RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(15)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(15)

今回はMSZ-006 Ζプラスのヴァリエーションのご紹介です。宇宙世紀でいえばグリプス戦役の終盤(ペズンの反乱)といったところが中心になっていきます。記事の順番が前後してしまいますが、MSVの中でも重要な機体だと思いますので、ここで一気に書いてみたいと思います。


はじめに

ファーストガンダム世代が大人になり、物作りを始め、ガンダムワールドにリアリティーを持ち込んだのが「ガンダム・センチネル」という作品だったのではないでしょうか?この作品の中で設定されていたのがZプラスという機体のシリーズでした。Sガンダムを始め、この先RX-0「ユニコーンガンダム」までを本来の意味でのファーストガンダムシリーズと考えるとその隙間を見事に埋めてくれたのがこの作品ですね。勿論公式に設定されています。

今回はMSZ-006 Ζプラスのヴァリエーションのご紹介です。

Zプラスは基本的にTMS(可変機)である為、勿論、それぞれがWRモードがあります。しかし元来の意味でのWRというのは大気圏への再突入の際、マッハ20もの超音速から起こるショック・ウェィヴ(衝撃波)を機体下面部に集中させ、波乗りのように飛行することが目的の機構です。しかし、これがいつの間にかその名残が習慣となり、高速巡行形態のことをWRモードと呼ぶようになったものです。この点は是非ご理解いただきたく思います。

ペズンの反乱時、使用された機体

Ζ plus C1

Gundam Sentinel Special Edition 大日本絵画

元々は、『モデルグラフィックス』別冊『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』で表紙として描かれたものが、ガンダムセンチネルでC1型が3機登場し、SガンダムとFAZZ3機による6機編隊を組んでいるところから細かく設定されていったようです。ZガンダムのWR形態が有用であり、配備したいところだったのですが、余りにもZガンダムのコストが高すぎて実現できないところから、廉価版として開発されたとの設定になっているようです。しかし、この機体でも安いものではなく、少数が量産されたというところでしょう。しかし驚くほどヴァリエーションが多く、プランのみで終わった機種や文字設定のみで画稿のないものもあり、これから新たに画が起こされるにはあまりにも時間がたちすぎていて(約30年)幻のままで終わりそうな感が否めない機体も含めてご紹介したいと思います。

MSZ-006A1(MSK-006)

ΖプラスA1型

全高	22.11m
頭頂高	19.86m
本体重量	32.7t
全備重量	68.4t
出力	2,070kW or 2,017kW
推力	101,000kg
センサー
有効半径	16,200m
武装	バルカン×2
大腿部ビームカノン×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル

ガンダムセンチネルヴァージョン

WRモード

機動戦士ガンダムUCヴァージョン

地上用MSは行動範囲という点では非常に限られた範囲に絞られていることが当たり前だったものが、このZプラスという機体の登場で、単独でも何百キロも離れた地点まで移動が可能になったということから、このA1型の持つ意味はとても大きかったといえるのでしょう。 TMSの開発が盛んになるにつれ、空戦能力が求められてくるようになると、いささか見劣りがしてしまうのは、大気圏内専用としてのTMSの最初の機体と考えれば致し方の無いところではないでしょうか。それでも予算の少ないカラバにとってはコストパフォーマンスも考えれば増産もうなずけるところでしょう。実際、機動戦士ガンダムUCの0096では現役として登場していますし、(あっけなく撃破されていましたが)MSとしての性能がしっかりしていれば、十分運用に耐えられるものだったのでしょう。

MSZ-006A1

ΖプラスA1型試作機(アムロ・レイ専用機)

ガンダムセンチネルヴァージョン

WRモード

この機体の持つ意味は実戦のそれではなく、あくまでテスト用+アムロ・レイという生ける伝説を考えた、プロパガンダ的意味合いが大きかったのでしょう。「空戦能力向上機」としてのデータ収集の為、2回のみアムロ・レイが搭乗したとされていることからも、想像できてしまいます。A1型からの改修で2機ほど造られれ、その後はC型やD型の開発母体として改装され続けたと資料にあり、実戦には投入されていないはずです。

