世代ってなんだ?

赤ちゃんから老年まで
男性の世代別アイコンイラスト2 | 可愛い無料イラスト・人物素材 - フリーラ -
よく「〇〇世代」って言いますよね。
最近は20代の人たちを中心に「ゆとり世代」とか言われて
「ゆとりですがなにか」という宮藤官九郎のドラマもあったりします。
「〇〇世代」という言い方は、
一番有名なのは1976年に言われ始めた「団塊の世代」ですが
その後しばらくは、「〇〇世代」という名称はなかった気がします。
ただ「最近の若いもんは」と揶揄される時に
「新人類だから」「シラケだから」「バブルだから」
「均等法以降」とか「氷河期経験してるから」とか
いろ~いろ言われてきたわけです。
でもそもそも
「世代」ってなんなの?
あー、うん。まあね。
だからなんなの、って感じですが。
世代(せだい)とは - コトバンク
うわー難しくなっちまった(汗
ああやっとまともに読める。よかったよかった。
ただ「世代」の幅はどうも時代によってまちまちのようで
言葉の定義では「だいたい30年くらい」
としているものが多いんですが
場合によっては、4~5歳違うと話が合わなかったり
その時期ごとに世相や景気が変わっちゃったりして、
30年ではくくれない場合も多いですよね。
なので、
世相や世の中の状況や景気がほぼ同じな頃に
だいたい「若者」として世の中に出たあたりの集団
なんて感じでざっくりと捉えられればいいんじゃないかと思います。
とりあえずここでは、そんなアバウトな書き方で、いってみようかな。
団塊(だんかい)の世代
1970年前後に青年期のひとたち

団塊の世代の年金を支える若い人々
年金を負担する人たちのイラスト(騎馬戦型) | かわいいフリー素材集 いらすとや
「団塊の世代」でググるとですね
「団塊の世代 空気読めない」とか
「団塊の世代 めんどくさい」とか
けっこうネガティブな検索予想ワードが出てきちゃうんですよ。
困ったことに。

ビートルズ世代とも言うらしい
ビートルズ - Wikipedia
だいたいが「世代」というのは
ちょっと上の年代の人間が
「いまどきの若者は」的ないい方で論じて言うパターンだと思うのですが
こと「団塊の世代」においては、上の年代からこう言われた
ということはないですよね。
wikiにも元ネタは堺屋太一と書いてありますし。
とにかく「ベビーブーム」という、
戦争が終わっていきなり婚姻数が増え子どもが増えるという
世界的に特殊な状況に生まれた、母数の多いかたまりの世代。
特徴はとにかく「数が多い」こと。
数が多いと何が違うかというと、消費や世論に大きな影響を及ぼす点です。
彼らが「欲しい」と言えば、それはブームになります。
彼らが「これが正義だ」と言えば、まかり通ってしまいます。
高度成長期に「金の卵」として青年期をむかえ
積極的に欧米の文化を受け入れたこと、学生運動が盛んだったことも
数の力とも言えるかもしれません。
その力が、今も「主張するひとたち」として、生きているのかなと思います。
まあ単にトシを取って
頑固オヤジになっちゃってる可能性も高いですけどね。
しらけ世代(ポスト団塊世代)
1972~1985年くらいに青年期のひとたち

しらけ鳥音頭 小松政夫
小松政夫 / しらけ鳥音頭 (廃盤EP) [USED] - LOS APSON? Online Shop
これこそ、上の年代から言われた
「最近の若いもん」的呼ばれ方の最初じゃないでしょうか。
たぶん何かにつけて熱い(暑っ苦しい)団塊の世代から
「こいつらはなんか冷めてる、ノリが悪い」
「オレが『行くぞ!』って言ってるのに『おー!』って返さねえ」
的なリアクションで
たまたま世間的に「しらけ」とか「しらっ」という文言が流行ったことから
後年になって「しらけ世代」とついたんじゃないかと思います。

俺たちの旅 VOL.1 [DVD]
Amazon | 俺たちの旅 VOL.1 [DVD] -TVドラマ
たしかに、この年代は
政治的なことにはあまり関心のない人間が多い気がします。
数の力に頼れないこともあるでしょうが
上の、ある意味「戦う」世代のことを
「なにもそんなにムキにならなくても」と思ってる感じですね。
上の世代が「良し」としているものに比べて
よりスマートで、よりクオリティの高いもの
より「ダサくない」ものが好きな人たち、というイメージがあります。
新人類
1978~1986年くらいに青年期のひとたち

