【オリコンウィークリー】WINKが表紙、西田ひかるのフルーチェCM、秋元康作詞塾など1989年2月13日号を振り返る

【オリコンウィークリー】WINKが表紙、西田ひかるのフルーチェCM、秋元康作詞塾など1989年2月13日号を振り返る

「オリコンチャート」として、日本で一番知られている芸能雑誌、「オリコンウィークリー」。今回、1989年2月13日号を見る機会がありましたので、ご紹介します。


オリコンウィークリー 1989年2月13日号 表紙

巻頭インタビューはWINK。

この号では、シングル「愛が止まらない」がチャートをじわじわ上げてきたWINKが巻頭インタビューになっています。

元はカイリー・ミノーグの歌。

ドラマ「追いかけたいの!」主題歌。

通常の「タイアップ曲」とは違うチャートの動きをしました。

この年はWINKの年と言っても過言ではないでしょう。
この「愛が止まらない」の2つ後に出した「淋しい熱帯魚」が、レコ大を受賞します。
WINK=レコ大=淋しい熱帯魚というイメージがありますが、その伏線はこの「愛が止まらない」のロングヒットから始まったと言えます。

この号で西田ひかるのCM出演が紹介されており、懐かしい!と思ったので、CM動画をご紹介しておきます。

巻末に面白い広告が。

1989年と言えば、今(2018年)の29年前!!。
既におニャン子クラブをヒットさせ、時代の寵児となっていた秋元康さんが、通信講座を開いています!!。
どんな塾なんでしょうか??。

今はやっていない「作詞塾」。

今はこの「作詞塾」はやっていないようです。
個人のブログなどから推察して、内容を調べてみました。
(個人のブログなので、事実関係とは異なる場合があります。ネタとしてお読みください。)

名詞・形容詞・形容動詞・動詞を、頭に思い浮かぶまま格50ずつ書きなさい。 もちろん辞書など使ってはいけません。形容詞とは基本的に「い」で終わる 単語ですが、「赤い」「白い」「黄色い」などなど色の名前を並べていくよ うなのはダメ。できるだけ別のジャンルの言葉を探してください。形容動詞 とは、「だ」で言い切る形になる単語のことで、たとえば「憂鬱だ」「素敵だ」 などですが、この単語は「名詞+だ」と区別しにくいので、「憂鬱な」と「な」 で終る形にした方がわかりやすいでしょう。とにかく、これはテストのように 能力を判定しようというものではないので、正直に自分のためだと思ってやるように 、50個探すのに苦労するだけで、十分力になります。 一度50個ずつできた人は、もう50個ずつーーーというふうにやってみて下さい。 あれこれ場所や人の顔を思い出したり、机の周りを見渡回したりすると思います が、そのプロセスがすでに作詞テクニックの基本をこなしているわけです。 とにかく、実際にどんどん書いて、言葉を覚えておきましょう。 以上、日本音楽教育センターで主催していた「秋元康・作詞塾」の教材からの引用。

https://ameblo.jp/bananaburos/entry-10000372916.html

晴れて「秋元康作詞塾」修了生になりました。|大学生が語るおニャン子クラブ

で、作詞できたものを、秋元康先生が添削してくれるようです。
送った人には、作詞家デビューのチャンスが与えられるのか??。

しかし、実際はこうだったようです。

実際は事務所の方が添削していたようですね。

その3年前には、こんな本も出しています。

なんと!自分の書いた詞がおニャン子のLPに入るとは!!。
実際に買った人のコメントでは、「8割が原稿用紙だった」ということでした。

つまりは・・・。

秋元康さんも、金儲けのためにこのような「塾シリーズ」を連発したわけではないと思います。
ご本人が関わっていないところで会社が勝手に秋元さんの名前を使ったか、もしくは本当にこの内容で、「秋元さんと同じ才能、能力を持っていたら」あなたも作詞家になれます!!と、本気で考えていたのだと思います。

しかし、普通の人にはやはり、秋元康さんと同じようなことをするのは、到底無理だったということなのでしょう。
いかに秋元康さんに特殊な才能があるか、まざまざと見せつけられるような広告ですね。

アマゾンで検索してみましたが、「作詞塾」というキーワードでヒットしたものは、このシリーズだけでした。
いかに作詞というものが、教えられるものではなく、自分自身で書くしかないものかということが、これでわかりますね・・・。

おまけとして。

「超絶倫人ベラボーマン」主題歌の歌手が。

オリコンウィークリー 1989年2月13日号 裏表紙より引用。

ゲーム「超絶倫人ベラボーマン」の広告が載っています。

古きよき特撮コメディの世界観を再現したバカゲー『超絶倫人ベラボーマン』はヘンな敵キャラ目白押し! - Middle Edge(ミドルエッジ)

こちらに「超絶倫人ベラボーマン」の記事がありましたので、ご紹介します。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。