MSZ-006A1B

ΖプラスA1B型

スペックの詳細はほとんどが不明
武装にガトリング砲×6
ビームキャノン×2

WRモード

D型の開発が結構早く進んだことや、予算的の問題で・・・これは少数でも生産されただけでも、良しと考えるべき機体でしょう。

MSZ-006A2

ΖプラスA2型

全高 22.11 m
頭頂高	19.86m
本体重量	37.8 t
全備重量	74.3 t
出力	2,070kW
推力	101000 kg
センサー
有効半径	16200 m
武装	バルカン×2
ビームカノン×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル
ハイメガキャノン

WRモード

この機体もテスト用としてみるべきだと思います。後述のC1/2型もそうですが最大の特徴といえる頭部メガキャノンが大気圏内では減衰率が高すぎることから、この機体の意味が薄れてしまったというのが決定的に量産されなかった原因だったと思います。

MSZ-006A3

ΖプラスA3型

全高 22.11 m
頭頂高	19.86m
本体重量	33.9 t
全備重量	67.9 t
装甲 ガンダリウムγ合金
出力	2,070kW
推力	不明
センサー
有効半径	不明
武装	バルカン×2
ビームカノン×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル

モデルグラフィックスで設定されたものの、文字設定だけで画像はありませんでした。せっかく設定されていたので、どなたかデザイナーが画を起こしてくれると嬉しいのですが・・・

MSZ-006B

ΖプラスB型

全高 22.11 m
頭頂高	19.86m
本体重量	34.1 t
全備重量	67.7 t
装甲 ルナ・チタニウム
出力	2,070kW
推力	101000 kg
センサー
有効半径	16200 m
武装	バルカン×2
ビームカノン×2
ビーム・サーベル×2

WRモード

複座式の機体のため、MSモードでも頭部の形が違っています。無論WRモードでも奇抜な感じに仕上がっていますね。当時、カラバにはTMS操縦の経験があるものは居なかったわけで、シュミレーターだけでは変形時の複雑Gなど実際の機体で経験する必要があったのは当然のことだったのでしょう。

MSZ-006BN

ΖプラスBN型

WRモード

MSZ-006BN Zeta Plus BN | The Gundam Wiki | FANDOM powered by Wikia

MSモードよりもWRモードを重視していると思われます。上空からの攻撃のためのA1型からの換装実験機で何機製造されたかの記録は見つかりませんでした。全体的にカラバのZプラスの見方というのは空中での行動を重視している気がします。

MSZ-006C1

ΖプラスC1型

全高	21.11m
頭頂高	19.86m
全長	24.9m(WR・標準装備時)
(ビーム・スマートガン装着時:36m)
本体重量	36.18t
全備重量	77.04t(標準装備時)
(ビーム・スマートガン装着時:86.77t)
装甲材質	ガンダリウムγコンポジット
出力	2,070kW
推力	18,600kg×4
12,400kg×4
(総推力)124,000kg]
センサー
有効半径	17,000m(標準装備時)
(ビーム・スマートガン装着時:21,000m)
武装	バルカン×2
大腿部ビームカノン×2
ビーム・サーベル×2
ビームスマートガン
その他	姿勢制御バーニア×8

リア ヴュー

ウエーブ・ライダー モードWR

「ガンダム・センチネル」でα任務部隊にSガンダム、FAZZと共に編隊を組み物語中、重要な役割を背負っていた機体です。WRモードでの形状がビームスマートガンを組み込んでいるため、他のZプラスと明らかに違って見えるのが特徴ですね。本来の意味でのWRとして大気圏再突入可能なスペックが最後の1機の生還を可能にしています。
ただ、Zプラスの開発はカラバとAE社の共同開発からスタートしていたはずなんですが、この機体は地球連邦軍が運用しているというのがどういういきさつだったのかは判りませんでしたね。この機体の開発が始まった時点ではティターンズは健在であり、ペズンの反乱もグリプス戦役の最中に起こっていたはずですので・・・

