まだサッカー日本代表が「全日本」と呼ばれていた頃、短期間だけ赤いユニフォームの時期があった!
サッカーの日本代表と言えば「サムライブルー」の愛称で知られるように青色がイメージカラーですよね。
Jリーグが開幕して、サッカー人気が定着して以降、日本代表の選手だけでなく、サポーターも青い代表ユニフォームを着て、スタジアムを青一色で包むのが当たり前の光景となっています。

近年の日本代表ユニフォーム
90年代に日本代表に起きた「ドーハの悲劇」、「マイアミの奇跡」、「ジョホールバルの歓喜」を知るサッカーファンにとっては、「蒼き日本代表」がやはり身近に思えますね。
また、今のように「日本代表」との呼称ではなく、かつては「全日本」との呼び方もありましたね。特にJリーグ開幕以降、「日本代表」と呼ぶようになって久しいですが、「全日本」は非常に懐かしく感じます。
《思い出深い 日本代表ユニフォーム》

「ドーハの悲劇」の頃の日本代表ユニフォーム

キャプテン翼も着用!

Jドリームの赤星鷹も!

1998年フランスワールドカップの頃の日本代表ユニフォーム
「赤い」日本代表のユニフォームが存在!
「青」が強くイメージされる日本代表のユニフォームにおいて、80年代末に一つの異変が起きます。それが「赤」のユニフォームの採用でした。
永遠のライバル・韓国代表を思わせるその赤いユニフォームは、1988年から1991年にかけて着用されました。

バルセロナ五輪予選を戦った日本代表
胸にあった日の丸が消え、現在日本サッカー協会を象徴するエンブレム「ヤタガラス」が付けられました。ユニフォーム全体が日の丸を想起させていますね。
上記画像のサッカー雑誌「ストライカー」の表紙で、赤い日本代表ユニフォームを着ている選手には、奈良橋や沢登、下川、小村、相馬、三浦文丈などが映っています。90年代中頃から後半にかけて日本サッカー界を担った選手たちもこのユニフォームに袖を通していました。

1991年には今も続き、キリンカップで優勝した日本代表
それまでは青と併用して現在と同じように白をベースとしたユニフォームが採用されていました。当時はその両カラーに憧れてた選手もいたでしょうか。だとしたら、全く印象の異なる赤いユニフォームには、どのような印象を持ったのでしょうか?気になるところです。

サッカー少年のイラスト
「赤い」ユニフォームを採用していた頃の成績は?
赤いユニフォームを採用していた時期は、はたしてどのような成績だったのでしょうか。
この頃の日本代表はまだアジアの強豪でもなく、中堅国のひとつでした。ワールドカップの出場は悲願であり、夢のまた夢で、オリンピックも釜本が活躍したメキシコオリンピックから出場は遠のいていました。

1968年のメキシコオリンピックで銅メダルを獲得した日本代表!

青いユニフォームを着て試合に臨む釜本邦茂
当時の日本代表を率いていたのは、1968年のメキシコシティオリンピックの三位決定戦でPKをセーブするなど活躍し、銅メダル獲得にも貢献した横山兼三(謙三)監督でした。
1988年の就任以降、当時の世界最先端である3-5-2システムを採用するなどしますが、結果は振るわず、ワールドカップイタリア大会アジア予選は1次予選敗退、続くバルセロナオリンピックアジア予選でも最終ラウンドまで進出しますが、出場権を得られませんでした。

雑誌「サッカーダイジェスト1991年8月号」目次にも、日本の初優勝特集が!
ただ、ベテランを起用せず、その後の日本代表の中心選手となる井原や柱谷、三浦知良、ラモス瑠偉、北澤などを登用し、「日本サッカー冬の時代」に少しずつ日が差し込み始めるきっかけを作った監督でもありました。
1991年のキリンカップでは、リネカー擁するトッテナム・ホットスパーなどを相手に初優勝を飾っています。
ただ、この赤いユニフォームで目立った成績は他になく、古くからの日本代表ファンにとっては、苦い思い出のユニフォームかも知れません。
なぜ日本代表のユニフォームは青いの?
1992年には再度、青と白の日本代表ユニフォームに変更されています。
最後に、なぜ日本代表のユニフォームは青いのか、日本サッカー協会のウェブサイトからの文言を引用して終わりたいと思います。
「日本の国土を象徴する海と空の青」と一般的に考えられていますが、実際は後になってつけられた理由で、なぜ青なのかということは文献が残っておらず不明です。
http://www.jfa.or.jp/info/inquiry/2011/11/post-19.html日本代表チームのユニフォームはなぜ青なの?|お問い合わせ|日本サッカー協会