「バリバリ伝説」のファンなら当然読んでた「バリバリマシン」憶えてますよね!

「バリバリ伝説」のファンなら当然読んでた「バリバリマシン」憶えてますよね!

‘83年、週刊少年マガジンで連載が始まった、しげの秀一のバイク漫画、「バリバリ伝説」がバイクファンの間で大ヒット。ライダーの聖書とまで言われた名作。そしてその多くのライダーたちのもう一つの必読書が「バリバリマシン」でした。


はじめに

創刊は1986年4月号で巻頭特集は大垂水峠だった。 レーサーレプリカブーム衰退や当局の規制取締、投稿数の減少により2002年8月号が最終号となる。最終号には休刊と記載されていたが発行元の平和出版株式会社が倒産したため事実上の廃刊となった。

創刊当初は峠取材日が誌面にて予告されていたが、通報された経緯があったのでゲリラ的に取材は行なわれた。
この雑誌に掲載されて存在が知れ渡り、走行台数が増え騒音苦情や事故多発のために二輪通行禁止になった場所もある。
“全国峠マップ”というコーナーがあったのだが、取締資料になるため連載中止になった
とまあこういった次第で当局とのやり取りの激しさを窺わせている。三ない運動(さんないうんどう、正式名称:高校生に対するオートバイと自動車の三ない運動、こうこうせいにたいするオートバイとじどうしゃのさんないうんどう)などと言う馬鹿馬鹿しい教育指導の結果が世界最大の二輪車販売国が国内ではうれないという皮肉な結果を残した。暴走族=オートバイという短絡的思考がこういう現在の状態を生み出したと言える。

雑誌内企画ページ

俺達のハングオン(俺ハ)

創刊号からの人気コーナーでこれに投稿して、赤を取るのがステイタスでした。勿論、白でもすごい事なのですが、やはり赤がとりたくてタイヤを減らしつづけた。

勝ち抜きゼロハン俺ハ

「俺ハ」のゼロハン版です。同じように色付きのフラッグで毎週の勝ち抜き戦をやっていました。勝ち抜きマークが貰えれば次号に進出です。

ページ内の画像

意外と熱くなったのがこの「勝ち抜きゼロハン」です。50㏄以下のミニバイク限定という投稿しやすいレギュレーションが幸いし、また勝ち抜き戦というところも読者に受けていました。

俺達のオリジナルマシン

ザ・スーパーストリート

ZEPHYRなどのネイキッドやZ400FX、CBX400F、RZ250などの旧車で、目立つことを主眼に置いた共同危険型暴走族仕様ではなく、あくまで走行性能向上を主眼においたカスタムを編集部が直接取材するコーナー。

まれにCRM250R、TS200R等のオフロード車をロード仕様にしたスーパーバイカーズ仕様・現在でいうモタード仕様を取材した時もあった。

俺達のフルバンクじゃなくてもいい(俺フ)

読者によるウイリー走行&ジャックナイフ走行投稿写真のほかにおふざけ写真の“お笑いダー”や彼女などの女性の写真投稿する“民さんは野菊のような人だ”といろいろあった。
※画像はイメージです

ウィリーだ!

ウィリー走行 - Wikipedia

俺達のヘルメット(俺へ)

読者によるオリジナル塗装およびカッティングシートでカラーリングされたヘルメット写真投稿。
※画像はイメージです

どうだ。かっこいいだろ!

【海外の反応】 日本製と中国製のヘルメットの強度差に外国人が唖然!! - YouTube

俺チャリ

自転車でも膝擦り! まじで走ってますからね(^o^) 革ツナギでペダル漕ぐんマジでキツいんよ…

チャリでハングオン!

