赤いユニフォーム!?サッカー日本代表が「全日本」と呼ばれていた頃、短期間だけ着用された!その頃の成績は?

赤いユニフォーム!?サッカー日本代表が「全日本」と呼ばれていた頃、短期間だけ着用された!その頃の成績は?

「サムライブルー」の愛称で呼ばれ、青色が印象的なサッカー日本代表のユニフォーム。Jリーグ開幕前にサッカー日本代表のカラーが青でなく、「赤い」時代がありました。その頃の成績や着用した選手などにスポットを当てます。


まだサッカー日本代表が「全日本」と呼ばれていた頃、短期間だけ赤いユニフォームの時期があった!

サッカーの日本代表と言えば「サムライブルー」の愛称で知られるように青色がイメージカラーですよね。
Jリーグが開幕して、サッカー人気が定着して以降、日本代表の選手だけでなく、サポーターも青い代表ユニフォームを着て、スタジアムを青一色で包むのが当たり前の光景となっています。

近年の日本代表ユニフォーム

90年代に日本代表に起きた「ドーハの悲劇」、「マイアミの奇跡」、「ジョホールバルの歓喜」を知るサッカーファンにとっては、「蒼き日本代表」がやはり身近に思えますね。

また、今のように「日本代表」との呼称ではなく、かつては「全日本」との呼び方もありましたね。特にJリーグ開幕以降、「日本代表」と呼ぶようになって久しいですが、「全日本」は非常に懐かしく感じます。

《思い出深い 日本代表ユニフォーム》

「ドーハの悲劇」の頃の日本代表ユニフォーム

キャプテン翼も着用!

Jドリームの赤星鷹も!

1998年フランスワールドカップの頃の日本代表ユニフォーム

「赤い」日本代表のユニフォームが存在!

「青」が強くイメージされる日本代表のユニフォームにおいて、80年代末に一つの異変が起きます。それが「赤」のユニフォームの採用でした。

永遠のライバル・韓国代表を思わせるその赤いユニフォームは、1988年から1991年にかけて着用されました。

バルセロナ五輪予選を戦った日本代表

胸にあった日の丸が消え、現在日本サッカー協会を象徴するエンブレム「ヤタガラス」が付けられました。ユニフォーム全体が日の丸を想起させていますね。

上記画像のサッカー雑誌「ストライカー」の表紙で、赤い日本代表ユニフォームを着ている選手には、奈良橋や沢登、下川、小村、相馬、三浦文丈などが映っています。90年代中頃から後半にかけて日本サッカー界を担った選手たちもこのユニフォームに袖を通していました。

1991年には今も続き、キリンカップで優勝した日本代表

それまでは青と併用して現在と同じように白をベースとしたユニフォームが採用されていました。当時はその両カラーに憧れてた選手もいたでしょうか。だとしたら、全く印象の異なる赤いユニフォームには、どのような印象を持ったのでしょうか?気になるところです。

サッカー少年のイラスト

「赤い」ユニフォームを採用していた頃の成績は?

赤いユニフォームを採用していた時期は、はたしてどのような成績だったのでしょうか。

この頃の日本代表はまだアジアの強豪でもなく、中堅国のひとつでした。ワールドカップの出場は悲願であり、夢のまた夢で、オリンピックも釜本が活躍したメキシコオリンピックから出場は遠のいていました。

1968年のメキシコオリンピックで銅メダルを獲得した日本代表!

青いユニフォームを着て試合に臨む釜本邦茂

当時の日本代表を率いていたのは、1968年のメキシコシティオリンピックの三位決定戦でPKをセーブするなど活躍し、銅メダル獲得にも貢献した横山兼三(謙三)監督でした。

1988年の就任以降、当時の世界最先端である3-5-2システムを採用するなどしますが、結果は振るわず、ワールドカップイタリア大会アジア予選は1次予選敗退、続くバルセロナオリンピックアジア予選でも最終ラウンドまで進出しますが、出場権を得られませんでした。

雑誌「サッカーダイジェスト1991年8月号」目次にも、日本の初優勝特集が!

ただ、ベテランを起用せず、その後の日本代表の中心選手となる井原や柱谷、三浦知良、ラモス瑠偉、北澤などを登用し、「日本サッカー冬の時代」に少しずつ日が差し込み始めるきっかけを作った監督でもありました。

1991年のキリンカップでは、リネカー擁するトッテナム・ホットスパーなどを相手に初優勝を飾っています。

ただ、この赤いユニフォームで目立った成績は他になく、古くからの日本代表ファンにとっては、苦い思い出のユニフォームかも知れません。

なぜ日本代表のユニフォームは青いの?

1992年には再度、青と白の日本代表ユニフォームに変更されています。
最後に、なぜ日本代表のユニフォームは青いのか、日本サッカー協会のウェブサイトからの文言を引用して終わりたいと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。