MSZ-006C1/2

ΖプラスC1/2型

全高	21.11m
頭頂高	19.86m
全長	24.9m(WR・標準装備時)
(ビーム・スマートガン装着時:36m)
本体重量	36.18t
全備重量	77.04t(標準装備時)
(ビーム・スマートガン装着時:86.77t)
装甲材質	ガンダリウムγコンポジット
出力	2,070kW
推力	18,600kg×4
12,400kg×4
(総推力)124,000kg]
センサー
有効半径	17,000m(標準装備時)
(ビーム・スマートガン装着時:21,000m)
武装	バルカン×2
大腿部ビームカノン×2
ビーム・サーベル×2
ビームスマートガン
ハイメガキャノン(テスト型)
その他	姿勢制御バーニア×8

この機体も地球連邦軍が運用していますが、特にカラバが使用していたA2型の頭部に換装しているところが何故そう言う改修が可能だったのかがよく呑み込めないところがあります。いずれにせよ宇宙用の機体であるところから頭部メガキャノンの意味合いはうなずけるところがありますし、後のZZにデータが反映されたことでしょう。

MSZ-006C1[Bst]

ΖプラスC1Bst型(ハミングバード)

ガンダムセンチネル小説版ヴァージョン   MSモード

MSZ-006C1[Bst] Zeta Plus C1 "Hummingbird" | The Gundam Wiki | FANDOM powered by Wikia

WRモード

あのMSA-0011[Bst]PLAN303Eディープストライカーと編隊行動可能な超高速WRと言った機体だったのですね。いづれにしてもそれだけの高速で敵に突入すれば直進方向にかかる慣性をどうやって制御して旋回、運動性能を確保するのかは大変問題があったはずです。まさに一撃離脱のみを考えた結果MSモードを犠牲にせざるを得なかったのではないでしょうか?

MSZ-006C4

ΖプラスC4型

全高	21.11m
頭頂高	19.86m
全長	24.64m(WR時)
本体重量	32.56t
全備重量	84.15t
装甲材質	ガンダリウムγコンポジット
出力	2,770kW
推力	124,000kg
センサー
有効半径	16,600m
武装	バルカン×2
ビーム・サーベル×2
変形用サブ・ユニット・ビーム・カノン
その他	姿勢制御バーニア×14

MSモード

Gundam Sentinel Special Edition 大日本絵画

WRモード

Gundam Sentinel Special Edition 大日本絵画

大気圏の境目ともいえる微妙な空域が主戦場となる機体で、本来のWR形態を具現化した云わば局地戦闘機のような役割を考えていたのではないでしょうか?引力からの脱出と大気圏の再突入を繰り返すような戦闘があり得るのかどうかは疑問ですが・・・

MSZ-006D

ΖプラスD型

全高	22.92m
頭頂高	19.86m
全長	24.64m(WR時)
本体重量	35.57 t
全備重量	106.17t
装甲材質	ガンダリウムγコンポジット
出力	2925 kW
推力	124,000kg
センサー
有効半径	不明
武装	バルカン×2
ビーム・カノン×2

MSモード

電撃HOBBY MAGAZINE 2002年4月号

WRモード

Gundam Sentinel Special Edition 大日本絵画

WikipediaではMS形態画稿は無いとのことでしたが「電撃HOBBY MAGAZINE 2002年4月号」で模型作品例として画像がありましたので出典させていただきました。AE社に対する要求スペックはA1型の操縦性とC型のパワーを併せ持つことが条件であったようで、この機体は見事にその要求を満たしていたようです。しかしながらコストはそれなりにかかってしまう機体だったようで少数の生産としか記録がありませんでした。

MSZ-006E

ΖプラスE型

詳細は不明

EWAC仕様機ともなれば高価になるのは当たり前なのでしょうが、おそらく形状も他のZプラスとはかなり違ったものになっていたのではないでしょうか?他の機種にもEWAC仕様機があるものがありますが、それぞれ原型からはかけ離れたものになっていましたから。

MSZ-006R(RGZ-006)ΖプラスR型

ΖプラスR型

全高	不明
頭頂高	19.86m
全長	不明
本体重量	22.75 t
全備重量	不明
装甲材質	ガンダリウムγコンポジット
出力	2770  kW
推力	不明
センサー
有効半径	不明
武装	バルカン×2
ビーム・カノン×2

