「今日は、どんな記事を書こうかな。」少年期を思い出してみる。
「そういえば、おもちゃ屋にプラモ買いに行ったときに、いつも、ショーケースに箱を開けた状態で、飾ってあった、おもちゃがあったな!」
それは、小さい、ほぼ、組立済のボトムズの「アーマードトルーパー」のおもちゃでした。
欲しかったけど、低価格のプラモの価格帯より、高価で、買えなかった気が・・・。
そのおもちゃをネットサーフィンして、調べてみました!!
おもちゃの前に、「アーマードトルーパー」について少し紹介
テレビアニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場する、架空の人型ロボット兵器です。
劇中では略称の「AT(エーティー)」と呼ばれています。
全高は4メートル前後で、人間の頭と胸に相当する部分にコクピットがあります。
ボークス 装甲騎兵ボトムズ設定資料集
「アーマードトルーパー」は、ガンダムなどの他の人が乗り込むタイプの巨大人型ロボット兵器より、全高が4メートル前後と小さく、歩兵用強化服(というより単なる鎧)というイメージが強いです。
「ローラーダッシュ」の、滑るような高速移動はカッコイイです。
欲しかった「アーマードトルーパー」のおもちゃ!!
ボトムズTV放送当時、1983年頃に発売されていたと思われる、タカラの「ATコレクションシリーズ」がそれなんです。
ATコレクションシリーズ No.1 スコープドッグ
パッケージ(箱)
「スコープドッグ」は、ギルガメス軍制式AT。最も多く生産されているATで、より高性能なATが開発されているのに、数十年に渡って主力機であり続けているという傑作機です。
いい感じのイラスト、デザインのパッケージ(箱)です。
購入意欲をそそられます!
中身
ダイキャスト使用モデルのようで、本体と腿がダイキャスト、他は硬質ビニールでできているようです。
1/60という極小サイズながら、 ズシリとした、重そうな感じが、カッコイイです!!
他に、こんな「アーマードトルーパー」が発売されていました!!
No.2 ブルーティッシュドッグ
パッケージ(箱)
「ブルーティッシュドッグ」は、ファンタム・レディ(フィアナ)が操縦するパーフェクトソルジャー専用機です。
中身
右腕の「ガトリングクロー」がカッコイイですね!!
No.3 スタンディングトータス
パッケージ(箱)
「スタンディングトータス」は、地上戦用のヘビィ級ATです。
中身
ヘビィ級なだけに、おもちゃでも、ズシリと重そうです!
No.4 マーシィドッグ
パッケージ(箱)
「マーシィドッグ」は、湿地戦仕様のスコープドッグです。
湿地戦仕様ですが、防水性が下半身に限られるため潜航能力を持ちません。
中身
見た目は、ほとんど、まんま、「スコープドッグ」ですね!
No.5 スナッピングタートル
パッケージ(箱)
「スナッピングタートル」は、イプシロンが搭乗しました。
スタンディングタートルをベースにしたパーフェクトソルジャー用カスタム機です。
中身
劇中で、ブルーATと呼ばれるとおりに、青色が映えますね!
No.6 ダイビングビートル
パッケージ(箱)
「ダイビングビートル」は、水陸両用タイプの新鋭ヘビィ級ATです。
中身
家の近所のおもちゃ屋のショーケースに、いつも、画像のような発泡スチロールに入った状態で、飾ってあった機体です。
私は、欲しかったんだけど、もしや、売れ残り??(笑)
No.7 ベルゼルガ
パッケージ(箱)
「ベルゼルガ」は、クエント製のヘビィ級ATです。
クメン王国内戦では、ル・シャッコが操縦します。
中身
実は、私が見た目が、一番かっこいいと思っているATです。
頭の突起、鶏冠(とさか)のようなものが伸びていて、かっこいいのですが、上のおもちゃの画像では、はずれていますね。
パッケージのイラストでは、確認できますね!!
最後に
タカラの「ATコレクションシリーズ」、No.7までは、確認できました。
No.8以降も発売されていたのでしょうか?
「ファッティー」や「ストライクドッグ」が発売されていたのか、気になります!!
それにしても、「ATコレクションシリーズ」の「ダイビングビートル」が、私は、懐かしかったですー!!
ホント、ずっと、おもちゃ屋のショーケースに入っていたんだよー!!
関連記事はこちら
[男臭い、むせるリアルロボットアニメ]装甲騎兵ボトムズAT&PS大全集 - Middle Edge(ミドルエッジ)
装甲騎兵ボトムズ - Middle Edge(ミドルエッジ)