お盆と言えばナスとキュウリ、そんなナスとキュウリが主役のあまり知られていない行事をご紹介!

お盆と言えばナスとキュウリ、そんなナスとキュウリが主役のあまり知られていない行事をご紹介!

夏のお盆といえばナスとキュウリですが、お盆以外の行事で見ることはあまり無い気が致します。しかし・・・日本は狭くて広い。あるんですよ、ナスやキュウリがメインの行事が。


夏といえばお盆

夏といえばお盆の季節。地域によって7月、8月とバラバラですが、これは元々太陰暦の7月に行われきたものを、明治時代になり太陽暦で暮らすことになった結果、太陰暦の「7」を大事にした地域と、太陰暦の7月=だいたい太陽暦の8月という「時期」を大事にした地域で別れた結果です。

大事なのは「夏はお盆の季節」という事。お盆は霊魂と触れ合う時期なのです。

大雑把に言いますと、日本の季節の節目は大きく2つあります。「盆暮れ正月」と言う時期で、お盆(夏)と年替わりの時期(年末年始)。節目の時期だからこそご挨拶のお品を持ってご縁ある方々にご挨拶・・・ということで、夏は「お中元」、年末は「お歳暮」という風習が定着しています。

この2つの節目共に人間が居る世界の向こうからナニモノかが訪れる時期ですが、訪れる存在が決定的に違います。年末年始=年が変わる時には歳神などの「神様」が、夏はご先祖さんや無縁仏さんなど「人の霊魂」が訪れます。そう、夏は人の霊魂と触れ合う時期なのです。

さて。人の霊魂と書きましたが、お盆の時期だけは霊魂の呼び方があります。「精霊」と書いて、地域によって「しょうりょう」「しょうろう」「しょーろ」などなどと呼ばれます。
精霊を迎え、盆踊りで接待し、またあの世(日本古来の言い方では「常世(とこよ)」)に送る・・・これがお盆なのですが、お盆の方法については地域差がありすぎるので今回は書きません。

お盆と言えばナスとキュウリ

ここで取り上げたいのは「ナス」と「キュウリ」。

一般的な夏野菜の両者をお盆の時期に見たことありませんか?ナスやキュウリに割り箸などを4本刺して、乗り物みたいにしている風景を。

これ、「精霊馬(牛)」と言います。お盆の時期にこの世に戻ってきて、そしてあの世に帰る精霊さんたちの乗り物です。一説に、キュウリは足の速い馬(精霊馬)としてあの世から早く戻ってくるために、ナスは足の遅い牛(精霊牛)として、あるいはあの世へのお土産(供物)を沢山背負わせて帰ってあの世に戻るのを少しでもゆっくりさせようとして作られていると言われております。
キュウリとナス、それぞれ意味が違うので、良かったら両方飾ってあげてください。

さて、そんなナスとキュウリですが、お盆以外の行事で見ることはあまり無い気が致します。しかし・・・日本は狭くて広い。あるんですよ、ナスやキュウリがメインの行事が。一般的にはあまり知られていないと思いましたので、コネタとしてご紹介いたします。

ナスが主役の祭@埼玉県狭山市「お諏訪さまのなすとっかえ」

狭山市の入間川諏訪神社に伝わる「なすとっかえ」は毎年8月26日前後の土日に行われる神事で、自分の畑でとれたナスを神社に納める代わりに神前に供えてある別の(人が供えた)ナスを持ち帰ります。由来は全く分かっていません。

しかし、地域に伝わる伝説によると、諏訪神社の裏の底無し沼にいた悪い竜神が、ある日、村人が沼に放り込んだナスを食べたら夏の病が治って良い竜神になり、諏訪の神に仕えるようになったので、以来村人は夏の病気退散のためにナスを供えるようになったそうです。

現在では取り替えることはしないで、「厄除けのナス」を販売しております。個人的には昔通り「とっかえて」欲しい気持ちもありますが、これはこれで、まあいいのかな、と。ちなみに、大きな茄子を模った神輿も出てきます。ナスを担ぐ祭は珍しいと思います。ナス神輿、是非!

キュウリが主役の行事@山形県鮭川村「初もぎキュウリはカッパ様へ」

手軽に食べられる巻き寿司。この巻き寿司において、キュウリを巻いたら「カッパ巻き」と呼ばれているかと思います。これはカッパの好物はキュウリであるという認識が今現在も定着している証かと思います。

何故カッパがキュウリを好むのかについては諸説ありますが、ここで大事なのは諸説より「カッパはキュウリが好き」という事。山形県鮭川村では育てたキュウリの内、はじめて収穫したキュウリ=初めてもいだキュウリ=初もぎキュウリは「カッパ様にあげます」と言って、川に流しておりました。

というより動画を見る限り、キュウリを川ポチャしております。パッと見、ただキュウリを放り投げているだけに見えますが、実はきちんとした意味がありまして、こうやってカッパ様にキュウリを供えることで、川での事故がないようにお願いしてきたのだそうです。深い。

はつもぎキュウリをカッパ様に捧げる動画

食べても良し。飾っても良し。供えても良し。ナスとキュウリ、奥深いです。

関連する投稿


射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

1946年創業の老舗縁日問屋・キッシーズより、イベントや家庭で手軽に本格縁日を楽しめる新商品「縁日ノあそび箱」が現在好評発売中となっています。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

おじぃちゃんおばぁちゃんちって独特な物が置いてありませんでしたか?昔ならではの物、見慣れない物など、幼い頃は当たり前に置いてあった物が、大人になった今見ると無性に田舎に行きたくなってしまう。今回は定番に置いてあるおじぃちゃんおばぁちゃんちにある物あった物を載せてこうと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。