アニメ・漫画からの~『実写映画化』まとめ!!1976年編!!

アニメ・漫画からの~『実写映画化』まとめ!!1976年編!!

探すと結構あるアニメや漫画からの実写映画化された作品の数々。中には、これは実写化無理だろう~なんて作品も最新機器やCGを使い可能にした作品まで、色々まとめてみました。


はだしのゲン

元漫画

はだしのゲン 戦後編1

『はだしのゲン』は、中沢啓治による、自身の原爆の被爆体験を元にした自伝的漫画。
戦中戦後の激動の時代を必死に生き抜こうとする主人公中岡ゲンの姿が描かれている。

実写映画

はだしのゲン

1月24日公開作品
中岡大吉 三國連太郎
中岡君江 左幸子
中岡ゲン 佐藤健太
昭和20年4月、太平洋戦争も終わりの頃の広島。国民学校2年の中岡ゲンは、今がわんぱく盛りの男の子。ゲンの父・大吉は、日頃から戦争に批判的だったが、ある日、町内会の竹やり訓練の時「この戦争は間違ってる」と言ったために“非国民”とののしられ、特高警察に逮捕されて拷問を受けた・・・

嗚呼!!花の応援団

元漫画

嗚呼!! 花の応援団 (8)

『嗚呼!!花の応援団』(ああ!!はなのおうえんだん)は、どおくまんによる日本のギャグ漫画。
大阪南部の田舎にある設定の架空の大学・南河内大学[1]の応援団を舞台に展開する、暴力、下ネタなど過激な内容の多いギャグ漫画である。

実写映画

嗚呼!!花の応援団

8月21日公開作品
青田赤道 今井均
富山一美 香田修
北口 深見博
南河内大学応援団親衛隊に新たに加わった富山と北口の二人は、事もあろうに応援団の命とも言うべき大団旗をタバコの火で焦がして穴を開けてしまった。そのため隊長の青田赤道は、責任をとって腹を切らなくてはならなくなったが・・・

嗚呼!! 花の応援団 役者やのォー

実写映画

嗚呼!!花の応援団 役者やのォー

12月25日公開作品
青田赤道(南河内大学応援団親衛隊隊長) 井上治之
富山一美(南河内大学応援団・一回生) 香田修
北口光介(南河内大学応援団・一回生) 深見博
チョット頭のたらない河内八郎太。大学の応援団は天国という話を耳にした。女は抱き放題、授業はでなくても単位はとれる。そこで八郎太は応援団に入団した。幹部連中は入団費が入るとウハウハ喜んだが、何とこの八郎太が大阪一の暴力団・悪心会会長の孫と聞き、さすがの幹部も手も足も出せず、八郎太の言いなりだった・・・

男組 少年刑務所

元漫画

男組(1)

『男組』(おとこぐみ)は原作・雁屋哲、作画・池上遼一による漫画作品。
『週刊少年サンデー』(小学館)において1974年から1979年まで連載された。

実写映画

【男組おとこぐみ 少年刑務所】

9月15日公開作品
流全次郎 舘ひろし
神竜剛次 神有介
山際涼子 武井みどり
私立の名門青雲学園は、神竜剛次ひきいる悪一派に牛耳られている。校長の白井は、恐怖と化した学園を正常に戻すため、関東少年刑務所から、“父親殺し”の罪状を持つ流全次郎を特待生として迎え入れた。流のバックには、五人の刑務所仲間“五家宝連”が・・・

愛と誠 完結篇

元漫画

愛と誠

『愛と誠』(あいとまこと)は、梶原一騎原作・ながやす巧作画の漫画・劇画作品。
少年誌に連載された純愛物の先駆けとなり一世を風靡。ヒロイン・早乙女愛が幼き日の太賀誠を回想して語った「白馬の騎士」や、その早乙女愛への報われない愛を貫く優等生・岩清水弘のセリフ「きみのためなら死ねる」などが流行語になった。

実写映画

「愛と誠・完結篇」

9月23日公開作品
早乙女愛 早乙女愛
太賀誠 加納竜
砂土谷峻 柴俊夫
東京新宿にある花園実業高校は、全国でもその名を知られた不良学校だった。この悪の温床を牛耳っていた陰の大番長、高原由紀が、一匹狼の太賀誠との戦いに敗れて死を選んでからは、学園にしばし平和が訪れたかのように見えた・・・

新・女囚さそり 701号

元漫画

さそり

『さそり』とは、篠原とおるの漫画作品。

実写映画

新女囚さそり701号【DVD】

11月17日公開作品
松島ナミ 多岐川裕美
小坂敏彦 夏夕介
小坂夏子 紺野洋子
女子大生の松島ナミの姉、松島妙子は、政界の大物と言われる三浦代議士の秘書であった。いま、世間は政界の政治献金をめぐって騒然としていた。三浦代議士も灰色高官として疑惑がもたれている一人だった。

サチコの幸

元漫画

サチコの幸 (1

上村一夫の劇画漫画作品。焼け跡の新宿に咲いた一輪の花・サチコの哀愁の青春を描く

実写映画

1976年12月25日(土)公開
サチコ 三浦リカ
ケン 丸岡晴久
広沢 寺尾聰
昭和二十六年ごろ、新宿二丁目。若者達から可愛いい天使のような娘と呼ばれていたサチコがいた。サチコは自分に〈今にきっといい事がある。〉と言いきかせて生きていた。親に捨てられたユミコ、ジョージという進駐軍にほれ抜いているヨシコ、その他モモエ、みずえ皆、一つの店で精いっばい生きていた。

最後に・・・

『愛と誠 完結篇』映画大カラースチール

いかがだったでしょうか?
観たい映画はありましたか?
また機会がありましたら75年からも、さかのぼって書いてみたいと思います。

アニメ・漫画からの~『実写映画化』まとめ!!1978年編!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

アニメ・漫画からの~『実写映画化』まとめ!! 1979年編!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

アニメ・漫画からの~『実写映画化』まとめ!! 1980年編!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。