
最終決戦! イリアのリゲルグを率いて、マシュマーのザクⅢ改が快進撃を爆走する!
私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、 再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。
今回紹介するのは、『ガンダムZZ』において、ノーマルをラカンが、そして改をマシュマーが乗り、鮮烈なイメージを遺した「3番目のザク」こと、ザクⅢのHGUC版のご紹介です!
ザクⅢ改 1/144 HGUC 003 1998年7月 1500円(機動戦士ガンダムZZ)

HGUC版ザクⅢ改のパッケージ。初期のHGUCの定番のデザイン
ザクⅢ 1/144 HGUC 014 2000年9月 1500円(機動戦士ガンダムZZ)

こちらは、2年遅れで発売された、金型流用のザクⅢのパッケージ。ノーマルのザクⅢの商品化が遅れたのは、旧キットが優れ過ぎていたせい?(本文参照)
さて、第二期ガンダムシリーズのモビルスーツで、この連載で最初に取り上げるHGUCは、『機動戦士ガンダムZZ』(1986年)で、ネオジオンの兵器として登場した、ザクⅢ改と、その金型を流用して一年後に発売されたザクⅢである(設定と商品の順序が入れ替わることは、ガンプラではよくあること(笑)

完成したHGUC ザクⅢ改
ザクⅢ改は、HGUCでは、商品シリーズ開始初年度に、ガンキャノン、ギャンに続いて第三弾として発売され、シリーズ展開が突然初作の『機動戦士ガンダム』(1979年)からいきなり『ガンダムZZ』へ飛んだことで、ガンプラファンを驚かせるとともに、今後のシリーズのふり幅の可能性の広さにどよめかせた。
実際、その後HGUCは、『機動戦士Zガンダム』(1985年)のキュベレイと百式、『ガンダム』のズゴックやガンタンクなど、シリーズ間を縦横無尽に駆け抜けて商品展開を繰り広げつつ、『ガンダム』DVD化や『Zガンダム』映画化時には、タイミングを合わせてそれらの作品のモビル・スーツを集中的に商品化するなど、柔軟な姿勢を見せた。
特に初動の、ギャン、キュベレイ、そしてこのザクⅢなどは、作品放映リアルタイム時期にもそれぞれ商品化されたが、旧キットはそれぞれに無念残念なポイントがあり、HGUCはそういった過去キットのリベンジプロジェクト的な側面を、当時は強く押し出していた。

「ハマーン様のために!」騎士道精神で戦場を突き進むマシュマーのザクⅢ改
特にこのザクⅢの場合、当時キット化されたのは量産型のザクⅢの方だけで、よりザクらしいグリーンのカラーリングと、演出とキャラが起っていたザクⅢ改の方は未発売に終わり、当時のモデラーはみんなして、なんとか通常のザクⅢの肩やスカートなどを弄って、ビーム・ライフルをスクラッチして、機体をグリーンに塗って、ザクⅢ改を再現していた共通の記憶があった。

ザクⅢ改の正面。末広がりの裾へのボリューム感の再現度は高い
そこを分かっていたバンダイだからこそ、HGUC初動では、ノーマルのザクⅢではなく、ザクⅢ改の方をチョイスすることで、「長い付き合いのガンプラモデラー」の琴線に触れるツボを、あえて突いてきた粋な選択とも言えた(もっとも、当然その後には、金型流用でノーマルのザクⅢもしっかり発売する辺りの抜け目のなさもバンダイ流(笑))。

サイドビュー。巨大なプロペラントタンクが印象的。バックビュー。かかとまで届くかと思うほどのロングリアスカートアーマーがザクⅢ改の特徴
まず先行して発売されたザクⅢ改は、作品ファンにもガンプラマニアにも印象深い、マシュマー・セロがクライマックスで搭乗したことで有名な機体。
一方、モノトーンカラーのザクⅢは、『ガンダムZZ』劇中ではラカン・ダカランがダブリンで使用する。