その他

俺達のモデルファクトリー(俺モ):読者によるオートバイプラモデル改造の写真投稿。

俺のパーツインプレッション(俺パ):読者による社外パーツインプレッション。

ウィリーキング決定戦:初回より○代目ウィリーキングと称号を与えられる。
初代ウィリーキングは後に伝説の走り屋として紹介されたTeam起死回生時代の國分信宏選手。

有名希望:読者によるチームアピール投稿

読者のパドック(読パド):読者の投稿文章

はばんびぼん:読者による投稿漫画

ワトソン牛田のモー止まれない:“ワトソン牛田“が色々と辛口コメントで仕切る投稿コーナー

バリマシ学園:編集部員と読者による色々な議論・下ネタなどの投稿

小礒真一郎のザ・ミニバイクスーパーライディング:まるち杯SP50チャンピオン“小礒真一郎“によるミニバイク(フルサイズ)ライディングレッスンコーナー

若松みさのザ・ミニバイクスーパーライディング2:国際A級ライダー“若松みさ“によるミニバイク(12インチ)ライディングレッスンコーナー

潤也のノリノリ一気乗り:国際A級ライダー“清水潤也“によるチャンバーテストコーナーとコラム
このあたりがかなりよかったですね~。

関連イベント

バリバリマシン杯ミニバイクレース(中井インターサーキット)

ストリートカーニバル(エビスサーキット)

関西武蔵坊杯(近畿スポーツランド)

関西走り屋GP(中山サーキット)

走りの展覧会(トミンサーキット)

女の子だらけの走り屋交流会

最終号

恨み節か…

復活

バリバリマシン Legend vol.1
2017年9月18日にFacebook上にて元編集長・高橋氏が2017年12月29日に東邦出版社から書籍「バリバリマシンLegend」として15年ぶりに復活させると宣言。
編集はバリバリマシンレジェンド編集部 
Vol.1~3が発刊されている。

復活第一号

関連する投稿


特別記念企画で勝手にお祝い!?創刊42周年を超えた『月刊モトチャンプ』556号記念号で「バリバリ伝説」が大解剖!!

特別記念企画で勝手にお祝い!?創刊42周年を超えた『月刊モトチャンプ』556号記念号で「バリバリ伝説」が大解剖!!

三栄より雑誌『モトチャンプ2024年8月号』が現在好評発売中となっています。価格は660円(税込)。


「画業40周年 しげの秀一原画展」が新潟市で開催中!!『バリバリ伝説』『頭文字D』『MFゴースト』の缶バッジ特典も!!

「画業40周年 しげの秀一原画展」が新潟市で開催中!!『バリバリ伝説』『頭文字D』『MFゴースト』の缶バッジ特典も!!

しげの秀一氏の画業40周年を記念して、大迫力の表紙用カラー原画を始め、数々の名場面が描かれた原稿・資料が大集合の原画展開催が決定!


劇場版【頭文字D 3rd stage】テレビアニメ版・OVA版シリーズの集大成!主人公・拓海となつきの恋の行方は?

劇場版【頭文字D 3rd stage】テレビアニメ版・OVA版シリーズの集大成!主人公・拓海となつきの恋の行方は?

劇場版アニメとして公開された『頭文字D 3rd stage』。テレビアニメとして最初に映像化された1st Stage、OVA版として発売された2nd Stageの続編として制作され、特に『3rd stage』は神作として原作ファンからも高く評価されていますよね。今回の記事では、そんな劇場版『頭文字D 3rd stage』について、本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきます。


クルマ&バイク漫画で華を添えたヒロインたち!!

クルマ&バイク漫画で華を添えたヒロインたち!!

車&バイクの漫画作品には必ず魅力的な女性が登場するのがお約束でした、特に人気の有ったクルマ・バイク漫画から華を添えたヒロインたちをまとめてみました。2000年までに発行された漫画のみです。


1/24 頭文字D「FD3S RX-7」「BNR34 スカイラインGT-R」が青島文化教材社より登場!!

1/24 頭文字D「FD3S RX-7」「BNR34 スカイラインGT-R」が青島文化教材社より登場!!

株式会社青島文化教材社から、大人気走り屋マンガ『頭文字(イニシャル)D』の『高橋啓介』のプロジェクトD仕様のFD3S RX-7と、ペダルワークを極めた「ゴッドフット」と呼ばれる『星野好造』のR34スカイラインGT-Rが登場します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。