」を1995年1月に発売します。初登場49位ながらも、徐々に売り上げを伸ばし、最終的に8位を獲得。累計で70万枚を超えるヒットとなっています。

次第にグループ活動が難しくなっていった・・・

同曲のヒットにより知名度と仕事量もアップしますが、同時にグループとしては、人気を獲得していった安室奈美恵と別グループのMAXとして活動を始めた4人とが、別々の動きを始めます

両者は「THE夜もヒッパレ」(日テレ系)での共演や安室奈美恵のシングル曲のダンサーとして、グループ名義でのライブなどで共演を果たし、ファンを安心させていますが、「歌姫・安室奈美恵」が確立していくにつれ、共演が難しくなっていきました。

そして、1996年9月のライブを最後にグループは活動を休止しています。安室奈美恵は2000年に放送されたTV番組で「またMAXの皆と同じステージがしたい」と語っていますが、結局実現されないままに引退となりました。

オススメの特集記事

20歳になったばかりの安室奈美恵がSAMとの電撃婚&妊娠を発表!世間に衝撃! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【安室奈美恵】引退を決めた至高のカリスマディーバ! シングル売上TOP10!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

イラストレーター・並木モッズのプロフィール

**並木モッズ**

一コマ漫画/風刺漫画/イラストレーター/デザイナー★ダイソー懸賞『まちがいさがしマガジン』イラスト掲載中★1コマ漫画『1億総スキャンダル社会』Smart FLASH[光文社週刊誌]連載中!/★LAのT-Shirt SHOP『popkiller』様にてTシャツ販売中!

並木モッズ(@MozzNamiki)さん | Twitter

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。