伝説的なバッドエンド。負のオーラがハンパない鬱展開。懐かしのトラウマ漫画!第2弾

伝説的なバッドエンド。負のオーラがハンパない鬱展開。懐かしのトラウマ漫画!第2弾

大人気の第一弾よりもはるかにパワーアップした伝説的なバッドエンド・鬱展開・懐かしのトラウマ漫画の第2弾です。負のオーラがハンパないまとめになっています。


日野日出志の『地獄の子守唄』は漫画史上最強最悪のバッドエンド。読者が3日後に残酷な方法で死ぬ呪いをかけて終わる。

初期名作短編『地獄の子守唄』『胎児異変 わたしの赤ちゃん』『恐怖列車』『蔵六の奇病』の4本を収録した日野日出志ベストセレクション!

雑誌掲載時には巻頭8ページが2色だった『地獄の子守唄』の巻頭を4色カラーで掲載!

日野日出志のベストセレクション『地獄の子守唄』 表題の作品以外にも『恐怖列車』もヤバすぎる超絶トラウマ漫画。

この警告に実は大きな意味があった。最後のオチの伏線。

狂気と異常に満ちた物語が始まるので、苦手な人は読まないように、また自己責任で読んでくださいという警告が・・・

読者に対して「君が死ぬ番だ!」 作者が読者に殺人の呪い(まるで死の呪文)をかけるという超絶バッドエンド!

『さくらの唄』 史上最強クラスの鬱展開のトラウマ漫画。後半の鬱勃起系なエロ展開は発禁レベルの衝撃作。

『さくらの唄』(さくらのうた)は、1990年から1991年にかけて「週刊ヤングマガジン」に連載された安達哲の漫画作品。全3巻。単行本は絶版だが、文庫版として上下巻が復刊されている。

『さくらの唄』(「週刊ヤングマガジン」1990年から1991年にかけて連載)

利彦がひそかに思いを寄せるのが、クラスメイトの仲村真理。

前半は学園青春モノとして主人公「市ノ瀬 利彦」のありふれた日常と学校生活が描かれる

外道「金春 久吉」の暗躍によって、『さくらの唄』の世界は、「有害図書論争」に巻き込まれて発禁にされかけるほど、鬱勃起系なエロ展開に突っ走る。

利彦のクラスの担任で美術教師の「三ツ輪 裕子」先生が、諸悪の根源である外道「金春 久吉」の罠にはまり、物語は一転する。

この二人の関係が、文化祭の場で、公開処刑されることになるとは・・・。

奈落の底に落とされていく「三ツ輪 裕子」先生は、久吉の甥である利彦の初体験の相手を務めた。その後も関係が続く。

私は、作品名も忘れていたにもかかわらず、この文化祭の箇所とお姉さんがやられちゃったシーンは、強烈に印象に残っていました。

罪悪感、背徳感を感じるエロは、心が余計にえぐられ記憶に残りやすいのかな。

暴走は頂点に達する!文化祭の映画上映の場で、想像を絶する破局(カタストロフィ)が訪れる……!! 

陰湿な公開処刑すぎる。当時の読者は勃起しながら悲しんだ。

キッチン行って、バター持ってきて=バター犬プレイかよ・・・。

超外道な男「金春 久吉」は、文化祭の場で、利彦と三ツ輪先生のハメ撮り映像を公開する。

読者は、主人公のお姉さんが輪姦されてしまうシーンでも悲しみながら勃起した。

主人公の姉の「市ノ瀬 詠子」(いちのせ えいこ)も「金春 久吉」の毒牙にかかってしまう。最後には近親相姦という衝撃的な展開も・・・。

史上最強クラスの外道な男「金春 久吉」 絶対悪。みんなのトラウマ。最後には因果応報の如く急死する。

後半の鬱勃起系なエロ展開から、根源悪の「金春 久吉」が死亡したことで、爽やかな救いのある終結へ向かっていく。バッドエンドではありません。

ラストシーン

『天人唐草』 毒親。サイコなオープニング(冒頭)=壊れて発狂エンド「きえーーっ」。少女漫画史上最強クラスの超絶オープニング&バッドエンド。

「サイコなオープニング=バッドエンド」という倒置構成なので、物語は、なぜオープニングのような姿に響子がなってしまったのかを説明する回想シーンとして展開される構成となっている。

