伝説的ストラテジー「Age of Empires II」文明紹介 part4

伝説的ストラテジー「Age of Empires II」文明紹介 part4

Microsoftがおくる伝説的リアルタイムストラテジーゲーム、Age of Empiresシリーズ。新作であるⅣの制作が発表され、まもなく1のリメイクが発売間近というこの時期に、あえて「Age of Empires II」の文明紹介をしていこう!


「Age of Empires II」とは?

訳あって通称はAoC

Steam:Age of Empires II HD

1990年代からリアルタイムストラテジープレイヤーを育て続けている伝説的ゲーム「Age of Empires II」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

Age of Empires II 文明紹介

 エイジオブエンパイアは世界に存在していた、または存在している文明や民族を手繰って遊ぶゲームという一面を持っている。
 というわけでそれぞれの文明を紹介していこうと思う。

 なお、情報については過去のデータと記憶を頼りにしている部分もあるので過信は禁物である。

チュートン

 チュートン。
 wikiによるとテウトネス族。またはテュートン族。

 キンブリ・テウトニ戦争においてローマを追い詰めた主犯の片割れ。
 ただしその戦争はガイウス・マリウスの活躍によってローマの大勝利となってしまう。

キンブリ・テウトニ戦争

キンブリ・テウトニ戦争 - Wikipedia

 ボーナスを並べてみましょう。

《転向させられるのに時間がかかる》
 これは〝敵聖職者からの転向攻撃に対する防御力が高い〟ということを意味しています。
 数秒長いということは数ユニットが転向を防げるということ。これは相手にしてみると手ごわいのです。

《聖職者の治療範囲が大きい》
《塔にたくさんのユニットが入る》
《町の中心にたくさんのユニットが入る》
《塔の強化が自動》
《畑が安い》

 〝文明をあげて引きこもりを奨励しています〟
 実際、塔そのものも強化されているので《良い街つくってたくさん引きこもって戦おう》という戦術が求められているのかもしれません。

 たしかこのゲームは〝塔がそんなに強くないゲーム〟だったという記憶があるのですが、やっぱり強い人がつくるチュートンの街って言うのは強いものなんでしょうか。

ペルシア

 紀元前に精強を誇った一大勢力。アケメネス朝、アルサケス朝、サーサーン朝などが存在しており、その戦いの相手はアレクサンドロスだったりローマだったり華々しい。

 けっこう興味があるのだがこのあたりはまだ履修できていないのが悔やまれる。
 おしえて!えらい人!

古代ペルシヤの貴族と兵士の服装

ペルシア人 - Wikipedia

 おお歴史に名を刻む偉大なる不死隊よ! でも〝ユニークユニットは象なんだよなあ〟

 ボーナスいきます。

《射手が騎士に強い》
《ゲーム開始時に木と肉がちょっと多い》
《町の中心の体力が多い》
《港の体力が多い》
《町の中心の作業速度が時代とともに増加》
《港の作業速度が時代とともに増加》


 こんな感じです。内政が強く支えられており、軍事的にも一部分が支えられていますね。
 どの時代にどの手で攻めるにしても一家言持っている文明なので、うまい人が使えばそこそこ立ち回れるといわれています。

 逆に、どの時代で何をするにしてもボーナスが入るので初心者向けでもあるようです。
 ユニークユニットの象さんは冗談抜きでとても強いぞう。

モンゴル

 モンゴルの現在の認識ってどうなんでしょう。
 広い草原、馬、遊牧、東洋性そして力士――

 歴史としてはやはり特筆しておきたいのが《モンゴル帝国》。
 総支配面積3300万平方キロメートル、世界の陸地の約25%を手にしていたという偉業。
 これを超える記録は近代、イギリス帝国の登場を待たなければならないほどでありました。

モンゴル帝国

帝国の最大領域一覧 - Wikipedia

 AoCに登場するモンゴルはまさしくその《モンゴル帝国》の時代でありましょう。

 まずは内政ボーナス。《狩りの作業効率アップ》これです。史実通りですね。
 そしてユニークユニットは《マングダイ》。こいつです。こいつがいるからモンゴルは強いという声も大きい。

 AoCというゲームは基本的に歩兵、弓兵、騎兵という3すくみを中心としています。
 それぞれの兵種ごとに相性というものが存在する他、歩兵は建物に強く、弓兵は遠距離射撃ができ、騎兵は移動速度が速いという特徴も持っています。

「じゃあ、遠距離射撃ができる足が速いユニットっていうのはどうよ」

 と誰が言ったのかマングダイ。彼は射程距離をもった騎馬ユニットです。
 だいたいそういうユニットや特性というのは《バランス良くまとまっていて、バランス良く弱い》という事態に陥りがちなのですが、マングダイは置いて良し動いて良し攻撃して良し攻撃速度も良しというユニットなので一説によると《弱点が無い》レベルとのこと。

「よし、じゃあこのゲームではモンゴルを使おう!」
 とお思いの方もいらっしゃるでしょう。なんとそれは! たぶん正解です。

インド

 現在のインドの人口はおよそ13億人。
 1900年の世界人口はおよそ16億人。

 〝インドには1900年頃の世界人口がつまっていると言っても過言ではないのではないか〟

 ところで昔だったら《インドと言えばカレー》《インドと言えばヨガと炎》と思っている方も多いだろう。
 今はインドと言えばどうなのだろう?

インド

インド - Wikipedia

 ボーナスいきます。

《町の人が安い》
《漁の作業効率アップ》
《らくだ騎兵が強い》

 こんなところでしょうか。
 あれ? 少なくない? とお気づきの方もいるかもしれません。
 実際のところは《らくだ騎兵の建物攻撃力にボーナス》とかあるのですが、〝結果としてらくだ騎兵が強いだけ〟なので省きました。

 さほど重要なボーナスでもないです。だって〝らくだ騎兵はそんなばりばり使うユニットでもないから〟
 でも使わざるを得ない状況。それがインド。かなしみを背負っています。

 町の人が安いのは超強いんですが……。

To be continued...

関連するキーワード


ゲーム シリーズ 1990年代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。