64の性能をフル活用!圧倒的なスピード感!『F-ZERO X』に僕らの「キャプテン・ファルコン」が帰ってきた!

64の性能をフル活用!圧倒的なスピード感!『F-ZERO X』に僕らの「キャプテン・ファルコン」が帰ってきた!

『F-ZERO X』は1998年7月14日に任天堂から発売されたニンテンドー64用レースゲームです。『F-ZEROシリーズ』の第2作目にあたります。スーパーファミコンの持つ背景面の回転・拡大縮小機能をフルに使い、時速400kmオーバーのスピード感がリアルに表現されていて、スーファミの性能を衝撃的に見せ付けた前作でしたが、それを超えるべく生み出されたゲームこそ、「反重力レースゲーム」として生まれ変わった本作『F-ZERO X』なのです。


概要

なんていうか…すごく、濃いです。

『F-ZERO X』パッケージ

Amazon | F-ZERO X | ゲーム

スーパーファミコンのローンチタイトルとして発売され、(新しくゲーム機を発売する際、同時に発売されるゲームソフトのことです。)スピード感と完成度の高さが好評を博した『F-ZERO』の7年振りの続編です。前作の良さはそのまま、未来の世界観とニンテンドー64の3D性能を生かし、「反重力レースゲーム」として大きな進化を果たした一作でした。

実際のレース画面

特徴、システム、評価点

コースは全て3D

棒状の通路や空へ飛行するジャンプ台、ときに天地がひっくり返るほどの起伏のあるアクロバティックなコースの数々を走ることができます。
グランプリは全4種類あり、6つのコースを転戦していくため全24コースになります。
加えてコースを自動生成する「Xカップ」というものも用意されています。構成によってはCPUが全てコースアウトするという非常にシュールな光景を見ることもできました。

難易度も選択可能でNOVICE・STANDARD・EXPERTの順にライバルが速くなり、スペアマシンの初期数が減っていきます。さらに条件を満たすと最高難度のMASTERを選択できるようになります。グランプリではレース毎に得られたポイントを集計して優勝者が決まり、1~30位で順位が高いほどポイントが高くなります。
EXPERT以上で優勝した際には全てのパイロットに専用イラストと一言コメントが用意されています。また、主人公「キャプテン・ファルコン」のみMASTERクラスで優勝すると…?

レースに出走するマシンは30台

全マシンとも見た目が違っており、モブは一切無しです。
これによりパイロットの人数も一気に増加。一人一人にグランプリに参加した背景なども描かれ、前作より世界観が濃くなりました。
イラストはアメコミっぽいマッシブな画風であり、パイロットも主人公の「キャプテン・ファルコン」を始め、ファルコンのクローンである「ブラッド・ファルコン」、モデルにマリ〇感がある「Mr.EAD」、今作で登場した悪の帝王「ブラック・シャドー」など個性溢れる面々ばかりで、今でも『F-ZERO』ファンから愛されています。

敵マシンのAIも大幅に進化し、単なる障害物ではなく、それぞれが優勝を目指して走るという、極めて競技性の高いものに仕上がっています。また、ストーリーにおけるパイロット同士の関係がある程度ゲームに取り入れられ、互いを守るように併走したり、互いにスピンアタックやサイドアタックで潰しあったり、一方的に攻撃を加えたりと、非常に凝っています。
さらに、条件を満たしていくことで最終的に30台全てのマシンを使用可能になり、性能もそれぞれ異なります。

フレームレート60fpsのなめらかな動作

フレームレート60fpsの恩恵により、スピード感を存分に感じられます。
マシン30台を走らせると共に、スタッフが最もこだわりを持った部分でもあるそうです。

レース前にマシンの色変え、セッティングが可能

加速重視か最高速重視か、バランスを細かく決めることができます。
加速設定にするほど、スピードの上昇が早まりブースター使用時の速度も大きく上昇しますが、高い最高速度の維持がしにくくなります。逆に最高速設定にするほど、時間単位での速度上昇率が低くなるものの、最高速度の減衰が低くなります。
多くのレースゲームにおけるタイムアタックでは最高速が重視されますが、本作は「加速重視」がよく使われていました。理由はこちらしか使えないドリフトテクニックがあるためでしょう。

一時的な加速機能(ブースト)の使用条件が変更

2周目以降、エネルギーゲージを消費することで自由に使えるように変更されました。
これにより、より高速度でいられる機会が多くなりスピード感が大幅に上昇しました。
一方でマシンのエネルギーを減らしすぎるとクラッシュしてしまう危険性、戦略性やスリルも同様に発生し、新たな駆け引きも生まれました。

