バイク漫画「ペリカンロード」などに憧れて免許を取りに行きませんでしたか?皆さんのバイク免許を取りに行った動機は何ですか?

バイク漫画「ペリカンロード」などに憧れて免許を取りに行きませんでしたか?皆さんのバイク免許を取りに行った動機は何ですか?

ゲーセンの「ハングオン」でバイクに乗れると勘違いし、バイクのことを何も知らずに教習所に行ったところ、色々やらかした!すんなりとはいかないバイク免許取り。他の方との知識の違いに愕然!?君たち何故そんなに詳しいの?


先ず初めに

80年代に入ってバイクブームが起こりバイク漫画も沢山連載され人気を博しました。
皆さん、自分のお気に入りのバイク漫画があったと思います。その中でも人気のあったバイク漫画を先ずはご紹介したいと思います。

バリバリ伝説

しげの秀一による漫画。週刊少年マガジンに1983年~1991年まで連載されました。
主人公、巨摩 郡がレースの世界に入り世界チャンピオンになるまでのストーリーとなります。
アニメにもなりました。

湘南爆走族

吉田聡による暴走族漫画。少年KINGに1982年~1987年まで連載されました。
神奈川県の湘南海岸を舞台とし、ギャグとシリアスを織り交ぜた物語です。
映画とアニメになりました。

ふたり鷹

新谷かおるによる漫画。週刊少年サンデーに1981年~1985年まで連載されました。
沢渡鷹と東条鷹の二人の鷹、この二人が互いにライバルとして認め合っていく物語となります。
アニメにもなりました。

私に影響を与えた漫画ペリカンロード

私は、バイク漫画の中でもペリカンロードに影響されました。ちょうど私の学生時代に連載された漫画になります。この物語の青春物語に憧れ、そのためにはバイクが必要だと考えたのでしょう。免許を取らなくてはいけないと感じ、少し焦っていたのを想い起こします。

ペリカンロード

五十嵐浩一による漫画。少年KINGに1982年~1987年まで連載されました。
OVA(オリジナルビデオアニメーション)としてアニメ化され、実写化もされました。

更に私に影響を与えたゲーム、ハングオン

ハングオンはセガから1985年からアーケードゲームとして稼働していた体感ゲームです。ゲーセンに有ったデカくて、動くゲーム機。これがなんと私の初めてのバイク体験となります。
実際のバイクもゲーセンのゲーム機と同じと考えていました。物凄く偏った知識です。ハングオンのスロットル全開しか知らずに教習所へレッツゴー。

バイク好きならハングオンです。過去にもバイクゲームはありましたが、ジョイスティックで操作するゲームでした。その反面ハングオンは体重移動で操作するゲーム。これが実際のバイクと同じだと思いませんでしたか?ハングオン、クリア出来たしバイクの操作完璧だ!これ私だけでしょうか?

何も知らずに教習所へ

つまり、本当に漫画とゲーセンバイクしか知らずに教習所に通ってしまいました。クラッチ?何それという、ハングオンには付いていませんでしたし。スロットル全開にすればいいとしか思っていませんでした。

バイク免許を取りに来ている人は、皆バイクのことを良く分かってます。知らないのは私だけ。ヘルメットも皆派手なの被っており、私は手ぶらで行ってしまいました。てっきり貸してくれるものだと。教官に次から自分のを持ってこいと早速指導です。

教習所での苦労

教習バイクはホンダ・CBX400Fに乗りました。皆さんもこのバイクを教習車として使った方も多いのでは。当時全国的にこのバイクがよく使われていましたので。
ジャマだと思った安全バー、こけた時重要性を感じました。教習中にスラロームで1回こけたのです!その時にヘルメットの重要性、ありがたさも分かりました。頭ぶつけても全然なんともない。そのかわり教官にスラロームの練習ばかりやらされましたが。

坂道発進にも苦労してます。エンストしまくりです。コツを掴むまで、かなり苦労しました。半クラ難しかったです。

大型免許について

当時は大型バイクの免許が教習所で取ることが出来なかった。しかし憧れていたものです。1発しか無く、バイク免許も無い私には難易度が高い。流石に絶対取れないと思い諦めました。今は教習所で取ることが出来るのはうらやましいです。

最後に

漫画とゲームの知識だけでの免許取り、本当に苦労したのです。
だから、免許を取れた時は本当にうれしかったです。これでやっと憧れのバイク乗れる、漫画の世界が私を呼んでいる!と言う感じで速攻バイク屋へ。しかし漫画の世界には行けませんでした。悲しいです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。