『ガンプラり歩き旅』その42 ~スペースコロニーのガンプラ!? いえいえ、これは「スペースセツルメント」です!~

『ガンプラり歩き旅』その42 ~スペースコロニーのガンプラ!? いえいえ、これは「スペースセツルメント」です!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする大好評連載の第42回は、バンダイのガンプラではなく、第三メーカーWaveのSFキットを紹介!


『機動戦士ガンダム』冒頭の、この角度のスペース・コロニーがイメージに焼き付いているファンは多いはず!

私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。

今回紹介するのは、ガンプラでは長年商品化が待望されつつもかなえられることがなかった「スペース・コロニー」を「ガンダムの商品ではない」アプローチでかなえた、Waveのインディーズプラモデル『スペース・セツルメント』の紹介です!

スペース・コロニー ノンスケール Wave スペースセツルメント 2015年2月 3600円

ボックスアート。確かに『ガンダム』シリーズの1シーンにも見えると同時に、SF小説の表紙や、SF洋画のポスターのようにも見える。

ガンダムブランドの王、ガンプラも、商品ジャンルとなってから40年近く経過すると、系列会社のプライズ商品なども含めると、その商品点数は膨大な数となり、概ね『機動戦士ガンダム』(1979年)本編に登場した立体物は「マ・クベの壺」だの「アムロは少年の頃に気に入っていた木彫り人形」だの「酸素欠乏症にかかったテム・レイの究極回路」だの、出オチにしか見えないネタまで含めて、およそ思いつく範囲では、全て商品化されつくしたようにも思える。

これがWaveの「スペースセツルメント」の完成状態

しかし、たとえモビル・スーツが、映像作品に登場しないMSVまで商品化されようとも、ガンプラをメタ的に扱った漫画やアニメのモビル・スーツまでガンプラ化されようとも、「決して商品化されることがない」「しかし、商品化を思いつくことはとても容易であり、なおかつ確実に売れると分かっているはず」の商品カテゴリというのが、幾つか散見されることも有名である。

この画像を見れば、誰だって永井一郎氏のナレーションが耳に蘇える!

一つは「ガンダム登場キャラの、アクションフィギュア」である。
この商品カテゴリは、ほんの少しだけ、バンプレストがプライズで、北米バンダイがアメリカで、それぞれ商品化したことはあるが、figmaやリアル・アクション・ヒーローズなど、37年前には考えられなかったほどに、メジャーからマイナーまで、各社がアニメや特撮のアクションフィギュアを展開する中、他ならぬバンダイも、S.H.Figuartsという商品ジャンルを抱えて、版権王国のバンダイらしく、『仮面ライダー』『ウルトラマン』『戦隊シリーズ』などの特撮物から、『ドラゴンボール』『キン肉マン』などのアクションアニメから『プリキュア』『アイカツ』などの美少女アニメから、最近では『バットマン』『アイアンマン』などの洋画から、ミッキーマスなどディズニーや、果てはブルース・リーなどの実在俳優から実在格闘家まで、幅広く展開しているブランドがあるのだが、なぜか歴代ガンダムシリーズのキャラクターの「アクションフィギュア版」S.H.Figuartsは、(『機動武闘伝Gガンダム』(1994年)の主人公と師匠のみ商品化)シリーズ展開されていないのだ。

確かに「ロボットアニメの主人公はあくまでロボットであり、キャラはそのパイロットでしかなく、主人公ではない」と言えばそれまでなのだが、今のこのアクションフィギュア全盛のご時世で、シャアやアムロのアクションフィギュアが商品化されないという理由としては、ちょっと弱すぎやしませんか?と。

確かにガンダムシリーズに限らず、特にサンライズ・富野監督作品の登場人物達は、アクションフィギュア商品化されていないのが現状だけれども、ちょっと視野を広げてみると、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)の主人公・?キリコ・キュービィーは、やはり「ロボット物の主人公でパイロット」なのに、ここ30年間で数社からアクションフィギュアで商品化されたし、バンダイでもマクロスシリーズの新作である『マクロスΔ』(2016年)の美少女キャラたちなどは、ちゃっかりS.H.Figuartsでシリーズ展開されているのだ。