厳格で男尊女卑の父に「女とはこうあるもの」と育てられた(洗脳された)女性の悲劇。
父親に従順なだけの母親が何のフォローもできなかった責任も重い。

親が施す教育や躾、家庭での在り方が子供にとっていかに大きく、大切なものかよく分かる。

主人公は痛みから逃げていたのではなく、そんな発想さえ浮かばぬように萎縮し怯えていたのだ。毒父に抑圧されて気付く力すら奪われてしまった。

強烈な作品。狂気による解放という結末は、掲載当時の読者である少女たちの心を激しくえぐった。

山岸凉子の代表的な短編作品『天人唐草』 毒親に人格・人生を支配されてしまった娘は発狂してはじめて、自己を開放できた・・・。超絶バッドエンド。

岡村響子(おかむら きょうこ) 主人公。元々は好奇心旺盛な明るい少女だったが、厳格な父の影響により徐々に自分らしさを失い、対人関係がうまく築けなくなっていく。

諸悪の根源である毒父。ブラックエンジェルズにでも殺してもらうしかない。

道徳や正論を楯にとって価値観を押し付けてくるバカ親父。この親父のような善人ずらした悪党ほど性質が悪いものはない。最近増えましたね。こういう外道が。

響子を抑圧して歪ませた父親。男尊女卑で世間体と体面を重んじる小心者のバカ親父のせいで自我を抑圧されたまま育った岡村響子

響子が生まれ変われるチャンスだったが、抑圧されて気付く力すら奪われてしまっていたのだ。

派手な外見で、響子の母や響子とは正反対のタイプの女性であったことから、響子はショックを受ける。

父親に洗脳された「女とはこうあるもの」という虚像は崩壊していく。

子供に偉そうなことを言っておいて、自分は愛人を作って好き勝手やっていた外道親父。

最悪なバッドエンドの一片を冒頭ですでに見せているので、読者は心の準備はできている。

そういう意味で読者思いのバッドエンド展開です。

帰りの夜道で男に暴行されてしまう響子。最悪のバッドエンドへ向かってまっしぐらな鬱展開。

周囲が驚き、あるいは非難がましく見てきても、響子は意に介さず歩き続ける。

他人の視線や評価はまったく気にならない=100%自己開放しすぎる=人間としてはやりすぎ=狂人の世界へ

天人唐草の衝撃的なオープニング(冒頭)であり終幕のバッドエンド:羽田空港に、金髪・フリルのドレス姿で「きえーーっ」と奇声を上げる一人の女性の姿があった。

戦慄・恐怖を感じる逝ってる目。当時の読者・少女たちにはキツイ絵ですね。

それは発狂し、少女趣味の奇抜なファッションに身を包んだ響子であった。

さすが普遍的な価値を持つ至上最強クラスのトラウマ漫画。

「彼女はやっと解放された、狂気という檻の中で」というナレーションで物語は終わる。

『ハレンチ学園』 スカートめくりが流行る一因となった「モーレツごっこ」が殺し合いの「ハレンチ大戦争」に発展。主要キャラクターの多くが死んでしまった。

『ハレンチ学園』(ハレンチがくえん)は、永井豪による日本のギャグ漫画作品、及びこの作品を原作とするテレビドラマや映画。1968年11号から1972年41号まで『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載された。

当時の少年漫画としては過激な表現で物議を醸し社会現象になった、永井豪の出世作であり代表作の一つである。また手塚治虫、高橋留美子、吾妻ひでお、山本直樹などの漫画家に多大な影響を与えたことでも知られる。

『ハレンチ学園』

月2回発売から週刊化されたジャンプの創刊号

「ハレンチ学園」・「男一匹ガキ大将」(1968年 -)などがヒット。

週刊少年ジャンプ 1969年23号 昭和44年(表紙:ハレンチ学園)創刊時は月2回(第2・第4木曜日)発売、1969年10月から週刊化された。

ダイナミックすぎるスカートめくり

1969年(昭和44年)14(7/24)号にて「モーレツごっこ」を登場させ、スカートめくり流行の一因となった。

第1部後半では「ハレンチ大戦争」と題するハレンチ学園と「大日本教育センター」の教育関係者たちとの戦争に突入した。主要キャラクターの多くが死んでしまった

規制によって自由表現である漫画の代弁者であるキャラたちが次々と殺されていく。という風刺なのでしょう。

みにくい人間の欲望と偏見と・・・偏った思想が生み出した戦いの渦へ

ネットで拾った画像なのですが、この画像のモチーフの人は、元都知事の石○さん?

