日野日出志の『地獄の子守唄』は漫画史上最強最悪のバッドエンド。読者が3日後に残酷な方法で死ぬ呪いをかけて終わる。

日野日出志のベストセレクション『地獄の子守唄』 表題の作品以外にも『恐怖列車』もヤバすぎる超絶トラウマ漫画。

狂気と異常に満ちた物語が始まるので、苦手な人は読まないように、また自己責任で読んでくださいという警告が・・・
日野日出志「地獄の子守唄」 - おかもろぐ(再)

読者に対して「君が死ぬ番だ!」 作者が読者に殺人の呪い(まるで死の呪文)をかけるという超絶バッドエンド!
『さくらの唄』 史上最強クラスの鬱展開のトラウマ漫画。後半の鬱勃起系なエロ展開は発禁レベルの衝撃作。

『さくらの唄』(「週刊ヤングマガジン」1990年から1991年にかけて連載)

前半は学園青春モノとして主人公「市ノ瀬 利彦」のありふれた日常と学校生活が描かれる

利彦のクラスの担任で美術教師の「三ツ輪 裕子」先生が、諸悪の根源である外道「金春 久吉」の罠にはまり、物語は一転する。

奈落の底に落とされていく「三ツ輪 裕子」先生は、久吉の甥である利彦の初体験の相手を務めた。その後も関係が続く。

暴走は頂点に達する!文化祭の映画上映の場で、想像を絶する破局(カタストロフィ)が訪れる……!!

超外道な男「金春 久吉」は、文化祭の場で、利彦と三ツ輪先生のハメ撮り映像を公開する。

主人公の姉の「市ノ瀬 詠子」(いちのせ えいこ)も「金春 久吉」の毒牙にかかってしまう。最後には近親相姦という衝撃的な展開も・・・。

史上最強クラスの外道な男「金春 久吉」 絶対悪。みんなのトラウマ。最後には因果応報の如く急死する。

ラストシーン
『天人唐草』 毒親。サイコなオープニング(冒頭)=壊れて発狂エンド「きえーーっ」。少女漫画史上最強クラスの超絶オープニング&バッドエンド。

山岸凉子の代表的な短編作品『天人唐草』 毒親に人格・人生を支配されてしまった娘は発狂してはじめて、自己を開放できた・・・。超絶バッドエンド。

岡村響子(おかむら きょうこ) 主人公。元々は好奇心旺盛な明るい少女だったが、厳格な父の影響により徐々に自分らしさを失い、対人関係がうまく築けなくなっていく。

諸悪の根源である毒父。ブラックエンジェルズにでも殺してもらうしかない。

響子を抑圧して歪ませた父親。男尊女卑で世間体と体面を重んじる小心者のバカ親父のせいで自我を抑圧されたまま育った岡村響子

響子が生まれ変われるチャンスだったが、抑圧されて気付く力すら奪われてしまっていたのだ。

子供に偉そうなことを言っておいて、自分は愛人を作って好き勝手やっていた外道親父。
天人唐草 - Wikipedia

帰りの夜道で男に暴行されてしまう響子。最悪のバッドエンドへ向かってまっしぐらな鬱展開。

天人唐草の衝撃的なオープニング(冒頭)であり終幕のバッドエンド:羽田空港に、金髪・フリルのドレス姿で「きえーーっ」と奇声を上げる一人の女性の姿があった。

それは発狂し、少女趣味の奇抜なファッションに身を包んだ響子であった。

「彼女はやっと解放された、狂気という檻の中で」というナレーションで物語は終わる。
『ハレンチ学園』 スカートめくりが流行る一因となった「モーレツごっこ」が殺し合いの「ハレンチ大戦争」に発展。主要キャラクターの多くが死んでしまった。

