『ガンプラり歩き旅』その67 ~シャアが乗る、黄金のモビル・スーツ! 百年を越えろ、百式!~

『ガンプラり歩き旅』その67 ~シャアが乗る、黄金のモビル・スーツ! 百年を越えろ、百式!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、メカ単位での紹介をする大好評連載。さて今回は、『機動戦士Zガンダム』から、クアトロ・バジーナと名を変えたシャアが乗り込む百式のご紹介。


.

撃墜破壊された百式。この画で『機動戦士Zガンダム』は幕を閉じるのだが、百式のコクピットハッチは開いた状態であった……

私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、 再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。

今回紹介するのは、シリーズ冒頭で「赤いドム」の永野護版に乗って登場したシャアが、早くも第8話から、やはり永野護氏デザインで金色に輝く専用モビル・スーツとして乗り込むことになる、百式の1/144 旧キットです!

百式 1/144 20 1985年9月 600円(機動戦士Zガンダム)

.

1stやMSVに負けず劣らず、『Zガンダム』でも名作ボックスアートは多い。百式のボックスアートはその代表格とも言われている

『機動戦士Zガンダム』という世界観において、百式というモビル・スーツが抱えた物。もたらした物は、現代にはじめて百式のデザインやガンプラ、フィギュアに出会う人からは想像がつかないほどに大きなものがあった。

まずは、百式が前年度の同枠番組『重戦機エルガイム』(1984年)で鮮烈にアニメメカデザイナーとしての才能を開花させた永野護氏による「新世紀モビル・スーツ」の決定版であるということ。
その際に、天才・永野護氏のイメージソースが、明確に「永野版ガンダム」であったこと(ちなみに同じ意味でリック・ディアスは「永野版リック・ドム」である)。
そして、明確に永野メカ、永野ロボットである前提がありつつも、しっかりと「ガンダムのモビル・スーツであるべき」のべき論を踏まえていること。
さらにそこから、永野氏が『エルガイム』のオージェ等で取り組み始め、後の『ファイブスター物語』のナイト・オブ・ゴールドでも再チャレンジしている「全身黄金に輝くロボット」のガンダム版であること。
それらは、今では歴史の教科書の一項目程度の価値しかないのかもしれないが、当時のメカオタクにとっては、重要なターニングポイントであり、そしてそれを象徴するメカデザインこそが、この百式であった。

.

パーツ状態から。この時期のフォーマットに従って、ランナーは2色3枚。そしてAとBのポリキャップで構成されている

新作ガンダムの重要な主人公側モビル・スーツでありながらガンダムではなく、しかし裏設定ではガンダムであったという事実と、それに乗るのがアムロでも新主人公でもなく、裏設定では主役になるはずのシャアであったという事実(『Zガンダム』当初のサブタイトルが『逆襲のシャア』)が重なりあい、しかもリック・ディアスという(かつての小説版シャア専用リック・ドムを踏まえたかのような)「赤い」「ドム系」に乗せて登場させたシャアが、次に乗ったモビル・スーツが「肩に漢字が書かれた黄金色」というのは、『Zガンダム』という「新時代の続編の在り方」を象徴しているようでもあった。

.

完成した百式。プロポーションは悪くない。今風ではないがアニメ設定には忠実である

そんな「『Zガンダム』のシャアの愛機」である百式のガンプラは、アニメ本編では初期から登場していたものの、商品化は遅く、1/144が9月にNo.20として、1/100が10月にNo.23として発売された。
そのことからも、ある角度から見ればこの百式というモビル・スーツが、バンダイのビジネスビジョンやプランニングから生まれたのではなく、永野護氏という一人の天才を触媒にして産み落とされた「新時代ガンダムの象徴」だったと言いきれるのではないだろうか。

シミルボンでの再現画像用に収集しているガンプラの掲載連載で、なぜ今回このキットを使うかに至ったのかというと。
最初は至ってシンプルで、たまたま部屋の片隅にこのキットが眠っていた。
それは、とあるパーツ取りに必要で別な企画用に買って、パーツだけ取って放置しておいたものだったのだが、シミルボンの再現画像企画を始めてフッとアイディアを思い立った。
この後述べるが、このキット、時代性もあり、決してイマドキのガンプラと比較して、可動などが良いとは言えない出来に終始している。
しかし、筆者がシミルボンの連載で『Zガンダム』を扱うことに決めて、ラストシーンを構想し始めたとたん、この「余り物」が生きる、と判断したのである。

.