こんなところにリ・ガズィの原形があったんですね。この機体、非変形機で正確にはZプラスと呼んでいい物かどうかよくわかりませんね。まぁC1型の流用品と考えればそういえなくもないのでしょうが・・・そもそも実戦投入の予定は全く無かった機体でしょうからあくまでも実験機としての扱いなのでしょう。このR型からの流用ということでリ・ガズィのプロトタイプが3機制作されていますので最もR型に近いと思われる機体をご紹介させていただきます。

Zガンダムの量産計画の発動にともない、ZプラスR型をベースとする案が選択された。これはガンダムMK-ⅡとGディフェンサーの合体システムからヒントを得たもので、武装プラットフォームとなりうる高機動戦闘航空機と、MSを合体させることで、可変MSと同等の運用を可能としたものだった。
こうして量産機計画は数機の実験機をロールアウトさせた。本機RGZ-91-X2はその2番目の試作機でBWS(バックウェポンシステム)というよりも、Gディフェンサーに近い機体になっていた(因みにX1はGアーマーのような巨大航空機との合体案。X3はBWSを洗練させたモノだった)。だが、そのどれもが名機Zガンダムに及ばないものだった。そう、グリプス戦役中のような一点豪華主義的なMS開発は鳴りを潜め、時代はシンプルで多機能なMSの方をもとめていたのである・・・。

RGZ-91Re-Gz(x2)

モデルグラフィックス2002年3月号

(MSZ-006C?)ΖプラスCX型

カラバとAE社が開発した、Zガンダムの量産機Zプラス。大気圏内専用機として高い性能を示したことで、地球連邦軍にも採用され、宇宙機として再設計されることとなった。とはいえ、コストを上げることは許されなかったため、AE社は宇宙開発実験チームを設立。Zぷらすを宇宙先頭に対応させるための(かつ、コストを抑える)方法の模索が始まった。当初はプロトゼータの設計に立ち返り、それをどのようにしてコスト削減に持っていくかが検討されたが、複雑なフライングアーマーの設計で作業は立ち止まってしまった。しかしWRの大気圏突入システムを廃し、A1型と同様のウイングバインダーを装備。脚内部の主機をA1型の熱核ジェットエンジンよりも1ランク低コストの熱核ロケットエンジンに、背部にもサブエンジンをセットすることで、予算と出力に余裕を持たせる事が出来た。プロペラントタンクを増設することで空間戦等に対応できるTMSが完成したのである。その1号機がこのZプラス空間戦闘実験機である。スマートガンこそバランスを見るためのダミーだが、基本的な性能は制式採用機(C1型)となんらかわりはない。 

WRモード

モデルグラフィックス2002年3月号

C型のプロトタイプといったところでしょうか。正式にカラバや地球連邦軍からの依頼があって製造されたものでは無いのでしょう。(型式番号が無いことからも想像できます)しかしこの機体の制式採用機C1型が地球連邦軍の所属となっているところを見ると、連邦軍の意向がかなり強く反映していたことがうかがえます。

MSZ-006P

Ζ>(ゼータプロンプト)

「機動戦士ガンダム ムーンクライシス」で登場した機体です。この作品自体が公式設定が細かく設定される前の物なので、現在の公式なものとは別の解釈がされている部分が大きいようです。

(型式番号無し) ΖプラスS2型

ハイパー・メガ・カノン
インコム×2
その他詳細は不明

「電撃ホビーマガジン」のオリジナルストーリー「ソロモンエクスプレス2 THE MYSTERY OF PSYCHOMMUN-SYSTEM」で登場した機体でした。モビルスーツをビットとして考えるところなどはとても面白い発想ですよね。しかしビットといえばサイコミュ・システムをニュータイプがコントロールするというのが前提だったはず。そしてコントロールする機体(装置?)は何を使用する予定だったのでしょう?テスト段階で全て失われてしまったことで、計画は頓挫しているのでしょうが、何か気になるところだと思いませんか?

