エリザベス・テイラーを知らない人のための基礎知識!!

若かりし頃のエリザベス
エリザベスの”まつげ”と”瞳の色”は天が彼女に与えた贈物!!
第二次世界大戦の火の粉を避けるため米国に!!

1940年(8歳)ごろに撮影されたテイラー
第二次世界大戦が勃発する直前に、両親は戦火を避けてイギリスからアメリカへと戻ることを決め、母サラと二人の子供が一足先にニューヨークへ1939年4月に到着した。父は残務処理のためひとり残り、11月になってからやっと帰国した。一家はカリフォルニア州ロサンゼルスに落ち着き、父フランシスはイギリスから持ち込んだ多くの絵画を展示するアート・ギャラリーを建てて、すぐにこのギャラリーは現代ヨーロッパ絵画を好む多くの著名なハリウッド関係者たちの間で評判になったりもした。
移り住んだ所が”微妙”ですな!!こりゃあ策略の”におい”がぷんぷんするんですけど・・・??
母の夢を託された娘エリザベス!!

1944年(12歳)に撮影されたエリザベス
自分の果たせなかった夢を娘に託していた母親の奔走で、エリザベスは1942年のユニヴァーサル映画“There's One Born Every Minute”の端役で映画デビューを果たした。悪名高きゴシップ・コラムニストにして、ハリウッドのご意見番でもあったヘッダ・ホッパーの口添えもあり、名犬ラッシー・シリーズの代役を探していたMGMと、翌年には7年契約を結んだ。当時のハリウッドで活躍していた少年・少女スターと同じように、スタジオ内にある学校に通いながら、エリザベスはその名犬ラッシー・シリーズの1作である「家路」(1943年)で実質的な銀幕デビューを飾った。以降は、「オーケストラの少女」の大少女スター、シャーリー・テンプルの次世代スターとして、「緑園の天使」「若草物語」「花嫁の父」等に出演し、大々的に売り出される。しかしエリザベス自身の美貌は、幼い頃から大人の女性顔負けの妖しい色香を放っており、シャーリー・テンプルなどの“子供子供”した少女スターたちとは、はっきりと一線を画していた。実際、その大人びた風貌が、子供スターとしてではなく、むしろ心身ともに大人の女優になってからのエリザベスに、大きな成功をもたらしたといっていい。

1945年に撮影されたテイラーの宣材写真
子役から女優へ!!

スペンサー・トレイシーと共演した『花嫁の父』の宣材写真。
1950年代は、エリザベスにとって“子役”からの脱却の時期であり、彼女のキャリアの節目、あるいは転換期となる重要な作品群が続いた。『花嫁の父』を筆頭に、セオドア・ドライサーの小説「アメリカの悲劇」の再映画化であり、ジョージ・スティーヴンスが監督、モンゴメリー・クリフトとエリザベス・テイラー、シェリー・ウィンタースが主演した、シリアスかつ暗鬱なドラマ『陽のあたる場所』等で順調に子供から大人への脱皮に成功したのだ。

陽のあたる場所 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
この映画の魅力の一つは、やはりエリザベス・テイラーの美貌による所が大きいと思う。ただ、彼女はお嬢さん役なので、見所は、この映画で唯一、主演でアカデミー賞にノミネートされたシェリー・ウィンタースの名演にあると思うのだが・・・?。
単なる美人”女優のレッテルをはがすべく!!
1950年頃と言えば、大人の役をこなすようにはなったが、反面、自身に振られる配役に対して徐々に不満を持つようになっていった。テイラーが望んでいたのは、もっと存在感のある役であるが、どちらかというと愚かしく、記憶に残らないような映画への出演しか認められなかった。そして50年代後半からは、今度は“単なる美人”女優のレッテルをはがすべく、充実した出演作が並ぶようになる。

『雨の朝巴里に死す』のエリザベス 1954年
エリザベス・テイラー - Wikipedia
老けメイクにも挑戦して、大きな転機となった名作『ジャイアンツ Giant』(1956年)

