他に類を見ないレバー2本操作でアーケードを沸かせた名作『クレイジー・クライマー』

他に類を見ないレバー2本操作でアーケードを沸かせた名作『クレイジー・クライマー』

『クレイジー・クライマー』は、1980年に日本物産が発売したアーケードゲームで、縦スクロールのアクションゲームです。ゲーム内容は、クライマーを操作して200階建ての高層ビルを登るというもの。素手でビルの外壁を登るという奇想天外な発想や2本レバーによる操作システムが特徴的で、一度見たら忘れられない強烈なインパクトを放っていました。


概要

ファミコンの移植版で遊ぶにはコントローラが2個必要でした。まさか2Pコンの十字キーも同時に使うゲームが出るとはだれも想像できなかったのでは?

『クレイジー・クライマー』ファミコン版

Amazon | クレイジークライマー | ゲームソフト

体一つで高層ビルの外壁を登るクレイジーなクライマーを操り、最上部を目指すアクションゲームです。最大の特徴はレバーを2本使う独特の操作系でしょう。
命綱無しに生身の人間が高層ビルを登るという荒唐無稽の世界観、他に類を見ない操作体系、斬新なアイデアから高評価を得た、レトロアーケードゲームの名作です。

システム

基本的な操作とシステム

入力デバイスはレバー2本のみです。右レバーで主人公の右腕を、左レバーで主人公の左腕を操作し、ビルの窓サッシをつかんで登っていきます。
屋上に出現するヘリにつかまるとステージクリア。途中、妨害されて落下すると1ミスになり、残機を1つ失います。

右レバーを上に上げると右腕を上げ、左レバーを上に上げると左腕を上げます。
上の段のサッシを掴んでレバーを下げる=腕を下げると体が持ち上がります。これを繰り返せば主人公は1段づつ登っていくことが出来ます。逆にサッシを掴んだ状態で腕を伸ばし下の段を掴んで上の手を下げれば一段だけ降りられます。二段連続で降りることはできません。ステージ開始時に4段登っているため、これによって地上に降りることが出来なくなっています。
レバーを左右に入力すると腕を左右にずらすことができ、片手ずつ隣の部屋のサッシをたぐり寄せれば左右移動ができます。
操作を誤って、両手がサッシから離れるとそれだけで落下してしまいます。通常は片手がサッシから離れている状態でサッシを掴んでいる手を離すことはないのですが、登る操作が速すぎると手を滑らせることも。

屋上まで登ればクリアとなります。その際に、画面上部から飛来するヘリコプターを掴めばボーナス得点が入ります。
一定時間ヘリコプターを掴めないでいると去ってしまい、ボーナス得点が得られません(クリアにはなります)。また、時間経過や落下物への接触でボーナス得点が初期値の半分になると登頂失敗となります(次のステージには進めます)。

様々な妨害物

窓サッシ

窓は時間経過により開いたり閉じたりします。完全に閉じていると窓をつかむことが出来ないため、両手とも窓を閉められると落下してしまいます。

落ちてくる物

落下物は植木鉢・瓶・鉄骨・鉄アレイとさまざまなものがあります。これらに接触した際、片腕が開いていると落下してしまいます。両手ともサッシを掴んでいればセーフですが、この時体勢が崩れ片手を離してしまいます。このため、体勢を立て直す間もなく連続ヒットすると落下してしまいます。特に連続ヒットしやすい鉄骨や鉄アレイは危険です。
ステージ最初の鉄骨や鉄アレイは耐えられる可能性もありますが、一定以上の階に到達すると振ってくる鉄骨や鉄アレイに接触すると問答無用で落下するようになります。
植木鉢などを落とす人は閉じた窓と同じ扱いで、人が出ている窓は掴むことができません。また、エリアによって、同時に出てくる人の最大数は決められています。
落下物に接触するとボーナス得点が初期値の1%だけ減少します。連続ヒットするとその回数だけ減少していきます(連続ヒットの場合は大抵落下しますが…)。

看板

上階から落ちてくる巨大看板に接触すると条件問わず落下してしまいます。
電飾看板から出ている剥き出しの電線に接触すると運次第で落下します。電飾看板自体は通過可能です。