新人類(ちょっと違う)
クロマニヨン人のイラスト(新人類・人類の進化) | かわいいフリー素材集 いらすとや
「新人類」とは「世代」は付きませんが
やはり上の年代から呼ばれた若い人の呼び名です。
命名は
当時明治大学教授だった栗本慎一郎という説(wiki)と
ジャーナリストの筑紫哲也が対談で使ったという説(日本俗語辞書)があります。
「従来の常識が通用せず、
上の世代には全く理解できない人たち」という意味で
「新人類」と呼ばれました。
この呼び名は、1986年の新語・流行語大賞に選出されています。
実は前述の「しらけ世代」と、ある程度年代はかぶります。
生まれた時からTVがあった世代
マンガやアニメ、戦隊もの、アイドルなど
サブカル系の文化を浴びるように享受してきた
「オタク第一世代」であり
そして受験戦争、共通一次の世代です。

POPEYE 1980年10月25日号
POPEYE ポパイ 1980年10月25日号 | 中古 | レトロ雑誌 | 通販ショップの駿河屋
共通一次のせいだけではないとは思いますが
比較的マニュアルに順応しやすい傾向があり
団塊の世代などに比べて社会への反発心も少なく、従順なイメージがあるようです。
そのことを逆に「無気力」ととらえた結果が
「新人類」つまり「オレらには理解できねえやつら」と
呼ばれるに至ったのではないかと。
バブル世代
1985~1991年くらいに青年期のひとたち

バブルっつーと金と派手と肩パッド(笑
バブル世代の人々のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
「バブル」という言葉はそもそもが世代を表すわけではなくて
当時の日本の経済の動向を表現したものです。
1980年ごろに、不動産(家とか、マンションとか)の広告をするメディアが増えて
「ちょっといいマイホーム」が、かなり現実的な夢になりました。
そうすると土地の価格は上がっていきます。
土地は、うわものの家や、その他のものとは違い「なくならない」もの。
なので「土地はずっと価値あるもの」として、どんどん買う人が増えて
土地の価格が際限なく上がって行きました。
日銀が金融緩和策を出して金利が下がり、銀行からお金も借りやすくなったので
「もっと値上がりするから今買う」なんて人も出てきました。
「地上げ屋」なんてのが横行したのもこのころですね。
現実的な経済状況からは離れたところで、資産価値がどんどんふくらんで
全然下がる様子がないことから、
後日この現象を「バブル」と呼ぶようになったのです。
お金の流れが急激に増えて、いきなり市場経済にお金が膨れて入ってきた時代。
ファミコン、トレンディドラマ、ブランド品、高級車
こういった物に囲まれて青年期を過ごした人たちを
「バブル世代」とのちのち呼ぶようになりました。

シーマ3.0 タイプII 1989年式
シーマ 3.0 タイプII 走行16000km(岐阜)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】
貯蓄より消費を優先する唯一の世代と言われます。
バブル景気のせいで就職も苦労しておらず、万能感を持っていてパワフル。
特に女性は、男女雇用機会均等法の実施の後、社会人になっているので
男女関係なく動く行動派が多いみたいです。
金銭感覚も若干ズレてるという批判もあるようですが
それはたぶん景気のいい時代にいい思いをしたんじゃない?という
やっかみも半分あるかと。
氷河期世代(ロストジェネレーション)
1992~2007年くらいに青年期のひとたち

なんかすごく可哀そうな絵だよ(涙
氷河期世代の人々のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
wikiによると、この中でも2つか3つくらいに分かれるみたいです。
要するに義務教育が終わるまでにバブルの恩恵を受けているか否か。
少しは景気が良い時期に育ったのちに、いきなり就職難に遭ってしまった人たちと
そもそもが冷え込んだ景気の中で成人して、そのまま就職難の人たちと。
日銀の金融引き締め政策をきっかけにバブルが崩壊して、
日本経済は急転直下の不況におちいります。
正社員での雇用は非常に厳しい状態で
たとえ雇用されたとしても、倒産やリストラが相次ぎ、
失業してさらに再就職も難しく
非正規雇用でなんとかがんばるものの、キャリアに結びつかない
そういった過酷な就活を味わった、苦行の世代です。
その後政府により雇用対策は行われたのですが
あくまでも「その時点での」新卒が対象だったため
もうすでに新卒ではないこの世代の人たちは救われないままでした。
そのことを指して「ロストジェネレーション(失われた世代)」とも言うようです。
なので彼らはとても倹約家。
車離れ、アルコール離れなど、消費にも消極的で
買うなら明確なコンセプトで適正価格なものを選ぶそうです。
ひところ話題になった「草食系」もこの人たちですね。