であれば、ことガンダムのキャラがアクションフィギュア化されないのは、「それなりの理由があって」と、邪推するしかないのも本音。
だって、シャアだってアムロだって、ブライトさんやスレッガーさんだって売れるだろう。
漢ガンダムファンなら、ランバ・ラルや黒い三連星を求めるだろうし、ギレンを演説のポーズで立たせておいてもいい。
むしろ、ヘルメットで顔が分からない、ジオン一般兵のノーマルスーツのフィギュアだって(アクションフィギュアであれば)需要があると思う
美少女でなきゃあかんというのでも、セイラさんをはじめとして、フォウ、エマ、エルピー・プル、リリーナ、カテジナ様と、ガンダムシリーズでフィギュア化すべき美少女は少なくないはずだ(今挙げた例は主観です(笑))。

ところがバンダイはこれをしない。なぜだ!?
……と、ギレン演説的にアジテーションしたところで、そろそろ本題に入らないとみんながこのページをすっ飛ばすので、そろそろ今回のアイテムのご紹介に入りたいと思います。

『機動戦士ガンダム』第1話冒頭より。サイド7に今向かう、ジオンのザク3機!

今回紹介するのは、上で挙げた「なぜかガンダムで商品化されない二種類」のもう一つ「スペース・コロニー」の“事実上の”精密プラモデルキットなのである。

さぁややこしいぞ。

まずは、『ガンダム』が制作放映された70年代後半という世相の、著作権や意匠意識というものを辿ってみれば、特にその時代、多くのパロディ漫画が幅を利かせていたことからも、おおらかだったことが分かる。
例えば『ガンダム』のビーム・サーベルとほぼ同じ光刀身剣の、レーザー・ブレードという武装が、東映が1982年から制作放映開始した『宇宙刑事ギャバン』をはじめとするメタルヒーローシリーズに登場するが、これらは共に、1977年に制作され、翌年日本で公開された『スター・ウォーズ』のライト・セイバーを拝借したものであることは、今更説明する必要もないぐらいに有名である。

反対の角度から。スタンドと本体は金属シャフトで繋がれている

そういった、デザインや設定の諸々を、既存の外交映画等から借りてくるパターンは60年代から健在であったが、『ガンダム』のスペース・コロニーの場合は、「作品」から借りてくるのではなく、学術的な研究成果から借りてきてしまったのだ。
正確には、スペース・コロニーという名称、そして代表的な(『ガンダム』内で描かれた)シリンダー型コロニー(余談だが、シリンダー型ではなく、スタンフォード・トーラス型スペース・コロニーは、先述した『宇宙刑事ギャバン』第1話でも登場した)のデザインや用途、機能、大まかな物理設定概念などは、アメリカ、プリンストン大学のジェラード・K・オニール博士によって1969年に提唱され、1974年にアメリカ、ニューヨークタイムズに掲載されたことで、広く認知されたというのが背景にある。

『機動戦士ガンダム』後半。サイド6を脱出するホワイトベース

そう、スペース・コロニーは、『ガンダム』世界の根幹に関わる重要な設定ではあるが、その発想そのものは、『ガンダム』のオリジナルではなかったのだ。
なので、スペース・コロニー自体は既存のフィクション作品のメカデザインではないが、逆に何かの作品やプロダクションに著作権が帰属するデザインや概念ではないため、これまでに、多くの(日本のSFやアニメでは、その殆どは『ガンダム』以降の影響下ではあるが)映像、文学作品に登場している。
有名なところでは、『2001年宇宙の旅』(1968年)序盤に登場する円形宇宙ステーションも、ある種のスタンフォード・トーラス型スペース・コロニーであるとする見方もある。

それを追ってすぐさま展開する、ジオンコンスコン准将のリック・ドム部隊と、その背景のサイド6のスペース・コロニー群

そういった諸事情を考えれば、確かにスペース・コロニーは、『ガンダム』が生み出した設定やメカではないのだから、迂闊に独占して模型商品化することは許されないような気もするが、逆を言えば何かの作品の著作権が発生しているわけでもないので、どの模型メーカーが商品化しても、構わないような気もする。
それはバンダイのみならず、タミヤでもフジミでも、海外のイタレリでも良いわけだが、なぜだろう、外国メーカーはともかく、国内メーカーであれば簡単な手続きだけで、『ガンダム』のメイン世界観メカを模型化出来るというのに、『ガンダム』ブーム以降30年間以上も、どこからもこのスペース・コロニーを商品化するというメーカーは現れなかった。

