伝説的なバッドエンド。後味が悪い鬱展開。懐かしのトラウマ漫画!

伝説的なバッドエンド。後味が悪い鬱展開。懐かしのトラウマ漫画!

スパイダーマン(池上遼一版)、デビルマン(漫画) 、「桜多吾作版マジンガーシリーズ」、手塚治虫の鬱展開漫画など昭和の伝説クラスのトラウマ漫画を振り返ってみましょう。バッドエンドや鬱展開は漫画だけにしたいですよね。


「ある日……」(藤子・F・不二雄の短編の1つ) 終わりは唐突にやってくる!その「ある日」は、何の前触れもなく訪れる。

奇想天外社『マンガ奇想天外』1982年5月号に掲載された、藤子・F・不二雄の短編の1つ。

四人のアマチュア映像家が集まり、それぞれ「“世界を巡る自分”の合成フィルム」、「地域が開発されていく10年間の映像」、「スター・ウォーズのパロディ」を写して談笑する。

しかしうずくまったビン底メガネの青年だけは全ての作品を「くだらない」と一蹴する。そして彼は日常的な光景がプツリと消えるフィルム「ある日……」を上映。皆が「それだけ?」と聞くと彼はその内容の真意を語りだす。

「ある日……」(藤子・F・不二雄の短編の1つ)

あんた達だってしってるはずだ。 世界を何度も焼き尽くすに充分な核ミサイル網が、 今、この瞬間に発射可能な状態で世界中に配置されてるのを!!

スパイダーマン(池上遼一版) 一般市民・人間社会こそ悪であると悟る。後味が悪く漫画史上最強クラスのダークなトラウマ作品に仕上がっている。

池上遼一による漫画『スパイダーマン』 『月刊別冊少年マガジン』(講談社)に1970年1月号から1971年9月号まで連載された。

スパイダーマンに対する世間からの評価は散々なもの・・・「偽善者だ!」「売名行為だ!」「本当のヒーローならベトナム戦争を終結させてみろ」など

ごく普通の高校生であったが、スパイダーマンになってしまったことで社会の不条理を身を以って知らされる事になる。

情報新聞の記事がきっかけとなり、日本中にスパイダーマン・バッシングが広まった。

スパイダーマンは本家よりも徹底的にメディアや民衆に憎まれる。ユウは苦悩しながら、今日もさまよい続ける……。

ひたすら小森ユウのスパイダーマンとしての苦悩と現実社会の食い物にされた人々の陰鬱なエピソードが描かれている。

共産主義者のふりをして大事件を起こし、国外へ逃れれば一気にスターになれると夢を語る彼らに、スパイダーマンは「ばかやろう!!」と怒りを爆発させる。

スパイダーマンの苦しい不幸な日々。

「世間から称賛されるヒーローなんてもうまっぴらだ!」

「善人ヒーローなんてくそくらえだ~~っ」

スパイダーマンに変身して事件を解決するたびに後悔し、悩み・落ち込んでいく主人公。

第13話「虎を飼う女」8月号~9月号

新人歌手・尾関ミキは芸能プロダクションに潰された。「見えない虎」を無意識で発生させる能力を持った尾関は、次々と復讐していく。しかし、その能力を与えたのはユウ自身だった。

見えない虎(その正体は、場末の少女歌手・尾関ミキの自覚無き超能力)

度重なる不遇でほとほと世間に愛想が尽きていたユウは、この虎を全面支持(=狙われている悪人を見殺しに)している。

「見えない虎」が本編で最後に殺害した芸能プロの女社長に至っては、見えない虎が生まれた元凶であると同時に全く同情の余地の無い悪女であった。 

当初は批判される度に深く苦しみ悩んでいたスパイダーマン=小森ユウも、結局彼らが売名行為に慣れきった、身勝手で厚顔無恥、どうしようもない存在であることを理解するにつれて達観していく。

人間の真の素顔・・・血まみれの凶獣なのだ・・・人間の業そのもの

デビルマン(漫画)  漫画史上最強クラスのトラウマなバッドエンド作品。主人公・不動明に見捨てられた人類は完全に蚊帳の外のまま滅亡する。

『デビルマン』は、永井豪により1972年から1973年にかけて製作された日本の漫画作品、およびこれと同時期に制作・放送されたTVアニメ。

この強烈なストーリーは当時の読者のみならず、後世の作家にも影響を与えている。

デビルマン(漫画)

悪魔特捜隊による拷問で牧村夫妻は惨殺され、美樹も暴徒と化した町の住人たちに惨殺される。

最後の希望だった恋人も奪われて人間に失望した明

外道!きさまらこそ悪魔だ!

