【創業した者、されたモノ】角川をつくりあげた男たちと角川作品

【創業した者、されたモノ】角川をつくりあげた男たちと角川作品

大手出版社の筆頭的存在、角川。今でこそ業界の内外を問わず名前を知られる大企業だが、無論最初から大々的な商売をしていたわけではなかった。【創業した者、されたモノ】第6弾。


はじめに

 突然だが《大手出版社》と言えばどこが浮かぶだろうか?

 わたしは文庫本を気にしがちな人間なので、出版社と言えば講談社、集英社、文藝春秋、新潮社、角川あたりが五大出版社のように感じてしまうが、これはジャンルによって人によってそれぞれ違ってくるものなのだろう。

 角川は、今でこそ大手出版社の筆頭のような状態だが、無論最初から大々的な商売をしていたわけではなかった。

 今回はそんな角川書店のあれこれについて取り上げてみよう。

角川源義氏

 角川書店の創業者にして国文学者、俳人である。
 生まれは1917年。亡くなったのは1975年のこと。

 学生時代から俳句や国語、民俗学に強い興味を持っていたようである。

 また角川は俳句や短歌といった短詩系文学にも力を入れており、実際『短歌』『俳句』という雑誌もつくっているが、おそらくこれには源義氏の影響が強かっただろう。

昭和文学全集

昭和文学全集

Amazon.co.jp | 昭和文学全集 25冊セット(別冊1)・函入り/昭和27年発行・初版/角川書店 | ホビー 通販

 図書館でまとめて、あるいは古書店でぱらぱらと見かけることがある全集である。
 見ての通りの《ザ・全集》といった感じの存在で、中身もおかたい。

 これを全て読みきればかなりの文学的経験値を得ることができるだろう。
 ただし現在においては全25巻をまとめて手に入れることが至難かもしれない。

角川春樹氏

 1942年生まれ、角川源義氏の息子である。
 彼のことになるとどこから話せばいいのかだいぶ迷ってしまう。
 離婚歴アリ、逮捕歴アリ、角川春樹事務所の会長にして幻戯書房の会長である。

 wikiによると、

 こうである。なるほど彼らしい。

 こういう紹介の仕方をしてしまうといかにもアヤシイ人物になってしまうが、自社でだしている小説を自社で映画化、それに大々的な広告をつけていくという《角川映画》を開発したことは大きな功績のひとつであろう。

「野性時代」

 現在の雑誌名は「小説 野性時代」。
 1970~90年代にかけて刊行されていたものはB5判であり、2003年から新創刊された「野性時代」はA5判とサイズが違うらしい。
 雑誌名が変わったのは2011年から。

野性時代

野性時代 vol.48 (KADOKAWA文芸MOOK 49) | |本 | 通販 | Amazon

 1980年代にあったとされる角川映画と文学の黄金期の象徴的とも言える雑誌。
 当時の角川を語るうえで欠かせないもののひとつであろう。

 単にメディアミックスに力を入れていただけではなく、池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」が芥川賞をとったり、「大浪花諸人往来」「蒲田行進曲」「時代屋の女房」「遠い海から来たCOO」が直木賞をとったりとヒットを飛ばしていた。

人間の証明

 角川映画のひとつ。1977年公開。

人間の証明

Amazon | 人間の証明 角川映画 THE BEST [DVD] | 映画

 原作は推理小説家の森村誠一。
 監督は佐藤純彌。

 松田優作の代表作品のひとつと言われている。

野性の証明

 こちらも角川映画のひとつ。公開は1978年。

野性の証明

Amazon | 野性の証明 角川映画 THE BEST [DVD] | 映画

 角川映画の代名詞のひとつであろう。
 原作、監督は「人間の証明」と同じく森村誠一と佐藤純彌のコンビ。

 主演に高倉健、薬師丸ひろ子。

セーラー服と機関銃

 角川映画の話をするならば挙げなければならないだろう。

セーラー服と機関銃

Amazon | セーラー服と機関銃 角川映画 THE BEST [DVD] | 映画

 原作は赤川次郎の小説。刊行は1978年。
 1981年に映画化。あわせて角川文庫から文庫で刊行されている。

時をかける少女

 もはや説明の必要はあるまい、今なお愛されている少年少女SF作品の名作である。

時をかける少女

Amazon | 時をかける少女 角川映画 THE BEST [DVD] | 映画

 原作は筒井康隆の1967年の作品。
 映画は……多い。
 1983年版、1997年版、2006年のアニメ版に2010年のものが存在。他にもドラマが多数。

角川歴彦氏

 角川のメディア部門の鉄人、という印象がある。
 1943年生まれなので兄の角川春樹氏とはひとつ違いであろう。

角川歴彦氏

角川歴彦 - Wikipedia

 1990年代に入ってくると春樹氏の事業がヒットを飛ばしにくくなってくる。
 これに対して歴彦氏が手がけていたアニメ、ライトノベル系の事業やメディアミックスは業績をあげていったらしい。

 その後角川がどうなっていったかはご存知の通りで、現在だとその肩書たるや、

 とすさまじいことになっている。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。