大日本帝国敗戦後、日本を占領下に置いたGHQは全国にPTAを設置。これらの団体が中心となって米国におけるComic Code運動に連動した「悪書追放運動」を展開する。

『少年ジャンプ』編集部へも、各地のPTAや教育委員会から多数の苦情が寄せられた。

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン

夢野久作(著)『ドグラ・マグラ』(まんがで読破) 「読むと精神に異常を来たす」と言われる本。原作は難易度が高過ぎるので漫画で!

夢野久作の小説「ドグラ・マグラ」 (上) (角川文庫)  これまた本屋で買いにくい表紙ですねえ・・・

僕はいったい何者なんですか!?大正末期の九州大学精神科病棟。記憶喪失の青年と彼を見守る法医学教授。

青年の脳裏に眠る迷宮入りの怪事件を巡り、精神科教授が謎の死を遂げ、怪奇なる因縁に彩られた殺人事件が次々と巻き起こる。

怪奇と幻想の色濃い作風で名高い夢野久作の代表作。「これを読むものは一度は精神に異常をきたす」といわれる伝説の奇書を漫画化!

原作は難解すぎるので、漫画「ドグラ・マグラ ─まんがで読破─」を見てみると良いかもしれません。

主人公はいったい誰なのか?これが物語のなぞの中核。

「ドグラ・マグラ」の語り部の主人公「僕は・・・誰だ?」

登場人物の台詞を借りて、本作の今後の大まかな流れが予告されており、結末部分までも暗示している。このことから、一種のメタフィクションとも評し得る。また、その結末は一つの結論を導き出しているものの、あくまでも「主人公がそう解釈した」というだけで、それ以外にあり得る様々な解釈を否定するものではない。

主人公とも言うべき青年が「ドグラ・マグラ」の作中で「ドグラ・マグラ」なる書物を見つけ、「これはある精神病者が書いたものだ」と説明を受ける場面

この漫画では「主人公=呉 一郎」という解釈の結末です。

原作では、主人公の正体は呉 一郎以外に

・呉一郎の許嫁の美少女「呉 モヨ子」のおなかの中にいる子供
・正木 敬之教授

といった多義的な解釈ができる。

記憶を取り戻した主人公「呉 一郎は僕だ」

丸尾末広作のエログロ漫画「少女椿」 物語の悲劇性。絵のシュールさ。クライマックスの恐怖。

エログロ・怪奇性を押し出した作風で終始暗い雰囲気が漂い、結末も後味の悪いものになっている。

1984年に青林堂から出版された「少女椿」初版

見世物小屋の下働きとして使われるはめになってしまったみどりを小屋の芸人達は事ある毎に虐め抜き、みどりもまた障害を負っている芸人達を化け物呼ばわりし、嫌悪感を露にして罵る。

少女椿の主人公の「みどり」

ロリエロ、グロ、奇形などのタブー描写満載の内容

物語の途中から赤猫座に来た西洋手品師のちっさいおっさん。瓶の中を出入りする手品が得意。
重度のロリコンでみどりにベタ惚れ。みどりの事となると見境が無くなる危険人物。

謎の幻術士「ワンダー正光」

みどりはワンダー正光を含む見世物小屋の芸人達が楽しそうに宴会を行っている光景を目撃する。

みどりはショックのあまり半狂乱に陥る

泣き叫びながら芸人達を追い払った途端に、その光景は消え失せてしまった。

上村一夫の「同棲時代」 同棲に対する甘い幻想は全て消えた伝説のバッドエンド。

双葉社『漫画アクション』において、1972年3月2日号から1973年11月8日号まで80回連載された。

広告会社勤務の今日子とフリーのイラストレーターである次郎は、同じデザインスクールの同期であった。ある春の日、二人は一間のアパートで同棲を始める。

上村一夫の漫画『同棲時代』

今日子の精神状態は次第に崩れていく。

負のオーラがハンパない鬱展開。そして、やはり離別のバッドエンドへ・・・

内田春菊の漫画作品『南くんの恋人』 「ちよみ」の死という残酷であっけない幕切れのバッドエンド。

高校生の南くんとちよみが繰り広げる、少し甘く、ちょっぴり切ないラブ・ストーリー。漫画史上燦然と輝き続ける青春恋愛ドラマ

内田春菊の漫画作品『南くんの恋人』(「月刊漫画ガロ」1986年10月号 - 1987年6月号)

平凡な高校3年生の南くんと、突然身長15cmになってしまったちよみの恋と同棲生活を描いた連作。

「ちよみ」の死という残酷であっけない幕切れ。

残酷な結末に衝撃を受けた視聴者が続出し、原作者の内田に対しても批判があった。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。