きさまらは人間の体を持ちながら悪魔になったんだぞ!これが人間の正体か!

地獄へ落ちろ人間ども!

20年ののち、人類は滅亡し、デビルマン軍団とデーモン軍団との最終決戦・アーマゲドンが始まる。

不動明「俺はもう、何もない…。生きる希望も幸福も…生きる意味さえも! 守るべき何者もない…」

「桜多吾作版マジンガーシリーズ」 とても小学生向きとは思えない。人間の心の「負」の部分がかなり執拗に描かれている。

UFOロボ グレンダイザー(桜多吾作版) 愚かな人類の粛清。世界の終焉を描いたバッドエンド。

UFOロボ グレンダイザー(桜多吾作版) 世界の終焉を描いた人類が滅びるバッドエンド。

桜多吾作版『グレンダイザー』は原作の『バルディオス』と言える。

ラーガとグレンダイザーの中では、さやか、大介、マリアを守るために突如として冷凍睡眠装置が作動していた。 

グレンダイザーは地上を無に返し、デュークたちは新世界のアダムとイブとなるためにコールドスリープに入るのだった。

ベガ星は倒したが、人類もまた滅びの道を辿る。 地面が割れ、東京、モスクワ、ニューヨークと、全ての大都市が事もなげに呑み込まれ、沈んでゆく……

二人は自分達のように生き延びた人々を見つけ出し、彼らと共に新しい世界を一から作り直すことを決心する。 

いつの日か、永き眠りから目覚めるであろう大介、マリア、そしてさやかを迎えるために。

デュークたちは新世界のアダムとイブとなるためにコールドスリープに入る・・・ 兜 甲児と牧葉ひかるは地球の再建を誓う。

100円本棚だより : 桜多吾作版 UFOロボ グレンダイザー | 百目のそっか!そーーなんだ!!記録帳

ゲッターロボG(桜多吾作版)リョウ、ハヤト、ベンケイは特攻して戦死というバッドエンド。

小学館の学年誌『小学三年生』に掲載されたアニメ版『ゲッターロボ』『ゲッターロボG』のコミカライズ作品。

「決戦!ゲッターロボG ゲッターロボG・アンソロジー」に『ゲッターロボG』が収録されている。

ゲッターロボG(桜多吾作版) 百鬼帝国を滅ぼすため、竜馬たちはその若き命を犠牲にする事に。

爆発で廃墟と化した東京で生き残ってしまい悲痛な叫びを上げるミチルとそれを慰める早乙女博士の姿で物語は幕を閉じる。

ゲッターロボG最終回でリョウ、ハヤト、ベンケイはゲッターライガーで研究所のゲッター線増幅装置を抱えたまま百鬼帝国の要塞に体当たりし戦死。

ミチルはリョウとハヤトばかり気遣ってベンケイのベの字も口にしていない。

https://plaza.rakuten.co.jp/osakakaijyuu/diary/200605210000/

第17話「玉葱のポッタラ煮、いちご牛乳、まずい?味噌汁」 | 怪獣亭非日常 - 楽天ブログ

グレートマジンガー(桜多吾作版) 剣鉄也が特攻し自爆して敵を滅ぼす。

グレートマジンガー(桜多吾作版) 剣鉄也が特攻し自爆して敵を滅ぼす。

引き裂かれた「みさと」さんの死・・・容赦のないグロ描写。トラウマ度MAX。

最後の希望を持っている・・・グレートの最終兵器「自爆装置」を使うこと

『サイボーグ009』(地下帝国ヨミ編)002=ジェットと009=ジョーが死亡したとも捉えられる結末に、読者から抗議殺到。非常に美しいバッドエンド。

講談社「少年マガジン」版『サイボーグ009』(1967年13号) 「地下帝国ヨミ編」最終回

崩壊する地下帝国ヨミから飛び立った魔人像内部に001のテレポーテーションで飛ばされた009 = 島村ジョー。 

「私たちはブラックゴーストの本体であり、本体でないから・・・。」
「我々を倒たとしても、それは細胞の一部をつぶしただけに過ぎない。ブラックゴーストは無限に存在する。」