シリンダーも、川(ガラス)はクリアパーツで作られていて内部が見える構造になっている

バンダイも、それこそ80年代のガンプラブーム時に『サイド7』の模型化の企画とモックアップを参考発表したが、結果それは発売されず、むしろ『伝説巨神イデオン』での、アオシマの「1/20000 バイラル・ジン」に“超特大サイズアニメメカスケールプラモデル”伝説の座を、文字通り奪われた形になった。

第1ドッキング・ベイの形状は『ガンダム』世界のスペース・コロニーとは異なってデザインされている

そこではきっと何かの事情があるのだろう。90年代末のフィギュアバブルの波の中で、『ガンダム』からは、上記したマ・クベの壺をはじめ、ありとあらゆる立体物が商品化されたが、スペース・コロニーそのものが商品化されたのは、あくまで「コロニー落とし」という現象そのものをジオラマミニチュア化させたデスクトップアクセサリーぐらいか。

こちらは、設置スタンドに繋がれた第2ドッキング・ベイ

あえてバンダイが出さない商品を、ライバルであるアオシマやタミヤが手を出すのもどこか不自然だし、不自然を指摘するなら、さすがに2000年代になってまで、バンダイが一度も商品化していないことすらおかしいと、ファンの誰もが気づいていた2010年代。
ガレージキットメーカーとしては老舗に入り、他社より抜きん出て早く、インディーズメーカーでありながらインジェクションプラモデルを発売し始めた実績のあるWaveが、2015年突如『スペース・セツルメント』なる商品を、インジェクションプラスチックスナップフィットキットという、まるでガンプラへの当てこすりのような仕様で、第三メーカーながら発売し始めて、話題を一気にさらった。

宇宙を背景に、ホワイトベースと共に写ると、見事に世界観に調和してくれる

ここでまず重要なことは、この商品はあくまで「オニール計画からの延長上にある、スペース・コロニーを模型商品化したものである」という前提であって、決して「ガンダムのメカニクスのプラモデル化、いわゆるガンプラではない」ということ。
なので、細かいことを言い出してしまえば、「ガンプラを紹介する」触れ込みのこの『ガンプラり歩き旅』連載では、本来であれば扱えない商品のはずなのだが、まぁその辺りは皆さんどうか、ゆるく見守っていただけるとありがたいということで……。

農業・水産の回転プラントも形は異なるが回転可能

Waveがプラモデルで売り出した『スペース・セツルメント』は、由緒正しいオニール型コロニーで、しかも模型化に当たってのデザイン、それも細部までをもみっちりと、『ガンダム』でもSF考証に当たったスタジオ・ぬえの筆頭メンバーで、他の『ガンダム』シリーズや『マクロス』シリーズや、富野監督作品では『聖戦士ダンバイン』(1983年)等でメカデザインを担当した宮武一貴氏が、徹底した考証でデザインを行っていて、商品にもそれらのデザイン画稿を満載したブックレットが、組み立て説明書とは別個に付属するという、まるで「この商品は『ガンダム』に便乗しようとする気は一切ありません」を、真正面からアピールするかのような本気度で模型化された。

この角度から見るコロニー外壁は、『機動戦士ガンダムF91』(1991年)等で印象深い

ちなみに、商品名称が「スペース・コロニー」ではなく「スペース・セツルメント」なのは、英語圏では「コロニー」が植民地を意味するため、差別的な意味を含むとされて、欧米で「格差や人種を越えた下層社会の共同生活事業」を意味する「セツルメント(Settlement )」という名称が用いられることになったわけであり、この辺りは姑息な名前変えによるアリバイ商法というよりは、バンダイが「スペース・コロニー」という名前の商品を発売できない理由が推察できるようで興味深い。

しかし、この「スペース・セツルメント」なる模型。
いざ買って、組み立てて(パーツ数は少なくスナップフィットだが、ある種ガレージキットでもあるので、実際の作業では、パーツの合い等を確認しながら接着組み立てをお勧めする)みると、いろいろ納得の部分が分かってくる。