サイドビュー。両翼のバインダーが肩回転と干渉しそうに見えるが、絶妙のタイミングで肩の回転を殺さず成立している

『Zガンダム』テレビ版を最後まで観た方であれば必ず印象に残っているラストシーン。
シロッコのジ・Oとハマーンのキュベレイにいたぶられた挙句、両手両足を失った百式が、四肢を失った死体のように、宇宙を漂うラストカット。
しかし、百式のコクピットハッチは開かれたままで、中にいたシャアはしっかり逃げ延びたのだと視聴者には分かるように作画が計算されている。
「その画」を作りたいと思った時、むしろこのキットが一番、その画に見合うのではないかと思ったのだ。
ラストカット1コマだけで用意するのであれば、腕も脚も付け根で失っているのだから、可動性など必要がなく、むしろ線や面取りなどがアニメ版に近ければそれで良く、余計なディテールもいらない。
最初からクラッシュモデルであることを着地点として考えれば、コスト的にもお手軽カスタムの手法的にも、イマドキのHGUCよりは、当時のキットである方がベターであるという回答に達するのに、さほど時間はかからなかった(……などと言いつつ、再現画像では「キュベレイに右腕を斬りさかれた瞬間」等の演出もあり、結局HGUC版はもう一つ用意しなければいけないというオチが待っていたのだが(笑))。

.

バックビュー。リアスカートにサーベルの柄を装着させておくことも可能な辺り、芸が細かい

もっとも、パーツを取ってジャンクになってた百式を使うこと自体はリーズナブルだしリサイクルでちょうど良かったのだが、いざこのミドルエッジで紹介するに当たっては、さすがにクラッシュモデル状態だけの紹介ではどうかという意見も出ると思ったので、『Zガンダム』旧キットは再販もよくかかっていて相場は安いというのもあり、新たにもう一個買って組み、此方で紹介することにした。
いつもは説明書通りに組んだキットを塗装するが、今回は『Zガンダム』ラストVerのほうをしっかり塗装はしたが、紹介するキットの方はあえて未塗装で組むことにした。

そこにも一応目的というか意義はあって。
この百式、数あるモビル・スーツの中でも、当時は初めてだった「黄金色」という設定があった。
皆さんご存知のように、アニメで金色を表現することは、少なくとも当時は事実上不可能であり、なのでアニメのセル画では、黄色をベースに、本来は一段階明度を落とした影を入れる部分に、逆に白やオレンジでハイライトを入れるなどして、疑似的に黄金色の機体色を再現してみせたのである。
この手法は既に、前年の『重戦機エルガイム』のオージェ等で取り入れられていて、どちらも永野メカというのもあってファンには受け入れられたが、さてそこで悩んだのはモデラー諸氏である。

三次元に実物があって、それが金で出来たものであれば、その模型であればそのまま金で塗ればいい。
しかし、金色であるという設定で、一度アニメの二次元に落とし込まれて、さらにそれを模型という三次元に落とし直した、しかもスケールダウンしたミニチュアとしてのガンプラで、そのままゴールドを塗るモデラーはそうそういなかった。
その解釈の一つは後に披露するとして、ここではまず、キットを純粋にレビューしていきたい。

ランナーは、この時期特有の2色仕様で、百式の場合は当然のようにイエローと紺色。
Zガンダムと違って、今回は的確な色配置で3枚にパーツが分けられており、金色の装甲は黄色のフレームに、武器や脚部のムーバル・フレームやバックパックなどは紺のランナーにと、ここは無駄がない。

完成した状態は、多少腕が太くて長いような気もするが、イマドキのガンプラ体形を見慣れ過ぎているからという前提で考えれば、永野メカのトリッキーな面取りを律儀に曲面と直線を活かして再現しているとも言える。
手首手前や腿の裏のパイプが別パーツなのも律義さゆえだろうか。

背中のバインダーは、1/100だと肩アーマーが干渉して肩が動かせなくなるという本末転倒な現象を生んだが、先に設計されたはずの1/144では、ギリギリのクリアランスが絶妙で、肩の可動を妨げないようになっている。

.

背部バインダーはしっかり可動する

バインダー自体も可動はするが、『Zガンダム』ガンプラから基本仕様になった「肩のスウィング」が上手く作用しているという見方もある。

しかし、相変わらず可動の方は残念ポイントが多数見られる。
肩の開きは、Zガンダムほどひどくはないが、もう少し広がりそうな肩アーマーのデザインながら、両サイドに精一杯広げて45度といったところか。

.

腕を普通に下げた状態

.

目一杯、肩を広げた状態

肘関節の曲がりはさらに残念で、こちらは60度といったところ。
ここはZガンダムが優秀だっただけに、少しがっかり感は大きい。

.

肘を普通に伸ばした状態

.

肘を、関節枠最大まで前に向けて曲げた状態

膝の曲がり角度も、Zガンダムよりは曲がるが45度といった程度か。Zガンダムほど酷くはない。

.