『ハレンチ学園』

週刊少年ジャンプ 1969年23号 昭和44年(表紙:ハレンチ学園)創刊時は月2回(第2・第4木曜日)発売、1969年10月から週刊化された。

1969年(昭和44年)14(7/24)号にて「モーレツごっこ」を登場させ、スカートめくり流行の一因となった。
第1部後半では「ハレンチ大戦争」と題するハレンチ学園と「大日本教育センター」の教育関係者たちとの戦争に突入した。主要キャラクターの多くが死んでしまった

みにくい人間の欲望と偏見と・・・偏った思想が生み出した戦いの渦へ

『少年ジャンプ』編集部へも、各地のPTAや教育委員会から多数の苦情が寄せられた。

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン

「ハレンチ学園」(集英社漫画文庫)よりハレンチ大戦争の1シーン
夢野久作(著)『ドグラ・マグラ』(まんがで読破) 「読むと精神に異常を来たす」と言われる本。原作は難易度が高過ぎるので漫画で!

夢野久作の小説「ドグラ・マグラ」 (上) (角川文庫) これまた本屋で買いにくい表紙ですねえ・・・

原作は難解すぎるので、漫画「ドグラ・マグラ ─まんがで読破─」を見てみると良いかもしれません。

「ドグラ・マグラ」の語り部の主人公「僕は・・・誰だ?」

主人公とも言うべき青年が「ドグラ・マグラ」の作中で「ドグラ・マグラ」なる書物を見つけ、「これはある精神病者が書いたものだ」と説明を受ける場面

記憶を取り戻した主人公「呉 一郎は僕だ」
丸尾末広作のエログロ漫画「少女椿」 物語の悲劇性。絵のシュールさ。クライマックスの恐怖。

1984年に青林堂から出版された「少女椿」初版
アニメ版少女椿は1992年に発表されたものの、ロリエロ、グロ、奇形などのタブー描写満載の内容のため上映禁止、レンタルや販売も禁止されたという、いわく付きのアニメ。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%91%E5%A5%B3%E6%A4%BF少女椿とは (ショウジョツバキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

少女椿の主人公の「みどり」
自身が不幸なだけでなく周りの運気も下げる体質も持つ。さげまんどころか死神まん。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%91%E5%A5%B3%E6%A4%BF少女椿とは (ショウジョツバキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

ロリエロ、グロ、奇形などのタブー描写満載の内容

謎の幻術士「ワンダー正光」
少女椿 - Wikipedia

みどりはワンダー正光を含む見世物小屋の芸人達が楽しそうに宴会を行っている光景を目撃する。

みどりはショックのあまり半狂乱に陥る

泣き叫びながら芸人達を追い払った途端に、その光景は消え失せてしまった。
上村一夫の「同棲時代」 同棲に対する甘い幻想は全て消えた伝説のバッドエンド。

上村一夫の漫画『同棲時代』

今日子の精神状態は次第に崩れていく。

負のオーラがハンパない鬱展開。そして、やはり離別のバッドエンドへ・・・
次郎に内緒で子どもを堕胎した今日子。心がぼろぼろになった今日子は自殺未遂を図り、そのショックで精神に異常をきたしてしまった。次郎と今日子を包み込む絶望。
https://www.ebookjapan.jp/ebj/3369/volume5/同棲時代 5巻 | 上村一夫 | eBookJapan|まんが(漫画)
体調がすぐれず病院へ行った今日子は、医師から残酷な診断結果を告げられる。前の堕胎が原因で起きた、不妊症…。
https://www.ebookjapan.jp/ebj/3369/volume9/同棲時代 9巻 | 上村一夫 |eBookJapan|まんが(漫画)
内田春菊の漫画作品『南くんの恋人』 「ちよみ」の死という残酷であっけない幕切れのバッドエンド。

内田春菊の漫画作品『南くんの恋人』(「月刊漫画ガロ」1986年10月号 - 1987年6月号)

平凡な高校3年生の南くんと、突然身長15cmになってしまったちよみの恋と同棲生活を描いた連作。

「ちよみ」の死という残酷であっけない幕切れ。

残酷な結末に衝撃を受けた視聴者が続出し、原作者の内田に対しても批判があった。