ゴリラ

道中、巨大なゴリラが出現。定位置に陣取ってパンチを繰り出すだけですが、殴られると運次第で落下します。

鳥が出現し卵や糞を落としてきます。卵と糞は落下物と同じ扱いですが、鳥は一定階層に到達するまで画面上を周回するので非常に厄介です。

その他

ビルはところどころ穴があいていたりくびれていたりするため、そういうところでは主人公が選べるルートが狭くなり、障害物回避が難しくなります。
たまに風船が飛んできて、掴まると主人公をある程度上昇させてくれます。
一度ミスすると、そのエリアの障害物は消え、窓サッシだけが開閉するようになります。鉄骨や鉄アレイ、看板の落下があるエリアでミスをした場合、それらの落下もなくなります。このため、同じエリアで連続ミスするようなことは起こりにくくなっています。

実際のゲーム画面

ツッコミ所はたくさんあると思いますが、あまり深く考えてはいけません。
当時のゲームは面白ければ何でもアリだったのです。
一応、販促チラシの設定ではビル火災から逃れるために屋上を目指していることになっているのですが、それはそれで辻褄が合わない部分が多いです……

評価点

その稀有な操作デバイスからくる体感的直感的な操作方法が非常に気持ち良いです。
リズム良く左右のレバーを上へと入力するだけで登っていくというシンプルな操作方法なのでとっつき易く、障害物もたいてい(ここ重要)何かしら対処方法があるため、コツさえつかめば誰でも遊ぶことが出来ます。
「たいてい」というからには、そうでない場面にも遭遇します。鉄骨や看板が逃げ場のない場所で落下してくるなど…。

当時では珍しかった音声合成も採用しており、上手く登れないときに聞こえる「ガンバレ」という声援や、物がぶつかった時の「イテッ」「アレー!」などの声が印象深かったです。

レバーを2本使うゲームは非常に珍しいです。本作および続編以外では、1983年の『リブルラブル』や1984年の『空手道』などそれぞれ独自の操作性を持った極々少数のゲームに限られます。

問題点

ニチブツのみならずこの頃のゲーム業界ではよくある事でしたが、BGMが全て(おそらく)無断使用楽曲でした。子象の行進、ドラえもんのうた、ピンクパンサーのテーマ、しらけ鳥音頭など。これらは2018年現在でも著作権保護期間内の楽曲です。
移植版ではほぼ全てサウンドが変更されているため、無断使用の可能性は高いです。ただし、鳥出現時のBGMとして使われる「しらけ鳥音頭」は移植版等でJASRACから許諾を得て使用されています。

ラストステージ4面では場合によって進行方向をすべて埋め尽くす即死看板が降ってくるなど、運ゲー化する場面があります。
…実は8面分のデータが入っていたらしいのですが、バグで全4面ループになっています。面数表示も4面クリアで1面に戻ります。移植版でもバグは解消されず、全4面ループのままです。
もしかしたら仕様なのでしょうか…?

総評

本作は他に類を見ない一品物のゲームです。単純操作で解りやすいことも相まって大ヒットを記録しました。看板や鉄骨が外壁スレスレを頻繁に落下する高層ビル、窓枠にしがみついている生身の人間に植木鉢を投げ落とすその住人など、まさにクレイジーな世界観で多くの人の記憶に残る一作となりました。
本作と『ムーンクレスタ』のヒットを受けて、日本物産はただのコピーメーカーから1人前のゲーム開発企業へと成長していったのです。

移植について

独自の操作性ゆえに再現に成功した移植が出るまで実に20年かかりました!

『クレイジー・クライマー2000』パッケージ裏

Amazon | クレイジー・クライマー2000 | ゲームソフト

本作はさまざまな機種に移植されていますが、前述の通り、全てサウンドは変更されています。また、レバー2本による操作感覚の完全再現に成功した移植はプレイステーション版からでした。

本当は続いて移植版について詳しく書きたいところですが、今回はアーケード版のみの紹介にとどめておきます。大量になって大変なので(笑)。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。