009「そんなばかな」

「ほんとだよ。つまり、君たちの戦いは無駄だったんだ」

009「お前たちが細胞の一部なら、細胞をすべて潰すまでだ!最後のひとつまで」

「じゃあ、人間をすべて殺さなくちゃ。」

009「どういうことだ?」

「我々は人間の象徴と言ったはずだ。」
「人間の心の中にある悪が私たちの正体・・・。」
「だから僕たちは滅びない・・・人がいる限り」

ブラックゴーストの真の正体は人間の心の中にある「醜い欲望」と「悪意」そのものだった。人がいる限りブラックゴーストは滅びない・・・。

講談社「少年マガジン」版『サイボーグ009』(1967年13号) 「地下帝国ヨミ編」最終回

「黒い幽霊団(ブラックゴースト)」の最後

「きみひとりならたすかるかもしれない」言うジョーに対し、「やくそくしたじゃないか……死ぬときはいっしょに……と」と笑い、二人抱き合い大気圏に突入した。

決戦を終え、宇宙へ投げ出されたジョーを救出するも、ジェットの足のロケットのエネルギーは尽きようとしていた。

ジョー!きみはどこにおちたい?

地上で夜空を見上げる姉弟がいた。落ちて燃え尽きていくジョーとジェットの軌跡を「流れ星」と思い、世界に戦争がなくなり平和になる事を祈るのだった。

MW-ムウ-  MWによって人生を狂わされた男の復讐。生きるもの、全て道連れだ。最後に結城美知夫が生き残ったのか?

結城と賀来は16年前、ある島で軍が保管していた毒ガス・MWが発生する事件に巻き込まれた人々の生き残り。

その毒ガス事件は政府の隠蔽により抹消され、世間では知られていない。 

賀来は結城を誘拐・レイプしたことで毒ガスを吸わせてしまったことへの負い目と懺悔から、神父となり、結城を救済すべく、犯罪をやめさせようとするのだが、結城の悪魔的魅力に翻弄され、彼の計画に協力してしまうことに。

手塚治虫の漫画作品『MW』(ムウ)「ビッグコミック」(小学館)1976年9月10日号 - 1978年1月25日号に連載された。

元々はおとなしい少年だったが、沖ノ真船島で起きたMW漏出事故に遭遇し、MWの後遺症で良心とモラルを無くし、凶悪な知能犯となる。

結城美知夫(ゆうき みちお)表の顔は関都銀行新宿支店のエリート銀行員、裏の顔は世間を騒がす誘拐殺人犯。

結城は毒ガス事件の当事者たちへの復讐として、数々の誘拐事件と猟奇殺人を繰り返した末にMWを奪い、全世界を自分の最期の道連れにしようと企むのである。

まんまとMWを手に入れ、今度は空軍大佐の子供を人質をとり賀来と共にハイジャックする。

不敵な笑みを浮かべた男は、双子であることを活かして入れ替わった結城美知夫なのか?

『MW』(ムウ)の「ラストシーン」 結城の双子の兄は不敵な笑みを浮かべるのだった。

『奇子』(あやこ) 天外家は滅んだが、奇子だけは生き残る。終始陰惨かつ救われない話が続く。

地方旧家・天外家の人々を核に、戦後史の裏面を描く

手塚治虫の漫画作品『奇子(あやこ)』1972年~1973年までビッグコミックに連載されていた。

実はGHQの工作員でもあった仁朗。その事が奇子と天外家の使用人の娘お涼にばれそうになり、事の露見を恐れた仁朗はお涼を殺害。

仁朗は警察の追手から逃亡、証拠を握る奇子は天外家の名を守る為にと死亡届を出され、蔵に幽閉される。

奇子は一族の体面のために村ぐるみの決断で肺炎で死亡したことにされ、 天外家の土蔵の真っ暗な地下室に幽閉されたまま育てられることに…

天外奇子(あやこ) 仁郎が証拠隠滅をしていたところを見てしまったため口封じのため地下に幽閉されてしまう。 まともな教育も受けられないまま20年以上も地上に出ることすらなく生活していた。

