昭和の遺物と思いきや…まだ現役で売ってるモノ!!
我々の生活に欠かせない様々な日用品。毎年のように新商品が発売され、それに伴い古い商品は消えていきました。そんな中「昭和の遺物」と思われていた物が今でも現役で売られているケースが多々あることをご存知でしょうか?
 
  	カネヨクレンザー
まずは「カネヨクレンザー(赤函)」。元祖粉末クレンザーとして有名なこちらの商品、80年という異例の長さのロングセラー商品です。こびりついた汚れもスッキリと洗い落とせます!
ママレモン
油汚れに強く、さわやかなレモンの香りの台所用洗剤「ママレモン」。昭和の台所には必需品でしたよね。今でも現役で食器の油汚れを落とし続けています。
ウォッチバンドカレンダー
かつて父親の腕時計についていた記憶がある「ウオッチバンドカレンダー」。最近では全然見かけなくなりましたが、現役で販売している業者さんがいました。今あえて自分の時計に装着すれば、ある意味新鮮かも!?
牛乳石鹸
うるおいを守るミルク成分とスクワラン配合で、しっとりすべすべのなめらか美肌に洗い上げる牛乳石鹸。固形石鹸を使って体を洗っている方って今どれくらいいるんでしょうね?
ハエ取りリボン
昭和の頃、ハエを駆除するアイテムの定番だったハエ取りリボン(ハエ取り紙)。見栄えが良くないため実家ですら見なくなりましたが、今でも使っている方っていらっしゃいますでしょうか?
肝油ドロップ
水なしで手軽にビタミンA・Dを補給できる「カワイ肝油ドロップ」。今でも例の子供の写真のパッケージは変わらず販売しています。お菓子代わりに食べていた方も多いのでは?
シャービック
昭和後期の子供のおやつの定番「シャービック」。親御さんに製氷皿で作ってもらった方も多いのではないでしょうか。我々が親世代になった現在、お子さんに作ってあげるのも良いと思います!
頭脳パン
頭が良くなるという触れ込みの「頭脳パン」。通常の小麦粉にビタミンB1を加えた「頭脳粉」を原料としたパンで、脳の働きが活発になり記憶力や思考力が良くなる…らしいです。このパンのおかげで受験戦争に勝利した方もいらっしゃると思います!
20世紀梨
鳥取県の特産品として有名な「20世紀梨」。21世紀に入って久しいですが、当然今でも現役で販売されています。ちなみに20世紀梨が発見されたのは1888年と、19世紀の話です。
赤チン
ミドルエッジ世代が子供の頃にひざを擦りむいた時なんかに着けていた「赤チン」。マーキュロクロム液とも呼ばれています。製造工程で水銀が発生するため日本では製造中止となっていますが、海外で製造されたものが現在でも流通しています。
ビガーパンツ
健全なミドルエッジ男子であれば一度は憧れた「ビガーパンツ」。その単語自体しばらく聞かなくなっていましたが、実は今でも似たような商品が販売されております。男子としての自信をつけるために、今更ながら着用するのもありなのでは!?
ブルワーカー
筋肉をつけるための必需品であった「ブルワーカー」。筋トレをするために購入したは良いものの、いつの間にか押入れの奥に眠っている方も多いんじゃないでしょうか?実は今でも現役の商品です。どこにしまったか忘れてしまった方は、この機会に是非お買い求めください!
ポケットフィルム
コダックが1972年にポケットインスタマチックカメラとともに発売した「110フィルム(ポケットフィルム)」。45年以上経過した現在でも細々と販売が続いています。スマホで気軽に写真撮影が出来る時代になっても、マニアはいるものです。
おすすめの記事はこちら!
サザエボン、鉄腕波平、アムロ波平…人気キャラを組み合わせたパチモンの数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
阿部寛だけじゃない!公式ホームページが古臭い芸能人の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
道理で我々も年を取るはず!2018年についに還暦を迎える有名人の方々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
 
     
    




