美少女に心奪われる昔の名作洋画特集

美少女に心奪われる昔の名作洋画特集

幼女好きでも、ロリコンでも断じてなく、まっとうに成人女性が好き…。でも観ていると次第に心惹かれ、危うくそっちの趣味に目覚めてしまいそうになるほど、見目麗しい美少女が登場する映画があるものです。そこで今回、魅惑の美少女が活躍する名作洋画をいくつかセレクトし、紹介していきたいと思います。


スー・リオン‐『ロリータ』(1962年)

ロリータコンプレックス通称「ロリコン」の語源となったことでも知られるウラジーミル・ナボコフ著の小説『ロリータ』。1962年に映画化された同作で、少女性愛者ハンバート・ハンバートが惹かれる蠱惑的な少女・ドローレス・ヘイズ、通称「ロリータ」を演じたのは、スー・リオン。

あどけなさの中にもどこか妖艶な色気のあるロリータを熱演し、一躍、脚光を浴びることに。しかし、その後は躁鬱病で結婚・離婚を繰り返し、殺人罪に問われている男と恋に落ちたりと、映画さながらの破天荒な人生を送りました。

スー・リオン

スー・リオン - Wikipedia

オリビア・ハッセー‐『ロミオとジュリエット』(1968年)

これまで幾度となく映画化され、たぶん、私たちが生きている間にもまた何度かその時々の人気俳優を起用して映画化されるであろう『ロミオとジュリエット』。1968年公開版でヒロイン・ジュリエットを演じていたのが、ご存じ、オリビア・ハッセーです。

彫刻のように秀麗な目鼻立ちに、どこか憂いを帯びた瞳、そして可憐な唇…。シェイクスピアが描く中世ヨーロッパの世界からそのまま飛び出してきたかのような見目麗しき容姿でジュリエット役を好演し、世の男性を虜にしました。

シネアルバム22 オリビア・ハッセー ロミオとジュリエット / 梶原和男

オリビア・ハッセー

<<趣味・雑学>> シネアルバム22 オリビア・ハッセー ロミオとジュリエット / 梶原和男 | 中古 | 単行本(実用) | 通販ショップの駿河屋

この1968年版『ロミオとジュリエット』のヒットにより、日本でも大人気だったオリビアは、1970年代後半にカネボウ化粧品のCMへ出演。そのCM中流れる『君は薔薇より美しい』を歌っていたのが、布施明でした。たったこれだけのわずかな接点を巧みに駆使して、この世紀の美女をモノにした布施に、日本中から賞賛と羨望の声が上がったもの無理ありません。

なお、布施と離婚後に再婚したアメリカ人ミュージシャンのデヴィッド・アイズリーとの間に設けた長女・インディア・アイズリーも、若き日のオリビアを彷彿とさせる美女として知られています。

カイト KITEで主演したインディア・アイズリー(中央)

Amazon.co.jp | カイト KITE [レンタル落ち] DVD・ブルーレイ - インディア・アイズリー, サミュエル・L・ジャクソン, カラン・マッコーリフ, カール・ビュークス, デオン・ロッツ, ラルフ・ジマン

トレイシー・ハイド‐『小さな恋のメロディ』(1971年)

1970年代のロンドンに住む、中産階級出身の少年・ダニエルと労働階級の少女・メロディ。周囲の規律を重んじる教師や厳格な大人たちの目を掻い潜り、淡い恋を成就させようと奮闘する2人の姿が描かれている同作は、不朽の名作として知られています。

劇中に流れるビージーズの『First of May(邦題:若葉のころ)』の歌詞をそのまま映像に表現したかようなの美しい世界観は、今も多くの人の心を掴んで離しません。

同作で表現されているのは、子供たちの大人からの独立戦争であり、そして、誰もが通る美しく儚い初恋の記憶。その淡い原風景の象徴として君臨するのが、メロディ役のトレイシー・ハイドです。

トレイシー・ハイド

MARK LESTER ,TRACY HYDE , Melody ,C143 | eBay

多くの美少女子役がそのまま女優へとキャリアアップする中で、彼女は学業優先のために一度女優を引退。その後、80年代に復帰していますが、またすぐに引退し、58歳になった今は夫や子供に囲まれながら平穏に暮らしているとのこと。

