将棋界の七不思議を追う 「井上慶太九段の謎」

将棋界の七不思議を追う 「井上慶太九段の謎」

勝負の世界に偏りはつきもの。しかし偏り過ぎると不思議なもの。古今東西将棋の奇妙、誰が呼んだか七不思議。かつてあったもの今もあるもの、ここに紹介。


将棋界の七不思議 とは

 そもそも〝七不思議ってなんなんですかね〟と思ったらどうも紀元2世紀に成立した「世界の七不思議(Seven Wonders of the World)」がもとになってるらしい。
 原題は英語じゃなかったり、なんで《Wonders》が《不思議》に訳されているのかとか色々おもしろい逸話があるのですが流石に脱線が過ぎるので割愛。

世界の七不思議

世界の七不思議 - Wikipedia

 で、この《七不思議》の発想を用いているのが《諏訪大社七不思議》(七不思議と言いつつ11個あるらしい)だったり、《学校の七不思議》であったりするわけです。
 そのうちのひとつとして存在しているのが《将棋界の七不思議》。人によっては《棋界七不思議》とも。

 ……実は将棋界の七不思議、かつてはwikiの

将棋界 - Wikipedia

 というページにまとめられていたのですが、2016年のページ編集の際に削除されてしまったらしく2018年5月現在復活しておりません。理由は出典が皆無であることと独自研究度が高かったこと。

 じゃあ将棋界の七不思議なんて本当は存在しないのかい京極堂――と考えてしまうのはどうも早計らしく、

森内俊之九段のことは明らかに棋界七不思議とされていたが

https://shogipenclublog.com/blog/2017/10/20/satoyasumitsu-27/

知られていなかった棋界七不思議のうちの一つ | 将棋ペンクラブログ

なんとしても棋界の七不思議ですので

https://shogipenclublog.com/blog/2015/11/08/katohifumi-3/

加藤一二三八段(当時)インタビュー | 将棋ペンクラブログ

これは七不思議のひとつでもあった

https://shogipenclublog.com/blog/2017/05/30/moriuchi-16/

森内俊之新名人誕生お祝いメッセージ(前編) | 将棋ペンクラブログ

棋界の七不思議と言われていたが

https://shogipenclublog.com/blog/2017/10/20/satoyasumitsu-27/

知られていなかった棋界七不思議のうちの一つ | 将棋ペンクラブログ

 言及が案外多い。
 なかには割合具体的なものもあって、

2011年夏までは将棋界の七不思議として数えられていた

https://shogipenclublog.com/blog/2017/06/07/morishitafujii/

森下卓八段(当時)がまさか▲同歩と取るとは思わなかった藤井猛九段の突き捨ての歩 | 将棋ペンクラブログ

 とのこと。
 勝負のジンクスや人物の能力によって左右される要素が多い、という《将棋界の七不思議》の性質についても触れられることがあって、

 なんていう記述があったりもします。

強豪 井上慶太

 さて。

 井上慶太九段という棋士がいる。
 兵庫出身、1964年生まれの人物で、2015年から日本将棋連盟理事という役職をもっている人だ。

 1979年、高校1年生の時に棋士育成機関である奨励会に入会。
 小学生の時分から在籍することが決して珍しく無い将棋界において、高校生になってから育成期間に入るのはかなり遅いほうである。

 しかしその才能は入会の遅さというハンデを凌駕していた。人によっては10年以上くすぶり続けたり年齢制限で強制退会となってしまうこともある奨励会を、井上慶太は3年で突破した。
 1983年にプロデビューしてからは新人王戦、若獅子戦などで優勝。
 
 その後も軽快な棋風で安定した勝率を上げ、1993年度には将棋大賞において勝率第一位賞を受賞している強豪棋士のひとりである。

「井上慶太九段の謎」

 そんな井上慶太九段にまつわる《不思議》とは何か。流石にwikiの履歴からほりだしてくるのもなんなので別の百科からご紹介しよう。

 はい。

 棋士というのは将棋を指して勝つというのが本業ですから当然公式戦や大会に出てガツガツ結果をだしていかなければいけないわけです。
 で、結果をだすと必然的に大会で勝ち進んでいくので《タイトル》とか《挑戦》とかそういうことに絡んでいくことになります。