Windows95 起動画面
なつかしのWindows95再現ムービー [ Microsoft Windows 95 Operating System ] - YouTube
とはいえ年代的には
新しいIT技術の恩恵を充分に受けている世代でもあります。
PCや携帯電話はどんどん普及しはじめ
ガンダムやエヴァンゲリオンなど、サブカル系の文化も繚乱していた時代。
「オタク第二世代」とも言えそうです。
団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニアがこの世代なのですが
団塊ジュニアが生まれたころは「第二次ベビーブーム」と言われたのに
彼らが親になってもおかしくない時代に
景気が冷え込んでしまったおかげで
「就職→結婚→出産」という流れには至らず、逆に出生率は下がってしまい
第三次ベビーブームは幻に終わりました。
ゆとり世代(さとり世代)
2006~に青年期を過ごしているひとたち(1987~2004年生まれ)

ゆとりっぽい・・・のかな?
ゆとり世代の人々のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
「ゆとり」の由来は
文科省が実施した学習指導要領における小中学校の授業内容にあります。
1980年にも一度、学習指導要領の見直しがあり、
それまでの「詰め込み教育」ではなく、もう少しゆとりを持った授業をめざそうということで
この時期に義務教育を受けた人も「ゆとり」と言われているのですが
2002年はさらに「考える力」「生きる力」に重点を置いた教育をと
「総合的な学習の時間」や各教科の「調べ学習」がカリキュラムに入り
さらに授業時間も短縮・削減され、宿題の量も大幅に減りました。
ここでは2002年の学習指導要領のもとで教育を受けてきた
1987年から2004年生まれの方を
「ゆとり世代」として扱いますね。
【ゆとり教育】戦後の「詰め込み教育」の反動!?完全週休二日制、授業時間数削減、内容削減などの「ゆとり教育」、その狙いはなんだったのか。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール | ポケットモンスターオフィシャルサイト
教育されている内容が違うから、ということが
どれだけの影響があるかはわかりませんが
この年代のひとならではの行動はあるみたいですね。
いわく
「自主性がない」「指示待ち」「言われたことしかしない」
「プライベート優先しすぎ」
「ストレス耐性が低い」
「叱られると逆ギレする」「ゆとりなんだから仕方ないじゃないですか」と言う(笑
でも、若い人たちは往々にして、どの時代にも
こう言われがちなんじゃないかと思います。
ゆとりに限らずね。
一番の特徴は、デジタルネイティブであることでしょうか。
つまり生まれた時からデジタル環境の整っている年代ですから
SNSの駆使率もハンパありません。
なので、実際のコミュニケーションが意外に下手だったり
スマホは使えても、PCが使えなかったり、キーボードが打てなかったり。
ゆとり世代は、別名「さとり世代」とも言うそうです。
日本人は世代論がお好き?

仲良くやろうぜ!
集合している人たちのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
自分たちとは違う行動をしている人たちを
理解できないとものとして置いておかず
とりあえずなんかで括っちゃおう、という感覚が、日本人にはあるのかもしれません。
「〇〇世代」という呼びならわしは最近のものでも
何かをひとくくりにする手法は、昔からあったようです。
でも、どんな年代に生まれても
ある程度社会で経験を積んだ大人から見れば
若い人はたよりなく、合理的にも動けず、手間のかかるひとたちです。
「最近の若いもんは」と、かつての若いもんが言う場面は
いつの時代にもあるお約束みたいなもの。
その人たちが育った背景を知っていると
すこーし、彼らの行動が理解できる気がします。
あなたは、どの世代の人間で
どの世代を「最近の若いもんは」と思うのでしょうか?