ということで、ハリウッドセレブになってゴシップで晩節を汚すこともなく、整形手術のし過ぎで面影がなくなることもなく、永遠に11歳のメロディのまま、人々に記憶され続けることに成功したのでした。

ブルック・シールズ‐『プリティ・ベイビー』(1978年)

タブー視される少女売春をテーマにした『プリティ・ベイビー』。舞台は、1917年アメリカのニューオリンズの高級娼館。当時12歳だった女優・ブルック・シールズが無邪気な少女娼婦・ヴァイオレットを熱演。この演技が評価され、彼女は一躍、子役スターとなったのでした。

ブルック・シールズ

ウイリアム・ハリスン「プリティ・ベビー」 - ヤフオク!

クリスティーナリッチ‐『アダムス・ファミリー』(1991年)

子役が周りの大人たちから「かわいい」ともてはやされることにより、可愛い子であろうとする意志が働き、結果、無自覚のうちに成長ホルモンの分泌が抑制され、低身長・童顔のまま大人になるというのは、有名な話。日本では安達由実がその典型といえるでしょう。

映画『アダムス・ファミリー』のクリスティーナリッチも、そんな童顔のまま大人になった子役上がり女優の一人。『バッファロー'66』や『スリーピー・ホロウ』などでの名演によって、今やすっかり演技派女優としての名声を手に入れた彼女ですが、同作でウェンズデーを演じていた時はまだあどけなさの残るハイティーンの少女でした。

クリスティーナリッチ

Image - Wednesday-addams.jpg | Heroes Wiki | FANDOM powered by Wikia

ナタリー・ポートマン‐『レオン』(1994年)

何のソースもありませんが、リュック・ベッソンはたぶんロリコンです。でなければ、『レオン』において当時13歳でマチルダを演じたナタリー・ポートマンを、これほどまでにキュートで魅力的に撮れるわけがないのです。
12歳とは思えないほどの大人びたルックスにショートボブの髪型、そして、時折見せる無垢な表情…。きっとこの作品をきっかけに「そっちの趣味」に目覚めそうになった方は多かったことでしょう。

ナタリー・ポートマン

Leon la Gioielleria Professionale Natalie Portman collana dom Necklace Cosplay: Amazon.co.uk: Sports & Outdoors

(こじへい)

関連する投稿


金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日は、フジテレビ系の「ゴールデン洋画劇場」。木曜日も土曜日も日曜日も他テレビ局で、映画のスペシャル枠はありましたけどね。


『日曜洋画劇場』の解説者として活躍した淀川長治さんが復活!番組50周年の限定オープニング映像に登場!!

『日曜洋画劇場』の解説者として活躍した淀川長治さんが復活!番組50周年の限定オープニング映像に登場!!

テレビ朝日の『日曜洋画劇場』の番組開始から30余年の間、解説を務めた故・淀川長治さんが、30日放送の同番組で復活する事がわかった。今回、『日曜洋画劇場』が放送50周年を迎えた事から「50周年限定オープニング」映像が制作され、その中で淀川さんが登場する。


トム・ハンクスの80年代若手コメディアン時代の主演作品が最高!!ビッグ/スプラッシュ他

トム・ハンクスの80年代若手コメディアン時代の主演作品が最高!!ビッグ/スプラッシュ他

トム・ハンクスが若手コメディアンとして活躍していた80年代の作品の一部を振り返る。


日曜洋画劇場(淀川長治さん) VS 金曜ロードショー(水野晴郎さん) VS ゴールデン洋画劇場(高嶋忠夫さん)

日曜洋画劇場(淀川長治さん) VS 金曜ロードショー(水野晴郎さん) VS ゴールデン洋画劇場(高嶋忠夫さん)

昔は映画放送する際に解説コーナーがありました。Huluやスカパーなどなかった時代、テレビで映画を観る機会は多く、日曜洋画劇場(淀川長治さん)、ゴールデン洋画劇場(高嶋忠夫さん)、金曜ロードショー(水野晴郎さん)、それぞれ味のある解説者達のコメントが懐かしいです。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。