『ガンダム』世界のコロニーとは、ミラーの開く方向が逆ではある

完成した「スペース・セツルメント」は、ドッキングゲート含め全長20cm程で、商品的にはノンスケール扱いではあるが、ガンダム世界での標準コロニーの設定を基にするのであれば、1/150000辺りといったところであろうか。
キット構成は単純だが、コロニー内部の大地や外部ミラー内側にはシールが貼られる仕様で、それらとクリアパーツが相まって、みんながずっと『ガンダム』で見てきた「あのスペース・コロニー」が、確かに精密リアルなキットとして手にできるというのは感動モノである。

「あえて」既存の『ガンダム』のスペース・コロニーとは印象を変えようとしたのか、リング状のプラント部の形状や数を大幅に変更していたり、ドッキング・ベイも、『ガンダム』標準のお馴染みの形から逸脱してみたりしている。
『ガンダム』のスペース・コロニーとの最大の違いは、回転プラントの軸の位置と、放射状ミラーの開く方向との関係性だが、実は筆者も作り終わってから気づいたのだが、この方向の関係性はキットをカスタムすることなく、パーツの組み合わせ手順を少し変えるだけで、簡単に『ガンダム』のスペース・コロニーと同じシルエットにすることが出来る(もっとも理論上は、このキットの位置関係の方が正しいのだが)。

ミラーのディテール表現はシールだが、幾何学模様が「いかにも」感を誘う

多分、さらにそこそこ気合と手間をかけて改造してやれば、相応に『ガンダム』のスペース・コロニーに近い物に仕上がるとは思うが、筆者は今回はストレートに組み上げた。
付属のシールも使ったが、彩度の高い色味が全体の印象の邪魔をするのと、貼るのが面倒なので、農業・水産プラントのクリア部分のシールだけは貼らなかった。
後は、表面のディテールに墨入れをしたのみ。
表面ディテールやドッキング・ベイの立体構造などに墨入れをしていると、いかにもな宮武一貴氏独特のラインに、ついついにんまりしてしまい、ちょっと『さよならジュピター』(1984年)の「TOKYOⅢ」のプラモデル化を夢見てしまったり。

『ガンダム』本編のデザインとは異なるが、宮武テイスト全開の絶妙ドッキング・ベイデザイン

キットは、一応ミラーと本体が回転して、多少の印象を変えることが出来るが、付属のスタンドに金属シャフトで接続する仕様なので、まぁ固定ディスプレイモデルと思った方がいいだろう(もっとも、このキットを手にしてブンドドをする人もまずいないだろうが(笑))。

こうして正面から見ると、「ガンダムの世界」が目前に広がってくるかのようである

パーツの合いが緩い、プラスチックが柔らかく脆いので、細い軸や加工には向いていない、パーツ数が極端に少ないのに高価い(と思う人もいるだろう)、等々の不満もあちこちで聞こえるが、どっこい、こっちは30年以上も待ち焦がれた商品なのだ。その程度の不満で伸びた手が引っ込む道理もない。

逆に、ミラーやシリンダー内部のシールの質感なども丁寧で、少ないパーツ数で、これだけ宮武イズムを立体再現できていれば満点ではないだろうか?
『ガンダム』世界でもコロニーごとに個体差はあるので、腕に覚えがある人は、このキットをベースにして、サイド7に拘って改造するもよし、クラッシュモデルに近い方向でテキサス・コロニーを作るもよし、懐に余裕がある人は、2個買って密閉型コロニーを作り(パーツの構造上、それが可能)、サイド3やソーラ・レイ、『機動戦士Zガンダム』(1985年)クライマックスのコロニーレーザーなんかを作ってみることも面白いかもしれない。

キットカスタムではなく画像加工ではあるが、こんな感じでテキサス・コロニーの気分を出すことは可能だ

さて、残す興味は、冒頭でも書いた「ガンダムキャラのアクションフィギュア」であるが、2017年のホビー系ショーでの参考出品で、ノーマルスーツのみでのフィギュア商品展開は参考出品はされたみたいだが……実際はどうなりますことやら。

市川大河公式サイト

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。