ぼうけんのしょはきえてしまいました…ゲームのトラウマシーン特集

ぼうけんのしょはきえてしまいました…ゲームのトラウマシーン特集

楽しいはずのゲーム。その弾む心を突如として打ち砕く、恐怖や衝撃を覚えるワンシーン。時として、その時に見た映像・聴いたBGMは心に深く刻まれて、トラウマ化する場合もあったりします。今回は、そんなゲームにおけるトラウマシーンを集めてみました。


『ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ』の「じゅもんがちがいます」

今でこそ、本体内臓HDDやメモリーカードの登場・高性能化により、便利に安全に保存できるようになった家庭用ゲームのプレイデータ。しかし80年代、ファミコン黎明期においては、そもそもプレイデータを保存するという概念すらありませんでした。しかし、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲームの隆盛に伴い、保存技術の必要性が叫ばれるようになります。とはいえ、バッテリーバックアップ機能をソフト搭載すると、価格帯が高騰してしまう…そこで考案されたのが、パスワード方式でした。

これは、ゲームを中断する度、画面に表示される文字の羅列を覚えて、再開する時にそれを入力するというやり方。ということで、プレイヤーはこの文字の羅列を、覚えなければいけなかったのです。しかもこのパスワード、数文字で済むものもあれば、50文字以上になるものもあったそう。当時はカメラ付きスマホはおろか、デジカメすらなかった時代なので、この暗記作業が、かなりのストレスになったのは言うまでもありません。ゆえに、プレイヤーはこのパスワードを紙に書き写す以外なく、あるいは、画面をビデオに録画したりなどして対処していました。

それでも、アナログテレビの画質の低さゆえに「め」を「ぬ」、「ば」を「ぱ」や「ぼ」と間違えるなどの人的ミスが続出。『ドラクエⅠ・Ⅱ』においてこうしたミスをやらかしてしまうと、「じゅもんがちがいます」と無情のメッセージが発せられ、これまでの苦労が水の泡になってしまっていたというわけです。

『ドラゴンクエストⅢ~Ⅴ』の「おきのどくですが ぼうけんのしょ○は きえてしまいました」

で、パスワード方式からバッテリーバックアップ方式への変換に伴い、新たに立ちはだかった悪夢がこれ。これから楽しむはずの冒険の続き。ワクワクしながら学校から家へと帰り、ファミコン及びスーファミにカセットを入れスイッチオンしたら、まさかの宣告…。唐突に鳴り響くあの不気味なメロディ、そして、「おきのどくですが」と妙に慇懃なメッセージは、怒り・絶望・悔しさ・悲しみ、さまざまな感情を喚起し、結果、プレイヤーを画面の前でしばらくフリーズ状態にさせたものでした。
当時のバッテリーバックアップ機能は、安定性に欠けており、ちょっとした衝撃を与えたり、リセットボタンを押しながら電源を切らなかったりしただけで、よくセーブデータが飛んだものです。

『たけしの挑戦状』のクリア画面

伝説のクソゲーと名高い『たけしの挑戦状』。ある場面では1時間コントローラーを放置しなければ先に進めなかったり、ファミコンの2コントローラーのカラオケ機能でマスターに3回連続「うまい」と言わせなければならなかったりと、難解極まりないことで知られる同ゲーム。

にもかかわらず、ゲームクリアまで行きついた先に待っているのが、「こんなげーむにまじになっちゃってどうするの」というたけしの一言だけ…。冗談じゃないよ!バカ野郎!

初代『ポケットモンスター』のシオンタウン

『スーパーマリオワールド』のテレサが登場する面にも同じことがいえますが、陽気な世界観のゲームにおいて、突如、幽霊系のステージに突入してしまった時の怖さは異常です。特に『ポケットモンスター』におけるシオンタウンの不気味さは別格。何よりも気味が悪いのは、それまでとはガラッと様相が異なるBGMです。

初っ端から不協和音MAXのメロディで、プレイヤーの寒気・不快感・恐怖を呼び起こします。それがシオンタウンにいる間、ずっと鳴り続けるのだから、堪ったものではありません。もちろん、聴き慣れるなんてこともありません。墓石だらけのステージと登場するゴースト系ポケモンも嫌な感じですが、やはりこのBGMこそが、当時プレイしていた子供たちにとって、もっとも恐怖感を与える原因だったことは疑いようもない事実です。

初代『バイオハザード』の「飼育係の日誌」

古参ファンの間で、シリーズ最恐と名高い初代『バイオハザード』。グラフィックもBGMも、2017年に発売された最新作とは比べ物にならないほど劣っているにもかかわらず、当時、十分過ぎるほどに怖さを感じたのは、演出や見せ方が巧かったからに他なりません。

この「飼育係の日誌」にしてもそう。ふつうの人間だった飼育係が徐々にゾンビへと成り果てていく様が、少しずつ稚拙になっていく日記の文章で表現されていて、なんとも恐怖感をあおります。タイミングによっては、その日記をプレイキャラが読了した後に、後ろの押し入れからゾンビが飛び出してくるケースも…トラウマ以外の何物でもありません。

(こじへい)

関連する投稿


タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

ニッショーホール(東京都港区虎ノ門)にて、コンサート『レジェンドたちが集結!!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』の開催が決定しました。日程は8月11日(月・祝)。


「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、ダイの大冒険シリーズのレジンキャスト製フィギュア『レオナ』が発売されます。


藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

漫画家・藤原カムイの画業45周年を記念した個展「藤原カムイ画業45周年記念『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」の開催が決定しました。5月17日~6月22日の間、東京の有明と京橋の2会場で開催されます。


『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

株式会社Anyが、Nintendo Switch™向けの完全新作ゲーム『転生ゲーム(仮称)』の企画・プロデュースを手がけることを発表しました。


思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」内にある大人気アトラクション「ドラゴンクエスト アイランド いにしえの魔神と導かれし冒険者たち」にて、過去に「ドラゴンクエスト アイランド」で冒険をしたことがある来場者が2度目の冒険をお得に体験できる『勇者の帰還!キャンペーン』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。