膝を伸ばした状態

.

膝を、いっぱいまで曲げた状態

足首も、伸ばす方と左右にはある程度自由に動くが、前方向になるとフレーム部品と干渉してあまり爪先を畳めない。しかし、ムーバブル・フレームむき出し構造が良い方向で影響したのか、この時期のガンプラでは足首の左右可動が格段に優秀である。

.

足首回りは優秀

開脚性は、スカートアーマーが固定性であることを考えればまぁまぁ。
そもそも、このスカートアーマー分割自体、永野護氏が率先してロボットアニメに取り入れてきたデザイン処理概念であり、この原理をそのままガンプラで再現すれば、脚部の可動は飛躍的に向上しただろうに、アニメではこの時期から常識になりつつあったこの概念を、ガンプラで再現するには、90年代へ入る頃を待たなければいけなかった。

.

ダイナミックなポーズは出来ないが、自然な立ち姿は「シャアのモビル・スーツ」らしい

.

ビーム・サーベルを振るう百式

シールドを持たない百式のオプションは、ビーム・ライフルとビーム・サーベルが2本。ちなみにサーベルは柄だけのパーツも2つあり、腰の後ろのスカート部にマウントさせる収納状態も再現できる。

.

ちょっと角度を誤魔化せば、ビーム・ライフル両手持ちのポーズっぽく写すことも可能

肘や膝はそれほど可動してくれはしないが、ライフルやサーベルを持つと自然なポーズには収まってくれる。戦闘的な躍動感あふれたポーズには程遠いが、永野メカが以外に蓄えている重量感のようなものが、立ち姿から感じられるのは素直に評価できるポイントといえる。

.

成型色の黄色は、思ったほどイメージを損ねてはいない

百式 『Zガンダム』ラストVer

.

今回のメイン。最終回、主を失って宇宙を漂う百式の末路

さて、モデリングとしてはこちらの方がメインになるのだが。

かといって、何か特別なカスタムをしたわけではなく、両手両足をアニメの最終回のラストシーンを観察しながらモーターツールで切り取り、切り口にジャンクパーツを埋め込んだだけ。
あとは、コクピットハッチ部分を切り欠いて、ハッチをジャンクパーツで張り付けてモデリングは完了。

むしろメインは塗装の方。
上でも書いたが、黄金色の百式の塗装では、なぜか当時から「黄金色だからといって金色で塗るのは素人」というセオリーが漂っていて、まぁ確かに、Mrカラーのゴールドをそのまま塗るのはイメージが違うよねと思いはすれど、イメージを違えたのはむしろアニメの彩色セオリーからくるイメージの逆転であって「アニメの彩色に縛られない」でザクをオリーブドラブで塗装するリアル至上主義からすれば、百式を金色に塗ってもいいのではないかと思ってみたり。

もっとも、百式は、特に90年代以降のMGやHGUCなどでは、必ず限定品で金メッキVerが売られることは確定アイテムであったりもするので(笑)ユーザーの数だけ正解がある、という「分かったような博愛主義」で、この場合締めてもいいのだろう(笑)

.

モデリング途中の写真。キットのどのパーツを使ったのかがはっきりわかる

今回は、切り飛ばした手足の空洞にジャンクパーツを適当に放り込んで、ゴールド部にまずシルバーを塗装。その上から、クリアイエローとクリアオレンジを適当に吹いて(この適当さ加減が市川大河流(笑))、紺色部分はブルーFS15044、カメラ部は艶消し黒で塗装して、四肢のダメージ部分も艶消し黒でドライブラシをかけて汚れを表現した。

.

完成画像では見えにくい、四肢のクラッシュ部分がよく見える角度からの写真

両肩の「百」マークは、キット付属のデカールで、水転写式のデカールであることがありがたい。イマドキのガンプラのシールは、貼りやすいかもしれないが、余白や厚みが目立つので玩具っぽく見えて興がそがれる。

.

今回の、2つの百式。旧キットながらしっかり塗装をした素立ちであれば、見栄えは決して悪くないだろう

基本面取り解釈はアニメ設定準拠でありながら、可動に難を持つ30年前のキットでも、可動を一切必要としない活かし方さえみつければ、最新のキットに囲まれても名場面を彩ることが出来るという好例として、今回は参考にして頂ければと思う次第。

市川大河公式サイト

関連する投稿


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


50周年記念!『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売決定!!

50周年記念!『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売決定!!

バンダイナムコフィルムワークスより、『宇宙戦艦ヤマト』のTV放送50周年を記念し『1/700スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[放送50周年 庵野秀明プロデュース版]』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。