WAVE RIDER FLEET

この「WAVE RIDER FLEET」基本作戦単位1パッケージ分(最大時 砲兵使用4機、爆撃仕様4機、制空仕様3機、白兵仕様3機、空中指揮機1機)の作戦遂行能力は、ジム級MS+サブフライトシステム各27機に各種支援機10数機分、運用人員においては10倍以上に匹敵する、という比較も挙げられている。

WAVE RIDER FLEETの各機種

モデルグラフィックス2002年3月号

ここからは宇宙世紀0090年にアナハイムのキャルフォルニア事業部 (AECD) が構想した、全機種をTMSのみに統一した部隊構想「WAVE RIDER FLEET(Ζプラス戦爆連合)」に基づく宣伝用の機体群を続けてご紹介いたします。実際には採用されなかった構想なので、実際には製造されていませんし、連邦軍の正式な型式番号ももっておらず、張りぼてのようなダミーが制作されたとの資料はありますが、結局はプランのみで終わっているはずです。

AECD-model756-S

Ζプラス・サベイランス

空中での作戦能力に特化しているためかMSモードの画像はありませんでした。

AECD-model755-D

Ζプラス・ドミナンス

連邦軍でも少数が制式採用されたZプラスD型の思想をそのまま受け継ぎ、純粋な戦闘機すら凌駕する空戦性能を持つバリエーション機。

MSモード

モデルグラフィックス2002年3月号

WRモード

モデルグラフィックス2002年3月号

AECD-model757-H

Ζプラス・ハウザー

詳細は不明

WRモード

『モデルグラフィックス』2002年3月号

AECD-model744-P

Ζプラス・ペネトレーター

対MS格闘戦に特化した機体。

MSモード

『モデルグラフィックス』2002年3月号

WRモード

『モデルグラフィックス』2002年3月号

最後に・・・

いかがだったでしょうか?今回はアニメ版では登場しなかった機体たちばかりです。主に「ガンダム・センチネル」で設定されたものが中心でした。馴染みのない機体たちだったかもしれません。しかし、この後、リ・ガズィや「機動戦士ガンダムUC」で登場するリゼルなどもこの機体たちの中からの発展形です。Zガンダムは「プロトZ]と呼ばれるようにあくまで試作機でニュータイプのためのワンオフの機体ではありません。(実際、ZZではルー・ルカがメイン・パイロットを務めています。)量産機として時代の主力をなしていくのはこのZプラスだったのです。ガンダムの派生型を考える上で絶対に外せないシリーズであったのです。その辺から今回の記事を書いてみましたが、多くの皆様には「へぇー、こんなのもあったんだ。」ぐらいに読んでくれていれば幸いです。
次回は今まで書き残してしまった機体たちを拾いながら、次世代のガンダムについて書いていこうかと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「ガンダムメタバースプロジェクト」が12月5日より期間限定オープン!事前登録キャンペーン実施中!!

「ガンダムメタバースプロジェクト」が12月5日より期間限定オープン!事前登録キャンペーン実施中!!

バンダイナムコエンターテインメントが、12月5日より「ガンダムメタバース 第3回期間限定オープン」を開催します。


「機動戦士ガンダム」シャア・アズナブルをモチーフにしたICIDカードケースが、横型と縦型2種のデザインで登場!!

「機動戦士ガンダム」シャア・アズナブルをモチーフにしたICIDカードケースが、横型と縦型2種のデザインで登場!!

サンスター文具より、『機動戦士ガンダム』に登場する赤い彗星“シャア・アズナブル”をモチーフにした「機動戦士ガンダム シャア専用ICIDカードケース レッド/ブラック」(全2種 各4,400円 税込/送料・手数料別途)の発売が決定しました。


まさかの登場!『機動戦士ガンダム』より「アッガイ」が「るかっぷ」シリーズフィギュアとして発売決定!!

まさかの登場!『機動戦士ガンダム』より「アッガイ」が「るかっぷ」シリーズフィギュアとして発売決定!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」のフィギュア『るかっぷ 機動戦士ガンダム アッガイ 完成品フィギュア』が現在予約受付中となっています。発売予定時期は2025年1月下旬。


名作『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』全6話一挙放送!!

名作『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』全6話一挙放送!!

株式会社ドワンゴは、ライブ配信サービス「ニコニコ生放送」にて、アニメOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』の全6話を、作中で重要な意味を持つクリスマスに合わせ、2023年12月24日(日)21時半より無料一挙放送します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。