天外家三男。 
正義感が強く頭がきれ、奇子の幽閉に唯一強く反対していた。 
しかしその正義感は時に暴走し、独善的かつ頑固と言える性分も持ち合わせている。 
奇子に迫られて一度きりとして関係を持ったが、その後も関係を続けやがて異母妹である奇子を愛するようになる。 

そのこと市郎や下田波奈夫に叱責されても「天外家自体みんなクズだから」「天外の汚物をひっかぶったごみ箱がおれだ」と開き直った。

奇子への愛情と正義感の暴走が重なってとんでもない行動を起こし、天外家は滅亡への一途を辿ることとなった。

天外伺朗

数年経ち、公共事業のための土地の買収で奇子が幽閉されている蔵も取り壊される事となる。

伺朗は大きな行李の中に奇子を隠し、他の荷物とともに運び出す事で奇子をこっそり蔵から脱出させる

伺朗は二十数年前に天外家を守るために一族が奇子を犠牲にした事を話にあげ、
祐天寺(仁朗)がお涼を殺した事、市朗が妻のすえを殺した事も問い質す。

そして自分もその立場であると認めた上で伺朗は一族に、これまで虐げて来た事に対しての謝罪を奇子にしろと要求する。しかし皆、自分本意で(伺朗や波奈夫以外に)奇子の事を省みる者はいなかった。

怒った伺朗は隠し持っていたダイナマイトで洞窟の入り口を爆破。発破で土砂が崩れ、入り口が塞がれてしまう。そして伺朗も土砂の生き埋めとなる。

伺朗「実の兄貴だが、お前(奇子)が愛しかった。闇はお前の世界だ生き延びろよ」と言い残し絶命。

『ザ・ムーン』(1972年)少年漫画とは思えない無残な結末へと向かってゆく。

ザ・ムーンとは、大富豪の魔魔男爵が二兆五千億円(当時)を費やして作り上げた巨大ロボットである。「神は死んだ」と語る男爵は、悪がはびこる世界への怒りから力こそ正義であると考え、新たな神としてムーンを作った。そして本当の正義を見つけ出せる純粋な心を持った少年たちにその操作を預ける。

ジョージ秋山による漫画作品『ザ・ムーン』 『週刊少年サンデー』(小学館)において、1972年14号から1973年18号まで掲載された。

9人の少年少女たちが心を合わせた時に、ムーンは動く。(般若心経を唱えて精神統一を行ない、念力で 空中浮遊~飛行も可能となる)

『ムーン ムーン ムーン』との駆動音を発して動き、強い脳波をキャッチするなどしてメカが加熱すると、両目から涙の如くオイルがあふれだす。

少年たちは、真の正義と平和のためと言って日本に水爆を落とそうとする連合正義軍などと勇敢に戦う。

ムーンは水爆をキャッチ!泣きながら誰もいない海の中へ消えていった…

最後は九人の子供らがザ・ムーンを呼び起こし、カビ発生装置を破壊しようとするが、肝心の装置を目前に子供らは次々に倒れ、カビに体を蝕まれながらも諦め切れないサンスウは慟哭と共にムーンの名を絶叫する・・・

動けなくなったザ・ムーンが涙を流す中で絶望的な最期を暗示させつつ、明確な結末を掲示しないまま幕を閉じる。

ベルサイユのばら  悲劇的な最後を遂げる革命の嵐の中で一瞬の生を悔いなく生きた恋人たちの物語。

フランス・ブルボン朝後期、ルイ15世末期からフランス革命でのアントワネット処刑までを描いている。

前半はオスカルとアントワネットの2人を中心に描き、中盤以降はオスカルを主人公として、フランス革命に至る悲劇を描いた。

池田理代子による漫画作品「ベルサイユのばら」 1972年21号から1973年まで『週刊マーガレット』(集英社)にて連載。

アンドレはオスカルをかばって銃弾に倒れ、オスカルもバスティーユへの砲撃の際に後を追うように亡くなった。

死刑判決を受けたアントワネット

番外編:バッドエンドで有名な童話「ごんぎつね 」「赤い蝋燭と人魚 」

兵十「お母さんが亡くなってからというもの、毎日栗や松茸なんかをくれる者がいてそれが不思議で仕方ない」 

それを聞いた加助は「それは神様のしわざだ。だから毎日神様にお礼を言ったほうがいい」ということでした。

次の日も『ごん』は栗を持って兵十の家へ出かけました。 しかし家に入ろうとしたところを兵十が気づきました。

以前うなぎを盗んだイタズラギツネがまたやってきた!!