脚の可動範囲。実は可動範囲は旧キットのザクⅢの方が広い
劇中では、そんな二人が最終回近く、マシュマーはザクⅢ改で、ラカンはドーベンウルフで、互いに最後の直接対決を繰り広げる辺り、『ガンダムZZ』の敵、ネオジオンの混沌ぶりが伺える配置になっている。

ビーム・サーベルも、この頃はまだクリアパーツではない
さて、キット自体のスペックの話に入るが、HGUC黎明期ということもあってか、現代目線が厳しくなりすぎただけとは言い切れない「当時キットより劣っている面」が目立つのも、HGUC ザクⅢの特徴であったりもする。
まずは、旧キットにはあった肩の前後スウィング可動がなくなっている他、上方へも旧キットのほうが可動範囲が広いという点。また、肘や手首、腰回りも旧キットの方が可動範囲は広かった。

スカートのビームキャノンの再現は初
HGUCが、無条件で旧キットに勝っているところは、フロントスカートの可動とビームキャノンギミック、後はパーツによる色分けがかなりがんばっているところであろうか。

ビームキャノンを構えたザクⅢ改
しかし、このザクⅢ改におけるパーツ色分けでは、理解不可能な現象も起きている。

ノーマルとは形の違うザクⅢ改のビーム・ライフル
ザクⅢ改のランナーは、ライトグリーン2枚、ダークグリーン2枚、レッド1枚の他に、関節部や指先、バックパックなどを構成するミディアムブルーのランナー2枚、計、4色6枚で構成されているのだが。

こちらは後発になるノーマルのザクⅢ
確かに、指先や肘や膝の関節などは、ミディアムブルーで成型されていること、それ自体はさすがの色分けなのだが、本来のアニメ指定色では、濃いグレーで彩られていたはずのバックパックやライフル、バーニアノズルなどまでもがミディアムブルーで成型されているのだ。

主な相違点は、左肩アーマー、バックパック、リアスカートアーマー
しかも、不思議なことにそれら「本来グレーで塗られているべきパーツ」が全てミディアムブルーのFランナーに集められているのだ。

もちろん、フロントスカートのビームキャノンは健在
「本来、グレーだったはずのビーム・ライフルが、なぜかミディアムブルーで成型されている」と書くと、1stガンダムの各モビル・スーツのHGUCの逆パロディのようにも聞こえるが、ひょっとすると本来は、このFランナーは、最初はグレーで成型するつもりでパーツ配置が設計されたのではないだろうか?

銃剣付きのビーム・ライフルが、印象をガラリと変える
それが(まぁ確実に)コスト的な問題で、本来この商品一つで使える色数が4色で賄わなければならず、グレーとミディアムブルー、どちらかで2色を統一する必要性があって、結果、ミディアムブルーが選択され、残念ながらFランナーがミディアムブルーで一括成型されることになってしまったのではないか。

ダブリンを襲うラカンのザクⅢ!
穿ちすぎかもしれないが、むしろそう思うしかないほどに「これって本来グレーだろ」とツッコむしかないパーツ群が、Fランナーにまとめられている。

スカートのビームキャノンがエゥーゴを襲う!
……というか、むしろ指先や肘、膝関節なども、アニメの色指定を見ている限りでは、ミディアムブルーというわけでは決してなく、素直にグレーで統一した方が「普通にアニメ色指定に似ている」解決法があったような気がするのだが……。

ラカンのグレーのザクⅢと、マシュマーのグリーンのザクⅢ改の両雄並び立ち!
『ガンダムZZ』には、ザクⅢ同様にジムもジムⅢというのが登場するが、どちらもザク、ジムの後継機の決定打とはならず、マイナーな存在に甘んじてしまった。
その「結果」自体がある意味で、『ガンダムZZ』という作品そのものをも象徴しているのかもしれない。
市川大河公式サイト