90年代後半にテレビCMでよく耳にした、歌手・松たか子の初期楽曲

90年代後半にテレビCMでよく耳にした、歌手・松たか子の初期楽曲

1997年3月、『明日、春が来たら』で歌手としてのキャリアをスタートされた松たか子。作詞家・作曲家先生をつけて演技の傍らでCDデビューする旬な若手女優は今も昔も数えきれないほど存在しますが、彼女は時に自分で作詞・作曲もつとめる本格派シンガーでした。


明日、春が来たら‐1997年3月21日リリース

松たか子 明日、春が来たら B2ポスター

松たか子 明日、春が来たら B2ポスター

名門歌舞伎一族の出というバックボーンと清楚系の端正なルックスにより、かつて、テレビドラマに引っ張りだこだった松たか子。1996年の大晦日には、史上最年少となる19歳で紅白歌合戦の紅組司会に抜擢されるなど、絶頂期とも言える人気を誇っていました。

売れている若手女優にはとりあえず歌わせとけというのが、今も昔も変わらない芸能界の習わし。ということで松も歌手デビューすることとなり、その第一曲目が、紅白の司会者を務めた約3ヶ月後にリリースされた『明日、春が来たら』でした。

「あ~した、春がきたら~♪」

というタイトルをそのまま歌ったサビは、一度聴いたら忘れられない必殺のキラーフレーズ。NTT「わくわく新生活キャンペーン」のCMソングとして、当時、耳にタコができるほど聴いたものです。

1994年から現在に至るまで、24年の長期にわたり『山崎春のパン祭り』のイメージキャラクターを務めるほど「春」のイメージがピタリとハマっている松にとって、この『明日、春が来たら』は代名詞ともいえる代表曲であり春の定番曲としても知られ、今もなお、多くの人に歌い継がれています。

I STAND ALONE‐1997年5月21日リリース

『明日、春が来たら』同様、タイトルをサビのド頭で歌うシリーズの第2弾。まだ歌手デビューして数ヶ月程度なのに、セカンドシングルにして作詞を松本人がつとめていることから、いかに彼女が歌手業に積極的だったかわかるというものです。

オリコン週間ランキング最高順位は、前作の8位を上回る7位。5月後半発売の楽曲なのに、桜舞い散る中で桜の花びらをパクリと口に含む、イマイチ季節感のないテレビCMも印象的でした。

WIND SONG‐1997年6月21日リリース

オリコン週間ランキング最高順位は、30位程度。松竹配給のアニメ映画『ジャングル大帝』の主題歌という強力なタイアップが付いたにも関わらず、3rdシングルにして、ガクンと順位を下げてしまいます。

しかしこの曲、これまで培ってきた「松=春」のイメージからの脱却を図ったと思しき快作であり、大自然を舞台にした映画のイメージにもしっかりとマッチした、壮大なスケールを感じさせる名曲です。

真冬のメモリーズ‐1997年11月21日リリース

これまでのシングル3曲立て続けで、ドラマ『ロングバケーション』『ラブジェネレーション』のサウンドトラックを担当した音楽プロデューサー・日向大介に作曲を依頼していたところから、ドラマ『ビーチボーイズ』の音楽担当だった同じく音楽プロデューサーの武部聡志を作曲家として起用したのが、『真冬のメモリーズ』です。

世間じゃハッピーナイト♪
オンナ同士で ふたりはアンハッピーナイト♪

という歌詞が印象的な同曲は、クリスマス直前で男にフラれた女2人が「あいつら絶対後悔させてやろうね!」と互いの傷をなめ合いながら強がったりするものの、ふとした瞬間に昔を思い出してホロっと来てしまう負け組女子の歌。どうしようもなく辛気臭い歌詞と、松の清らかな歌声のアンバランス感がいい味出してます。

サクラ・フワリ‐1998年3月25日リリース

『明日、春が来たら』のリリースから1年が経ち、季節は再び春…。ということで、早くも原点回帰とばかりに春の歌をリリースします。同曲では、『I STAND ALONE』以来、3曲ぶりに松が作詞を担当。やはり世間が松に求めているのは春の楽曲なのか、この『サクラ・フワリ』のセールスは冬にリリースされた前作、初夏にリリースされた全前作よりも好調で、オリコン週間ランキングTOP10にも返り咲きました。

ごめんね。‐1998年5月27日

セイコーの腕時計「LUKIA」(ルキア)のCMタイアップが付いた同曲で、もっとも注目すべきは、松が胸元露わな真赤なドレスを着て歌うプロモーションビデオ。清純派のイメージを守るためか、ドラマでキスシーンはあれど、激しく肌を露出することのなかった彼女の珍しい艶姿に、世の男性諸氏は興奮を覚えたものです。

Stay with me‐1998年9月4日リリース

『I STAND ALONE』と『サクラ・フワリ』で作詞を務めた松ですが、どちらの歌詞も、「意中の男子に振り向いてほしい女の子の気持ち」を綴っていました。この7枚目のシングルにして、松が作詞した3枚目のシングル『Stay with me』にしてもそう。「自分の存在にもっと気づいて欲しい」という女心を唄っています。

Stay with me | 松たか子

Amazon | Stay with me | 松たか子, 岩里祐穂, 武部聡志 | カラオケ | 音楽

夢のしずく‐1999年9月22日リリース

最後に紹介するのは、松が作詞のみならず、ついに作曲にも関与した意欲作。これほどまでに音楽活動に熱心で傾倒していたからこそ、旦那にはギタリストの佐橋佳幸を選んだのでしょう。

(こじへい)

関連する投稿


ドラマ「ロングバケーション」の挿入歌に抜擢された歌手『 穂坂優子』!!

ドラマ「ロングバケーション」の挿入歌に抜擢された歌手『 穂坂優子』!!

2000年7月から公演された舞台「美少女戦士セーラームーン」では冥王せつな/セーラープルート 役を演じられた穂坂優子さん。2004年は充電期間とし休業され20年活動が見られません・・・。


【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

三谷幸喜が脚本を手がけるドラマに、たびたび登場する「赤い洗面器の男」の小咄。あの『古畑任三郎』シリーズだけでも、少なくとも3回は登場しています。話のくだりはいつも同じながら、肝心の話のオチに差し掛かるとハプニングがあり、語られずに終わってしまう・・・。「赤い洗面器の男」が登場したドラマを振り返ります。


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

薬師丸ひろ子が演じる香山みずほは、飼っていた文鳥のチロを探していると堀井光(内野聖陽)と出会う。お互いの立場を知らぬまま楽しく話し合える関係だった二人が、やがてお互いに惹かれ合い物語が始まっていく。 芸能界から離れていた薬師丸ひろ子が、初めて連続ドラマの主演を務めた作品である。フジテレビ系列「木曜劇場」で97年4月から97年6まで放送されていた。脚本はヒットメーカーの浅野妙子と尾崎将也。 


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。