兵十は火縄銃に火薬を詰めると足音を忍ばせて近より、戸口を出ようとする『ごん』を狙い撃ちました。

「ごんぎつね 」 ちょっとしたいたずらが取り返しのつかないことを招いてしまい、自分なりの償いをしようとするキツネの話が描かれている。

ごん…お前だったのか…いつも栗をくれたのは…

1921(大正10)年発表の小川未明(1882‐1961)の代表作『赤い蝋燭と人魚』。

いわさきちひろ(1918‐1974)による絵本('75年/童心社)は、がんに冒されていた彼女の未完の遺作となった作品。

人魚の母親は、生まれる子の幸せを願い優しいと聞いた人間界にたくすのですが、人間の欲により哀しい結末に・・・。

小川未明「赤い蝋燭と人魚」いわさきちひろ画

わが子だけは明るいにぎやかな人間の街で育ってほしいと、冷たく暗い北の海に住む人魚の母親は願い、子どもを神社に捨てた。

その赤ん坊を拾ったのは蝋燭(ろうそく)つくりの老夫婦。神さまからの授かりものと大切に育てたが、よこしまな香具師についそそのかされ、美しく成長した人魚の娘を見世物に売り飛ばしてしまう。

哀れな娘が最後に残した3本の赤い蝋燭を取り戻しにきた、人魚の母の復讐は…。

赤い蝋燭と人魚 小川 未明 (著), 酒井 駒子 (イラスト)

人間というものへのかなしみが漂うこのお話を、酒井の絵は浄化している。

「紫電改のタカ」(1963年)  主人公の滝城太郎は、終戦を目前にして特攻隊員として出撃してゆく。

太平洋戦争末期に日本海軍の最後の希望として配備され、防空戦で奮戦した戦闘機「紫電改」に搭乗するパイロットとその周囲の人々を描いた戦記漫画。戦う軍人や航空機を勇ましく、美しく描く一方で、死と隣り合わせの戦争の中で生きる若者たちの苦痛や苦悩を描き出し、子供たちに戦争の二面性を感じさせ、当時の多くの子供の心をつかんだ人気作品となった。

紫電改のタカ 『週刊少年マガジン』に1963年(昭和38年)7月から1965年(昭和40年)1月まで連載

滝の特攻出撃直後に、滝の幼馴染の信子が、滝の母と共に笑顔で大分駅に到着するのが、この漫画のラストシーンである。

母親と幼馴染が基地を見舞う頃・・・

信子「おばさん・・もうすぐ城太郎さんのいる大分に着くわ・・・」

終戦直前とおぼしき最後の局面で特攻出撃を命じられ出撃する。

生死の行方ははっきり描かれていないが、状況から見て戦死したことは間違いないと思われる。

その頃、主人公「滝城太郎」は沖縄の空に散って行った・・・

タイガーマスク(原作版) 伊達直人は愛に生き、愛に死んだ。

タイガーマスク(原作版)

世界戦に向かう途中、子供をかばってダンプに轢かれる主人公の伊達直人。

タイガーマスクは伊達直人という無名の一青年として死んだ。

今際の際に主人公が取った行動は、マスクを処分してタイガーマスクの正体を隠蔽する事だった…。

『むこうぶち 高レート裏麻雀列伝』 魔物じみた強さを持つ謎の麻雀打ち「傀」(カイ)に敗れて多種多様なバッドエンドを迎える。

「傀」(カイ)「ビンタを20に上げませんか?」

「傀」(カイ)に「御無礼」を言われた対戦相手は必ず負ける。

「傀」(カイ)「続行しますか?」

「傀」(カイ)「御無礼、ロンです」

「傀」(カイ)「裏も乗ります」

彼に「御無礼」を言われた対戦相手は必ず負ける。大概本人あるいはその周囲にとって多種多様なバッドエンドを迎える。

自分は「むこうぶち」ですから

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。