1980年代版男の娘!?「ストップ!!ひばりくん!」の“ひばり”くんをLGBTで読み解くと…?

1980年代版男の娘!?「ストップ!!ひばりくん!」の“ひばり”くんをLGBTで読み解くと…?

1980年代の『週間少年ジャンプ』の読者を魅了した異例のキャラクター、ひばりくん。女の子……?いえいえ男の子です。元祖男の娘。男の娘?!そんなのがなんなんだ!?LGBT?!なんじゃいそんなの!ひばりくんを目にしたらそんなの関係なくなる!ひばりくんの圧倒的な超魅力!今回はその魅力を深く掘り下げます!!


ストップ!!ひばりくん!とは…

耕作くん(左・主人公)とひばりくん(右)

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション 第3巻 | 江口寿史 | マンガ | Kindleストア | Amazon

天涯孤独となった主人公耕作は、お母さんの遺言に従って古い友人の大空いばりの家に住むことになる。しかし、大空家は「関東極道連盟・関東大空組」、弱小団体とはいえ、暴力団であり、いばりはその組長であった。
当然のことながら、逃げようとする耕作の元に美少女が現れる。一目惚れした耕作は大空家で生活をする決心へ。それが運のつきで、つばめ・つぐみ・すずめと美人ぞろいの大空家の姉妹の中で、耕作が初めに会った一番の美少女・ひばりは長男で、実は男だった。

↑↓どこからどう見てもまごうことなき、美少女。

しかし、男の子なのです!!!

大空ひばり

LGBTとは…?

LGBTで有名な人

昭和は(LGBTの)Gが目立ちますね。
オープンにして“自分”をさらけ出した人、隠していた人もさまざまですが、
纏うオーラに昭和を生き切ったある力強さを感じさせます。
ちなみに、三輪明宏さん、美川憲一さん、(瀬戸内寂聴さん)の誕生日は、5月15日という共通点があるもよう。

ひばりくんは今で言うLGBTの中での……?

ひばりくんはLGBTの中のどれかと…いうならば、T(トランスジェンダー)でしょうか。

性同一性障害の一。身体の性と心の性が一致しないが、外科的手術は望まない人。TG。
デジタル大辞泉より

従来のファンからは
「ひばりくんはひばりくんであって“T”とかそーゆー枠で決め付けてほしくない!!!(ノД`)・゚・。」
と思う方もおられるでしょう。
わかります。その気持ち!!!
そのことを誤解ないようにここで!ひばりくんの魅力を徹底分析しましょう!

まずは……ひばりくんに対する魅力が痛いほどわかる!
作者さんの心の本音がこちら。

ひばりくんの魅力!!!

色気!

色気!!

い、色気!!?

強引さ!

その上にその上に!“知力体力とも抜群の優等生で、成績は常にトップ、才色兼備の学園のアイドルとして生活を送っている。”なのですよ!・*・:≡( ε:)ス、スゲェ!!!
こんな最強なキャラクターは現実じゃありえない!
けど、生きたキャラクターとしてむくむく体現するそのキャラの強さ!!!
これはもう惚れるしかない……!!!

しかし、取り巻く反対の声

ギャグとして描かれていますが、
ひばりの父・いばりは、事あるたびにひばりくんの恰好を「変態!」と叫び、
男らしい恰好を強制しようとあの手この手で矯正にしにかかります。
(結果的には、すべてひばりくんの一人勝ちになっています)
これは以前までは「男は男らしくあること」「女は女らしくあること」が不文律でしたが、
現代になると、ひばりくんのお父さんは「言葉の暴力」であり、「パワハラ」だったのですね。
また、
“ひばりが男の子であることは家族や一部関係者以外には知られていない。”
も気になるところです。ここにひょっとしたらひばりくんの葛藤もあったのかもしれません。

ひばりくんはLGBTのさきがけだったかもしれない。

なんでこの子はこんなにかわいいのか……!

ひばりくんは前述のとおり男なのに、主人公の耕作にアタック&アプローチにしにかかっています。
他の女性に嫉妬めらめら起こしたり、その妨害に走ったり、抱きついたりキスしたり愛情表現もかかすことなく……ってこれはギャグなのか、ラブストーリーなのか。
そんなひばりくん。
作者の江口寿史さんはLGBTの縁のものではないですが、
漫画というファンタジーは現実では成し得ない願望を漫画に託すという面もあります。
ひょっとしたら、男の子でありながら女の子になりきる“ひばりくん”の存在は
「男だから…」「女だから…」というしがらみを超越して
「えへへーん!ぼくがそれやっちゃうよん!」
と先に走って私たちを待ち伏せていたのかもしれません。
すこしずつ「らしさ」がなくなったときにまた新たなる“スーパーひばりくん”が現代に登場するかもしれませんね。

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。