麻雀漫画の金字塔「アカギ」が27年の時を経てついに完結!!新作ドラマも制作されます!

麻雀漫画の金字塔「アカギ」が27年の時を経てついに完結!!新作ドラマも制作されます!

福本伸行による麻雀漫画の金字塔「アカギ~闇に降り立った天才~」が2月1日発売の「近代麻雀3月1日号」でついに完結しました。最終話は巻頭カラーで、ページ数も大幅に増やしての掲載となっています。


27年の時を経て「アカギ」ついに完結・・・!

福本伸行による麻雀漫画の金字塔「アカギ~闇に降り立った天才~」が2月1日発売の「近代麻雀3月1日号」でついに完結しました。最終話は巻頭カラーで、ページ数も大幅に増やしての掲載となっています。

近代麻雀3月1日号の表紙。圧倒的最終話を堪能せよ!!

「アカギ 〜闇に降り立った天才〜」とは?

「アカギ~闇に降り立った天才~」とは、常人を超えた発想を持つ白髪の天才・赤木しげるの常軌を逸した麻雀人生を描く漫画。 1991年から「近代麻雀」にて連載されている人気作品です。

記念すべき第1巻の表紙。

「アカギ」を彩る名言の数々!!

福本伸行作品の魅力のひとつとして、作中の名言の多さがあります。「カイジ」の方が有名なセリフが多いと思いますが、アカギも負けてはいません!ここでは名言のいくつかをご紹介します。

倍プッシュだ・・・・・・!

勝負に勝ち、南郷の借金を清算した状況から飛び出した名言「倍プッシュ」。常人であれば借金を清算した時点で終了するのですが、そこで終わらないのがアカギの魅力です。相手が本当に恐れているのはブレーキを踏むことを知らない「狂気」であることを理解しての名言です。

不合理こそ博打・・・

「不合理こそ博打・・・・それが博打の本質 博打の快感・・・・不合理に身をゆだねてこそギャンブル・・・・・・」。ギャンブルは基本的に運に左右される不合理なものですが、そこに人生の全てをゆだねることが出来るか否かが、勝負師として一流になれるかどうかの分かれ目かもしれません。

びびって逃げ回る者に・・・

鷲巣の名言「びびって逃げ回る者に・・・女神が微笑むはずもないっ・・・!」。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」という言葉にもあるように、リスクを恐れる者にはそれなりの人生しか待っていません。私も含めて、身に覚えがある人は多いと思います!

ドラマの最新作も放送決定!!

5月25日より、ドラマ「アカギ」の最新作「アカギ~鷲巣麻雀完結編~」の放送が決定しました。主演は本郷奏多で、主題歌は湘南乃風がドラマのために書き下ろした新曲「国士無双」です。

2015年に放送されたドラマ「アカギ」のビジュアルはこちら。新作ドラマも要注目です!

過去のドラマも再放送されます!!

新作ドラマの放送決定に合わせて、2015年放送の「アカギ」や、2017年放送の「『アカギ』竜崎・矢木編/市川編」の放送も決定しています。放送開始は2月9日から、詳細はドラマ公式サイトにてご確認ください。

「近代麻雀」のご購入はこちらから!!

近代麻雀 2018年 3/1 号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon

Amazonでの近代麻雀 2018年 3/1 号 [雑誌]。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また近代麻雀 2018年 3/1 号 [雑誌]もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

最新刊も好評発売中!

アカギ 35 (近代麻雀コミックス) | 福本 伸行 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで福本 伸行のアカギ 35 (近代麻雀コミックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。福本 伸行作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またアカギ 35 (近代麻雀コミックス)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

公式サイト

ドラマ『アカギ』 公式サイト|BSスカパー!

アカギ 公式サイト

マンガ「アカギ」公式(@akagi_official_)さん | Twitter

オススメの記事はこちら!

「アカギ」2018年2月に完結!「鷲巣麻雀編」があと数回で終了。新デザインの単行本も刊行決定!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

25周年記念展を行う『アカギ』赤十字協力の献血応援イベント「アカギと鷲巣、どっちを救う!?」も開催! - Middle Edge(ミドルエッジ)

麻雀漫画の必殺技・特殊能力:ムダヅモ無き改革・哲也-雀聖と呼ばれた男・咲-Saki-ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。