 なるはずなのに。
 井上先生ほどの実力と実績があれば十分なはずなのに。
 なぜかタイトルに絡んでこない。これは不思議だ――
 というのが今回の《不思議》の全貌です。

 もちろんタイトル戦においてまったく活躍していなかったのかと言われるとそういうわけでもなく、

 という説明がwikiに乗っています。


 井上先生がタイトル戦で活躍していたのは主に1980年代後半のこと。
 将棋界では大山時代から中原時代、御三家の活躍を経て世代交代が行われや否や――という時分でした。

 この時代になるといくつかの要因から強豪棋士が続出。1987年には7大タイトル在位者が7人になる(二冠三冠保持者がいなくなる)という事態が発生しています。

 そういう事情を考慮すると、たしかに棋戦優勝経験者である井上先生が在位者どころか挑戦者としても登場しないことは界隈の人にとっては《不思議》であったのかもしれません。

《不思議》の原因? ピックアップ:55年組

 さて升田大山時代や中原時代、羽生世代などに比べると一見群雄割拠しているように見えるこの時期のタイトル戦。しかしかの一群にはちょっとした特徴があった。

 塚田泰明が王座を獲得して発生したタイトル7人時代。このうち高橋道雄棋王、中村修王将、そして塚田泰明王座は1980年、1981年デビューと世代が近い。また福崎文吾十段も1978年デビューと割合近くにいる。
 これらの特徴を並べて、誰が言いだしたのだろう彼らは将棋界の《55年組》と呼ばれた。

1986年の旋風 塚田泰明と塚田スペシャル - Middle Edge(ミドルエッジ)

 1980年代後半のタイトル戦と言うと、百戦錬磨のタイトルホルダー達と《花の55年組》と称された彼らが熾烈な戦いを繰り広げていた舞台である。

 何回か触れているように、この時代のタイトル戦の数は7つ。現行のタイトル戦数と同じである。そこに55年組という〝集団〟の登場でタイトル戦登場人数自体は比較的多くなっている。
 棋士の頭数が充実してきた時代でもある。このタイトル戦の熱気と競争率たるやすさまじいことになっていただろう。

 井上慶太九段も《55年組》に分類されることである。
 デビューこそ1983年(昭和57年)度だが、生まれが1964年なので世代的に並ぶのである。そして《55年組》に数えても良いと思われるほどの活躍をしていた。

 もし《55年組》という集団が存在しなければ、あるいは井上慶太九段の生まれが早いか遅いかすれば、彼がタイトルホルダーになっていたのかもしれない――というような〝if〟は挙げればキリが無い。

それからの井上慶太

 タイトルを7人で分け合う時間は、結果的には約1ヶ月で終了した。
 そして1990年代に入る頃には中原、谷川ら強豪と55年組の激闘のなかに羽生世代が登場してくることになる。

 このあたりの井上慶太は1993年、1995年、1996年と順位戦で大活躍。昇級を重ねて順位戦A級在籍井上慶太八段として名人を射程圏内におさめている。

 またこの頃は90年代名物《居飛車穴熊》の全盛期であったとも言えよう。
 どちらかと言うと奇策扱いされていた居飛車穴熊を整理、体系化したのは《55年組》の〝序盤のエジソン〟こと田中寅彦であった。

 そんななかで井上慶太は〝対居飛車穴熊戦術《藤井システム》の最初の犠牲者となり、47手で敗れる〟という逸話も残している。
 藤井システムはその後の棋界に大衝撃を与えることになるのだが、こういう役割は不本意であったかもしれない。
 もっとも井上慶太が標的にされてしまったのは、彼の居飛車穴熊が強かったから――という理由つきではある。

田中寅彦のウル寅流将棋 居飛車穴熊編

Amazon | 田中寅彦のウル寅流将棋 居飛車穴熊編 | ゲームソフト

1996年に突如として出現した「羽生必敗の法則」そして《九段・対羽生勝率8割 田中寅彦》の裏話 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


将棋 1990年代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。