伝説的ストラテジー「Age of Empires II」文明紹介 part5

伝説的ストラテジー「Age of Empires II」文明紹介 part5

Microsoftがおくる伝説的リアルタイムストラテジーゲーム、Age of Empiresシリーズ。新作であるⅣの制作が発表され、まもなく1のリメイクが発売間近というこの時期に、あえて「Age of Empires II」の文明紹介をしていこう!


「Age of Empires II」とは?

訳あって通称はAoC

Steam で 75% オフ:Age of Empires II HD

1990年代からリアルタイムストラテジープレイヤーを育て続けている伝説的ゲーム「Age of Empires II」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

Age of Empires II 文明紹介

 エイジオブエンパイアは世界に存在していた、または存在している文明や民族を手繰って遊ぶゲームという一面を持っている。
 というわけでそれぞれの文明を紹介していこうと思う。

 なお、情報については過去のデータと記憶を頼りにしている部分もあるので過信は禁物である。

中国

 世界四大文明がひとつ、黄河文明の生みの親として知られる中国。
 その歴史の古さはいまさら語るまでも無いだろう。
 人口大国としても知られており、彼らは歴史上に様々なドラマを残している。

蒼天航路

蒼天航路(1) (モーニングコミックス) | 王欣太, 李學仁 | 青年コミック | 本 | Amazon

 まず《開始時に町の人が多く、食料と木が少ない》という特性がある。クセとはこういうもののことを言うのではないか。
 これじゃあ強いのかどうかわからない……と思うかもしれないが、《研究のコストが時代毎に下がる》という性質を持っているうえ、《チームで畑の生産量が上がる》というボーナスを保有。これが内政屋にとって嬉しい。

 特筆しておきたいのは《連弩兵》の存在である。
 連弩兵は、文字通り《連続で弩を打つ兵》なのですが、具体的に言うと弓を3本一気に撃ちます。
 つまり《通常の3倍》。べつに赤くて角が生えているとかは無いです。

朝鮮

 荒廃した国家に腐敗した領主たちが跋扈する!
 力無き者が涙を流す時、その男は現れて言う――

「きょうのことは全て忘れろ。俺がここにいるのは偶然だからな」

 かつての国家が誇った秘密機構《暗行御史》として、伝説の男、文秀が現れる時、悪人どもの悲鳴が轟く!

新暗行御史

新暗行御史(1) (サンデーGXコミックス) | 梁慶一, 尹仁完 | 青年コミック | 本 | Amazon

 ボーナスいきましょう。

《投石器が近くの敵にも攻撃できる》
《町の人の視界アップ》
《石の採集が早い》
《塔のアップグレードが無料》
《塔の射程が時代とともに伸びる》
《前哨、柵、塔、城など防衛施設の建設速度上昇》

 実はユニーク海軍ユニット《亀甲船》が強力な朝鮮文明。
 〝それはさておき塔を建てて相手の文明を攻撃しよう、な!〟

日本

 前回の記事でもとりあげた文明。
 Civ4では〝徳川家康が合掌しながら挨拶をしてくる〟とネタにしていましたが、AoCの続編であるAOE3でも〝探索者が僧侶〟〝侍がカンフーで闘う〟など盛り上がっている様子。

日本

日本 - Wikipedia

 ボーナスは漁業関係のものが大半。
 ちなみにCiv5では〝武士〟が〝漁船〟としての活躍もできるというボーナスだったのですが、なぜか《戦いもできる漁船》というあだ名がついていました。たまげたなあ。

フン

 スパ帝曰く「ガリア人の中でもひときわおそれられるヘルウェティイ族ですらビビるゲルマン人すら追い散らしたフン族」とのこと。
 ここに出てくるフン族というのが即ち《フン》のこと。

 紀元400年頃の世界に突如として現れ、その影響力たるや民族大移動をひき起こすほどとも言われているアッティラ王のことは特筆しておきたい。

 彼らは時に野蛮人と恐怖され、時に英雄と崇められる。果たして真実の姿はいかなるものであったのだろうか。

アッティラ

アッティラ - Wikipedia

 ボーナスを見ていこう。
《騎兵育成所からユニットがはやく出る》
《家を建てなくても人口がサポートされる》
《ゲーム開始時の木-100》
《時代が進む度に弓騎兵が安くなる》
《遠投投石器の命中率アップ》


 フンの最大の特徴は〝家を建てる必要が無いこと〟これに尽きると思います。
 家を建てずに済むことによって、家のために必要だった木材を他にまわすことができたり、そもそも木の採集にあてる人数を減らすことができるので結果的に他の資材の集まりが良くなります。
 その恩恵たるや〝フン以外の文明でプレイすると家を建て忘れて致命的なロスをするようになる〟レベル。

To be continued...

関連するキーワード


ゲーム シリーズ 1990年代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。