賽は投げられた!単純なのに奥深い、誰でも遊べるパズルゲーム『XI』

賽は投げられた!単純なのに奥深い、誰でも遊べるパズルゲーム『XI』

『XI』(サイ)は、1998年06月にソニーから発売されたプレイステーション用パズルゲームです。 プレイヤーキャラの悪魔の子供「AQUI(アクイ)」がとにかく可愛い!ルールが分かりやすく、多人数でわいわい遊べる!等の理由から未だに根強い人気のある、サイコロを巧みに使ったゲームでした。プレイステーションを代表する名作パズルです。


キャッチコピーは「Alea jacta est!」頭脳派パズル『XI』

『XI』は、1998年06月にソニーから発売されたプレイステーション用パズルゲームです。
悪魔の子供「AQUI(アクイ)」を操作してサイコロをどんどん消していくアクションパズルでした。単純にルールが分かりやすく、キャラクターが可愛らしいため女性からの人気もあり、多人数でわいわい遊べるため未だに根強い人気のある、プレイステーションを代表する名作パズルです。ルールが簡単とはいえサイコロを思い通りに動かすには思考が必要となり、「知能格闘ゲーム」などと表現されることもありました。

この記事ではそんな本作のゲーム内容の紹介、作品の評価、同年に発売された他のゲームソフトなどに触れていきたいと思います。

『XI』パッケージ

Amazon | XI [sai] | ゲームソフト

サイコロがドン!とシンプルにそれだけのパッケージでした。
Amazonでは現在新品なら8,780円(※価格変動あり)、中古なら100円(※価格変動あり)で取引されています。ちなみに本作のキャッチコピー「Alea jacta est!」はラテン語で「賽は投げられた!」という意味です。古代ローマ皇帝ガイウス・ユリウス・カエサルの台詞として有名ですね。

『XI』のゲーム内容

モード紹介

「TRIALモード」

フィールド上のサイコロを延々と消していくエンドレスモード、2人で協力してプレイできるエキシビジョンモード、3分間でハイスコアをめざすタイムリミテッドモード、などが楽しめる1~2人用のモードです。 ハイスコアを狙うことがこのゲームの目的です。

「BATTLEモード」

1~2人で遊べる対戦モードです。消した目の種類の数が相手より先に一定数まで達したほうが勝利となります。 様々な手段でジャマすることもできます。

「WARSモード」

いつもより大きなフィールドで、5人の対戦相手と戦えるモードです。
普段のモードと違い「AQUI」に体力が設定され、消したサイコロの目で相手に攻撃できるようになります。他の「AQUI」たちの体力をゼロにした人が勝利となります。

「PUZZLEモード」

フィールド上に初めからサイコロが置かれており、決められた手数の内に全てのサイコロを消せばクリアとなります。パズルモードでしか登場しないサイコロも登場します。ステージ数は100面+合計1000面のランダムステージがあり、やりごたえ抜群の一人用モードです。

プレイ動画紹介

当時のCMの紹介

『XI』の評価

Amazonより、個人的な評価・感想など 引用

1998年に発売された他のゲームタイトル

・ドリームキャスト『ソニックアドベンチャー』(1998年12月、セガ)
・ニンテンドー64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年11月、任天堂)
・ゲームボーイ『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』(1998年9月、エニックス)

『ソニックアドベンチャー』

Amazon | ソニックアドベンチャー | ゲームソフト

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』

Amazon | ゼルダの伝説 時のオカリナ | ゲームソフト

『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』

Amazon | ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド | ゲームソフト

因みにいま挙げたソフト3本は、いずれも1998年のファミ通クロスレビュープラチナ殿堂入りを獲得した名作です。この年はプラチナ殿堂入りを果たしたゲームが、なんと13本もありました!
この年は豊作でしたね……。

筆者の感想

サイコロに乗った悪魔ちゃんを操作して、サイコロをころころ転がし、上の面と同じ目をくっつけて消すという、たったそれだけの単純明快なルールなのに奥が深く、ハマってしまうという不思議な頭脳派パズルでした。まるでルービックキューブを解いているような感覚でプレイしていました。ボタンを使わず、ほとんど十字キーだけで操作できるのも魅力の一つですね。このゲームの魅力的なポイント「多人数戦」を遊ぶには、当時あまり使うソフトが無かった周辺機器「コントローラ拡張マルチタップ」が必要という弱点はありましたが、対人戦はマルチタップを買っても損はないほどに面白かったです。まさに90年代を代表する家庭用パズルゲームですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。