ジャイアンツ(2枚組) [DVD]
60年代中盤にかけてが、エリザベスの映画女優としての絶頂期
上記の作品以降から60年代中盤にかけてが、エリザベスの映画女優としてのキャリアの最大のピークであろう。MGMが『風と共に去りぬ』の二匹目のドジョウを狙う、エドワード・ドミトリク監督の『愛情の花咲く樹』(1957年)では、作品の内容自体は美しき男女の織り成す大仰なメロドラマに没する凡作であるが、狂気に陥り、南北戦争に翻弄される南部の美女を演じたエリザベスにはオスカー・ノミネーションのチャンスが巡ってきた。リチャード・ブルックス監督と再タッグを組んで挑んだテネシー・ウィリアムズの戯曲の映画化『熱いトタン屋根の猫 Cat on a Hot Tin Roof』(1958年)では、南部の名家の酒びたりの次男坊に嫁いだ、欲求不満でいっぱいの若妻マーガレットを怪演。エリザベスは自身のパブリック・イメージをかなぐり捨てる迫真の熱演を見せ、彼女はこの作品でもオスカーの主演女優賞にノミネートされている。以降、モンゴメリー・クリフト、キャサリン・ヘプバーン、マーセデス・マッケンブリッジと共演した『去年の夏 突然に』(1959年)、『バターフィールド8』(1960年)と4年連続でアカデミー主演女優賞にノミネートされ、最後の『バターフィールド8』でアカデミー主演女優賞を獲得した。

バターフィールド8 [DVD]
晴れてオスカー女優の称号を得たエリザベスは、長期契約で縛られていたMGMを離れ、自由に作品選びが出来る立場になった。しかし皮肉なことに、ハリウッドにおける女優の賞味期限も容赦なく近づいていて、それは天下の美女リズといえども逃れようのない宿命であった。従って60年代後半は、女優リズにとって、爛熟の時代であったと同時に早くもキャリアの総まとめに取り掛からねばならない、ジレンマの10年間となった。一般的にはおそらく、ハリウッド女優として初めて100万ドルの出演料を得た『クレオパトラ』(業界的には、湯水のごとく予算を浪費したとブーイングの嵐らしい)や、この映画で出会ったリチャード・バートンとの2度にわたる結婚・離婚ドタバタ劇とからめ、バートンとの共演作『予期せぬ出来事』、『いそしぎ』、『バージニア・ウルフなんかこわくない』、『じゃじゃ馬ならし』、『危険な旅路』、『夕なぎ』などが総括されるだろう。

クレオパトラ(3枚組) [DVD]
『バージニア・ウルフなんかこわくない』(1966年)で二度目のオスカー

バージニア・ウルフなんかこわくない [DVD]
最後にエリザベスの私生活!!

マイク・トッド、エリザベス・テイラー夫妻と娘リザ 1957年

1965年の『いそしぎ』で夫婦共演したテイラーとバートン
8回の結婚を経験したエリザベスだが、生涯で1人の養子を含む4人の子供、10人の孫、そして4人のひ孫に恵まれている。
また結婚に至らずも多くの人と浮名を流しており、10代のエリザベスが俳優としても活動していたロナルド・レーガン米元大統領と関係を持ったことや、ジョン・F・ケネディ元大統領と俳優ロバート・スタックと同時に性交渉をしたことが明らかにされている。また、歌手フランク・シナトラや国務長官ヘンリー・キッシンジャー、富豪のマルコム・フォーブスなどもいたようだ。皆さん大物ぞろいですなぁ~!!
慈善活動も精力的に活動!!
生涯を通じてエリザベスは一貫して慈善活動に献身し、豊富な資金援助も行っている。HIVとエイズ関連の基金を創設し、総額2億7千万ドル以上の収益をあげたチャリティを主催している。彼女はエイズに関する見識がほとんどなかった時代から、積極的に支援活動を行った最初期の著名人の一人であり、1984年にエイズ基金を創設してエイズプロジェクト・ロサンゼルス (en:AIDS Project Los Angeles) に貢献した。エリザベスが死去した時に、これらの慈善活動について、前米国大統領ビル・クリントンが「エリザベスの遺志は、いつまでも世界中の人々の心に素晴らしいものとして生き続けるだろう。彼女はそれだけの業績を残し、たゆむことのない努力を続けたのだ」とコメントを寄せている。