コバルトは、最初『Cobalt』でなく、『小説ジュニア』だった。
コバルトは、最初『Cobalt』でなく、『小説ジュニア』だった。
まず、後の『Cobalt』となる雑誌媒体――、
から始められるページには心浮き立つ誘い文句に胸ときめいてしまった乙女もいるのでは!?
『小説ジュニア』創刊号の中身は……?
『小説ジュニア』創刊号の巻頭を飾ったのは富島健夫の長編純愛小説「制服の胸のここには」で、一挙掲載されて好評を博した。目次にはウルトラ小説、外国ジュニア小説、ユーモア小説、身の上相談小説、悲劇小説などあったが、『Cobalt』の根幹となる少女小説というジャンル名はまだこの時は、一度も用いられてない。
ここで富島健夫さんのこと紹介。。
『Cobalt』への移行に至るまでの紆余曲折
『小説ジュニア』は季刊誌として創刊され、売り上げの好調を受けて早くも1966年8月号から“月刊化”へ。以後『小説ジュニア』として最後の発行となる1982年6月号まで刊行され続けた。
低迷期内の新人作家、新しいジャンルの誕生
1970年代に低迷期に入ったものの、
後の『Cobalt』で活躍する若手新人作家がこれを支える。
正本(まさもと)ノン

「吐きだされた煙は ため息と同じ長さ」
1008027012 ラノベ 吐きだされた煙は ため息と... - ヤフオク!
氷室冴子

「さよならアルルカン」
Amazon.co.jp: さようならアルルカン (集英社コバルト文庫) eBook: 氷室冴子: 本
また、久美沙織「水曜日の夢はとても綺麗な悪夢だった」、田中雅美「夏の断章」でデビューを果たす。
この新人作家、彼女たちは後の“コバルト四天王”と呼ばれる。
そして他誌ではあるが、

「あたしの中の……」
EBA!即決。新井素子 あたしの中の…… 集英... - ヤフオク!
も登場し、少女のおしゃべりを再現したかのような文体、そして本の最後に「あとがき」をつけて読者にフレンドリーに語りかけるなど、読者にとって身近に感じられる新しい世代のスター作家として大人気となる。
1970年に植えられた種

ピョコン!!
新芽39|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
かくして、1977年から79年にかけてのちにコバルト四天王とも呼ばれる氷室・正本・久美・田中が新人賞経由でデビューし、この四人に加えて新井素子が読者たちの間で人気を集めつつあった。かつてのジュニア小説家たちのように読者にとっての「教師」ではなく、読者と年齢が近いいわばお姉さん世代の作家として、同じ感覚を共有しつつ女の子のための小説を次々手掛けていった。
70年代の終わりに登場した若手作家たちの存在は、『小説ジュニア』という雑誌を変えていくことになる。少女たちの日常的な感覚を表現できる若手作家陣によって、少女向けの読み物は一大転換期を迎える。
1982年8月号にリニューアルされた『Cobalt』。その誌面メンバーは!?
若手作家たちのデビュー以降の『小説ジュニア』は、富島健夫や佐伯千秋をはじめとする大御所ジュニア小説家たちによる青春小説、女子高生の性を扇情的に描いたルポルタージュや読者の告白体験記などのセックス記事を中心とした誌面構成がなされていた。こうした状況を鑑みて、ようやく誌面の改革に乗り出していく。
巻頭を飾った落合恵子の「シングルガール」、赤川次郎のミステリー、眉村卓のSFなどもあり、若手女性作家では新井素子のおたよりエッセイ、久美沙織と正本ノンが小説を寄稿した。
作家は、かつてのジュニア小説家のような「教師」ではなく、読者は「氷室冴子サマ」や「新井素子おねーさま」「久美さま」と親しみを込めて作家に呼びかけている。彼女たちは楽しい小説を手掛ける憧れの作家であると同時に、親しみや共感を感じる「お姉さん」的な存在であった。
若手作家たちの活躍ぶり!
氷室冴子
氷室冴子の出世作となった『クララ白書』は、それまでの文体とはがらり変わり、はつらつとした口語一人称ベースの青春コメディに仕上げられている。好評を受けて『クララ白書ぱーとⅡ』、『アグネス白書』、『アグネス白書ぱーとⅡ』とシリーズ化された!
新井素子
SFというジャンルを舞台に活躍していた新井素子は『Cobalt』以外の媒体にも執筆。
コバルト文庫では、「星へ行く船」シリーズの続編である『通りすがりのレイディ』、『カレンダーガール』、『Cobalt』の巻頭に掲載されたピカレスク小説『ブラック キャット1』などが刊行されている!
久美沙織
久美は作品にエンターテイメントを与えるばかりでなく、装丁に当時のコバルトとしては異例のアイデアを導入した、1984年6月刊行の『薔薇の冠 銀の庭』の表紙を手掛けたのはかがみあきらだが、かがみは『漫画ブリッコ』をはじめとする雑誌で活躍していた漫画家である。集英社コバルトシリーズが装丁に漫画家を起用したのはこれが初めてのことだった。
また代表作は、『丘の家のミッキー』。
正本ノン

正本ノンは幅広い作風で小説を発表する。そればかりでなく、正本は『小説ジュニア』そして『Cobalt』の編集に携わっており、特に巻末に掲載されていたブックレビューは、文学に対する目利きぶりが発揮された上質な書評コンテンツとなっている。
初期は官能的な『恋の罪』や『愛にふるえて』、また代表作である『真夜中のアリス』のシリーズを手掛け、他にも「赤い靴探偵団」シリーズなど、80年代コバルトで人気だったミステリーのジャンルをになう作家の一人として活躍を!
その後のCobalt小説家の誕生…
唯川恵は1984年「海色の午後」で第三回コバルト・ノベル大賞を受賞、『青春クロスピア』で文庫デビューしている。唯川はのちに一般文芸へと進出し、直木賞作家となる。
藤本ひとみの描く、華やかな世界と美形キャラクターの造形が人気を集め、熱烈なファンの支持を受けた。平凡な少女が美形の男性キャラクターに愛される、少女小説の元祖、逆ハーレム型作家の一人である。