他のマシンにダメージを与え、コース外へ吹き飛ばせるように

敵マシンの破壊に成功すると「ピロリン♪」というなんとも軽い効果音と共にエネルギーが回復し、5回撃墜するとスペアマシンが増加するなどのボーナスがあります。リタイアしたパイロットは当然ポイントが入らないので、ライバルマシンを撃墜して大逆転…というアツい駆け引きが可能になったのです。CPUはプレイヤーより耐久力が脆く設定されているので、たいていのマシンでアタックすれば一撃で破壊できます。
さらにゲームモードの一つに、他の29台のマシンをリタイアさせるまでのタイムを競う「DEATH RACE」なるモードもあります。

滾るBGMと熱い対戦モード

BGMは血が騒ぐエレキギターによるメタル・ロックサウンドで、レースを否が応にも盛り上げてくれます。前作で評価の高かったBGM「MUTE CITY」「BIG BLUE」のアレンジもあり、多くのファンを歓喜させました。
ちなみに製作スタッフの音楽に対するこだわり具合もかなりのもので、カセットロムに本物の生演奏を入れるという試みをした結果ROM容量の半分以上を音楽で使う事になってしまったとか。
実際には「X CUPのため敵車の動きを全部計算で出さなければならなかった苦渋の策」でもあるそうです。容量に限度があるこの時代では、音楽データはPCMにしてデータ容量を圧縮するのが一般的でしたが、その場合音楽再生にコンピュータのパワーをかなりの量割く必要があります、しかし本作でそれをやってしまうと60fpsが出せなくなってしまいます。そこで音楽をストリーミング再生にすることで音楽再生の処理を大幅に軽くし、60fpsが出せるようにした…という仕掛けでした。

本作から対戦モードも実装され、最高4人までの対戦が可能になりました。
設定により、リタイアしたらスロットゲームができるというお遊び仕様も搭載できます。揃えた絵柄によって相手マシンのエネルギーを0(僅かでも接触すれば大破)にしたりなどの嫌がらせができます。設定で足りない人数分CPUを入れる事も可能で、この場合耐久力はプレイヤーと一緒なので、グランプリの様に簡単に破壊する事は出来ません。

問題点

レースゲームとしては高難易度であり、要素がマニアック

初心者にはハードルが高く辛いです。最高難度のMASTERは最早鬼畜の領域です…。スペアマシンは2機のみで、ライバルマシンのスピードも尋常ではないので、苦手な人は何もできないまま成すすべもなく自機が破壊されるか、もしくは落下し爆ぜる様を目の当たりにする事となります。

敵マシンの走行時の動きがレースを演出しているとはやや言い難いものに

基本的に敵マシンは一か所に密集しながら走行する為、マシン同士の衝突などは日常茶飯事です。ぶつからないように若干広がりながら、尚且つ高速で走行する実際のF-1レースのような演出とは大分ずれています。ゲームだからと言われればそれまでですが…。
また、所謂「譲り合い走行」を行っており、グランプリモードでは同じカップ内のレースであれば大体特定のキャラが上位に上がりこんでくる傾向に設定されています。
このせいでスタートしてから一定時間経過すると、リタイアなどの非常事態が発生しない限り各マシンの順位がほぼピッタリ固定化されます。当然上位のキャラほど大量のドライバーズポイントを独占していくため、前半でずっと同じライバルを上位に残らせてしまうと、後半から追い上げる事が非常に困難になってしまうという、理不尽な難易度になってしまっています。

総評

GUITAR ARRANGE EDITIONのサウンドトラックです。ギター生演奏によりかなり大幅で激しいアレンジに仕上がっており、なかなか好評です。残念ながら現在では入手困難ですが…。

『F-ZERO X』 サウンドトラック

Amazon | F-ZERO X GUITAR ARRANGE EDITION | ゲームミュージック | イージーリスニング | 音楽

一つのミスでコースアウト=落下・即死というコースも少なくなく、難易度は高いですが、それをもって余りある爽快感を持ったレースゲームです。
やや人を選ぶ側面があることは否定できませんが、レースゲームが好きな人ならば本作をプレイすればそのスピード感に酔い痴れることは間違いないでしょう。

本稿で記載しております情報は、ゲームカタログ@wikiから引用させていただきました。
出典元はコチラです。

F-ZERO X - ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - アットウィキ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。