ヘルメットの着用が義務化されるまで
かつてはヘルメットを被らずにバイクに乗車する時代もありました。
しかし、その危険性からライダーを守る為に、1965年からヘルメットの着用が段階的に義務化され、1986年には原付も含めた全てのバイク、全ての道路でのヘルメット着用が義務となりました。

快適なバイクライフには欠かす事の出来ない「ヘルメット」
幅広い世代の方に読まれているミドルエッジ。読者の中にも「カミナリ族」や「暴走族」が乗りこなすバイクへ憧れた方、もしくは所属されていた方もいらっしゃるかと思います。
昭和40年代になると大型バイク(排気量750cc)の「ナナハン」が注目を集めるなど、バイクの売り上げが増加していきます。また、高校生が二輪車運転免許を取得するのが珍しくなくなっていきました。
昭和50年代に入るとバイクがより購入し易くなり、若者の間で爆発的に普及。それに伴い、事故が増え、ヘルメット着用の限定的な義務化ではなく、バイクの排気量や道路の制限速度に関わらず、”完全なる義務化”へと繋がっていきました。

1975年から1985年まで少年チャンピオンで連載された、石井いさみによる漫画『750ライダー』(ナナハンライダー)
そうして頭部の保護を目的にヘルメットを被り、バイクに乗る事が当たり前の行為として定着すると、今度はバイクだけではなく、ヘルメットへもこだわり始める人も増えていきます。
当時、バイク仲間とのツーリングでも、ヘルメットで個性を出しながら、安全に楽しむ機会が多かったのではないでしょうか。
その後、形状や細かなデザイン、機能性など、各メーカーの企業努力によって次々と優れたヘルメットが商品化されていき、現在に至っています。
おそらく年齢によって”バイクブーム”と認識する年代は変わるかと思いますが、下記ではヘルメットの代表的な形状とメーカー(独断)を並べてみました。皆さんが使われていた、今も使っているヘルメットはございますでしょうか?
バイクの形状による違い
《半帽タイプ(半ヘル)》
半帽タイプ、半ヘル、半キャップ、お椀形とも呼ばれる形状のヘルメット。
その形状から気軽に被れ、比較的価格が安いのが特徴です。一方で、その保護範囲の狭さはバイクで転倒した際に致命傷を負う可能性が高く、安全性では少し不安があります。
ヤンキー漫画などの登場人物は、このヘルメットを被っている事が多いです。

半帽タイプのヘルメット

「特攻の拓」の主人公・浅川拓は半帽タイプを着用!

「湘南純愛組!」の”爆弾龍二”こと弾間龍二も着用しています!
《ジェットタイプ》
側頭部と後頭部のほぼ全てを覆う一方で、顔面は露出しているタイプ。別名「オープンフェイス型」とも呼ばれます。かつてジェット戦闘機のパイロットが被っていたヘルメットの形状が名前の由来となっています。
視野が広い為、安全性が高いのが特徴です。それに加えてヘルメットを被ったまま水分補給や会話も可能となっていて、さらにシールドが装着できる商品もあり、防風対策にも対応可能です。
また、性能と価格のバランスに優れている点が特徴です。

ジェットタイプのヘルメット
ヘルメット 買取 DAMMTRAX ダムトラックス JET-D ジェットヘルメット バイク用品 バイク オートバイ かいとり | ヘルメット買取専門ライドオン|バイクヘルメットを高値で宅配買取いたします

70年代の警察漫画の金字塔「ワイルド7」こちらはジェットタイプでした!
《フルフェイスタイプ》
オープンフェース形にチンガード(顎の部分の覆い)を付けたもので、インテグラル形とも呼ばれています。
目の部分を除き顔面全てをカバーするので安全性が最も高く、雨天時の走行では、雨水が顔に直接当たると痛みを生じますが、その心配はまず無いので快適です。また、風を巻き込みにくい為、特に高速走行時の快適性に優れています。価格は比較的高めに設定されています。
その見た目から夏場など暑そう、蒸れそうと敬遠されがちですが、ベンチレーションシステムと呼ばれる通気口が設けられているものがあり、見た目に反して走行中は涼しく快適になっています。
バイクレースなどで使用されるフルフェイスヘルメットでは、レースから得られた様々なデータを活用し、常に最新の技術をヘルメットに還元できるよう試行錯誤が繰り返されています。
レーサーはまず間違いなく、フルフェイスタイプを着用しています。漫画やアニメで本格的にレースへ参戦する登場人物なども着用するのが一般的です。

フルフェイスタイプのヘルメット

80年代にバイクファンから多くの支持を受けた『バリバリ伝説』でもフルフェイス!
「フルフェイスヘルメット」で勝手にオススメの3メーカー!
最後に最も安全性の高い「フルフェイスヘルメット」でオススメのメーカーを3つご紹介します。
どれも歴史と人気のあるヘルメットメーカーで、バイク乗りの方でなくても、ご存知の方は多いのではないでしょうか。
《Arai(アライ)》
70年代よりモータースポーツで活躍するレーサーにヘルメットを提供してきた株式会社アライヘルメット。世界的な知名度を誇る、埼玉のヘルメットメーカーです。
1999年から2011年までの13年連続『モーターサイクル・ヘルメット米国顧客満足度No.1』を獲得している事からも分かるように、非常に高い安全性と快適性を誇っています。
「ベンチレーション機構」が充実していて、夏の利用時の快適さへの評価も高いです。
《SHOEI(ショウエイ)》
1960年からバイク用のヘルメット製造に着手し、80年代には世界一の生産量を誇るヘルメットメーカーにまで成長した株式会社SHOEI(ショウエイ)。東京都台東区に本社を置くヘルメットメーカーです。
バイクの一流レーサーからの支持も多く集め、世界のプレミアムヘルメット市場の約半分のシェアを保有するなど人気のメーカーです。
4輪のレース用ヘルメットにおいても、かつては長谷見昌弘や鈴木亜久里などが使用し、アイルトン・セナ、ジャン・アレジなども一時期使用していました。
前述の『バリバリ伝説』画像では「SHOEI」の文字がはっきりと確認できます。
《SIMPSON(シンプソン)》
アメリカドラッグレース界を代表するヘルメットメーカーで、「SIMPSON」のメーカーロゴを見る機会はここ日本でも非常に多いです。
個性的なデザインからシンプルなデザインまで数多くのヘルメットがラインナップされているアメリカのメーカーです。
オートバイ用ヘルメットや防炎加工を施したレーシングスーツ、四輪モータースポーツ用のHANSデバイスなども市販しています。

SIMPSON(シンプソン)のフルフェイスヘルメット
バイクに憧れた思春期。免許を取り、バイクを手に入れた時。常にバイクの横にはヘルメットがありました。
段々と頭部を守ってくれるヘルメットにも愛着を持ち、ステッカーを貼ったり、衣服とのコーディネートで選んだりと多くの方に想い出があるかと思います。
バイクではなく、ヘルメットに注目しても懐かしさを感じられた、そんな記事になっていれば幸いです。
ヘルメット買取専門ライドオン|バイクヘルメットを高値で宅配買取いたします