ダウンタウン汁(1993年10月~1994年9月:TBS)
ダウンタウンが全国区で「面白い!」となったころ、日テレの「ガキ使」フジの「ごっつ」は超人気番組でしたが、実はTBSでも冠番組がありました。
それが「ダウンタウン汁」。
もとは関西で流れた「ダウンタウンの素」から「ダウンタウン也」に移行し、そこから「ダウンタウン汁」に進みました。
放送は毎週木曜の深夜1時台。
当時学生だった私は毎回楽しみに観ていましたが、時間が時間なだけに観ていなかった方も多いかもしれませんね。
 
  	ダウンタウン汁
「ダウンタウン汁」は2部構成、前半はゲストトーク
いまみると、とにかくメンバー全員が若くて初々しい!
当時、ダウンタウンファミリーといいますかダウンタウンの後輩芸人たちをじっくり見始めたのがこの番組でした。今田の切れ味や東野への強烈な弄り、木村や板尾のシュールさなど、この番組を見てから「ごっつ」をみて理解したといった感じだった気がします。
そして楽しみだった「お笑い頭脳バトル」!
番組後半は大喜利形式の「お笑い頭脳バトル」。
後の「一人ごっつ」や現在の「IPPON」などに繋がる、松本人志のお笑い道場のような企画の出発点はココにあったんじゃないかなと思います。
 
  	この大脳マーク!
 
  	やっぱり面白かった松ちゃん
当時、大喜利の回答を楽しみにしていたのはどちらかというとこちらの2人。
板尾創路と木村祐一でしたね。
 
  	独特なシュールさ、板尾創路
 
  	冴えわたるセンス、木村祐一
Wコージはどちらかというと弄られたりリアクション方面担当でした
いまや人気番組のMCなどで大活躍のWコージのお二人ですが、当時の扱いからは下記のような「ごっつ」における放課後電磁波クラブがしっくりくるようなポジションでした。
 
  	Wコージに山崎方正
【放課後電磁波クラブ】今田耕司と東野幸治は正式なコンビではないですが「Wコウジ」と呼ばれています。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
93年の「ダウンタウン也」から「ダウンタウン汁」、95年の「ダウンタウン粕」まで足掛け3年続いた深夜番組でしたが、ビデオ化などはされていないんですよね。
「お笑い頭脳バトル」だけでもDVD化されないかな~なんて、切に願っています!
「ダウンタウン汁」出演者
「司会」
ー浜田雅功(ダウンタウン)
ー松本人志(ダウンタウン)
「レギュラーメンバー」
ー今田耕司
ー東野幸治
ー板尾創路(130R)(開始当初から94年5月まで)
ー蔵野孝洋(130R)
ー木村祐一
ー山崎邦正(TEAM-0)
ー軌保博光(TEAM-0)(開始当初から11月頃まで)
ー島田珠代(開始当初から94年3月まで)
 
     
    



