『TVジョッキー』なんて知ってるかな?白いギターとEDWINのジーンズに憧れて!!

『TVジョッキー』なんて知ってるかな?白いギターとEDWINのジーンズに憧れて!!

1971年1月10日から1982年12月26日まで12年間、日本テレビ系列局で日曜日に生放送された視聴者参加型のバラエティ番組。 愛称は『テレジョキ』。覚えてる人いるかな?


TVジョッキー

司会の土居まさる・相本久美子

『TVジョッキー』は、1971年1月10日から1982年12月26日まで12年間、日本テレビ系列局で日曜日に生放送された視聴者参加型のバラエティ番組です。
司会には土居まさる・児島美ゆきの進行でスタートしました。

出演者

土居まさる
児島美ゆき
相本久美子
松崎しげる
後藤いずみ
ほか
主題歌はダリダの「傷ついた小鳥」

番組の目玉賞品

今では、ど~って事ない、白いギター(黄色や水色の物もあった)とEDWINのジーンズ。
当時は日本中の若者の憧れだった。W

主な企画

直撃クイズ

怪しすぎる~

初期の方にに有ったコーナーで電話帳からランダムに選んだ人に電話をして、
出し抜けに1問1答のクイズを出し正解すると賞金1万円を差し上げる。
絶対に今だったら、変な勧誘かイタ電だと思って信用しないでしょう・・・

TV公衆電話

TV公衆電話

これも初期に有った。「あの人と話したい」と思う出場者がスタジオに現れ、番組内の電話を使って話し合う。

奇人・変人(名物コーナー)

参加者が変わった特技を披露するコーナー。
放送が昼食時であるにも関わらず、「ミミズをざるそば代わりに食べる」「頬に針を突き刺す」「マムシをバラしシマヘビの風呂に入浴する」「剣山の上に寝る」「牛乳とコーヒーを飲んで目からコーヒー牛乳を出す」「ゴキブリを飲み込む」などといった、グロテスクなネタも多かった。
子供ながらにマジ気持ち悪かったのを覚えています。

珍人集合

特定のテーマに対し、『我れこそ珍人』という自慢の視聴者が参加、如何にテーマに沿っているかを競うコーナー。「ダイコン足大会」「ペチャパイ大会」「馬面大会」「いい形のおへそ大会」「デカ尻大会」「毛もじゃ大会」「男子ボインちゃん大会」「女子ボインちゃん大会」「オカマ大会」などなど

ザ・チャレンジ

※画像はTVジョッキーに出演の時とは違います。

若かりし頃の『とんねるず』

ものまね、パロディー、ギャグ、コントを始めとする、一芸を披露するコーナー。

このコーナーからは、とんねるずや竹中直人、柳沢慎吾、たけし軍団の井手らっきょ、ギタリストの鈴木賢司などがタレントとして巣立っていった。当時のお笑い界の登竜門とも言える存在だった。

HOT KISS(ホット・キス)

画像はイメージです。

8名の一般男性が、1名の一般女性を目指してクイズを行う。
最高得点の男性が女性と付き合える。
そして男性は、出された4枚のパネルから1枚選び、出されたキスの方法(「ライト級」「フェザー級」「ミドル級」「ヘビー級」の4つ有り)で女性と5秒のキスをする。成功すれば賞品が貰える。

ちびっこコーナー(正式名不明)

子供が親同伴でスタジオに現れ、歌やかくし芸を披露する。出演者に審査し、点数に乗じた賞品を貰える。

GIVE ME LOVE(ギブ・ミー・ラブ)

モテない男性や女性が1名現れ、様々な理由を聞いた後、同情した観客に付き合ってもらう。

聞き役は、男性の時は桂朝丸(現:二代目桂ざこば)、女性の時は春やすこがそれぞれ担当した。

お約束は

「どんなに遠くても、交通費は日本テレビが負担します。」と言うお約束事。

「スーパーJOCKEY」へ移行

1982年4月改編での15分前倒しを機に司会者に松崎しげる・後藤いずみを迎え入れたり、
運がよければ男女ペアに色違いのスクーター(スズキ・ユーディーミニ)が当たるコーナーを途中で新設するなどしてリニューアルを行うも、
1982年12月26日に番組は12年の歴史に幕を下ろし、翌年1月から放送を開始した、ビートたけし司会の「スーパージョッキー」に引き継がれた。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

クリスマスと言えば!!明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ワンナイR&R』って覚えてる?第1弾!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ワンナイR&R』って覚えてる?第2弾!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


パーフェクトボディをパーフェクトに再現!ケイン・コスギが初の「フィギュア」になって登場!!

パーフェクトボディをパーフェクトに再現!ケイン・コスギが初の「フィギュア」になって登場!!

人の体の一部や全身をリアルに商品化するブランド 『History Maker』を運営する株式会社キャステムより、ケイン・コスギの3Dスキャンデータをリアルに再現した「フィギュア」「3Dステッカー」が発売されました。


パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

2000年『カネボウスイムウエアイメージモデル』に選出され、芸能界デビューし深夜のバラエティ番組ワンダフルのワンギャル4期生としても活躍したハーフタレントのアリーネさん。懐かしく思いまとめてみました。


船越英一郎&阪田マリンが「なぎら昭和探訪」ロケに初参加!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

船越英一郎&阪田マリンが「なぎら昭和探訪」ロケに初参加!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送「BS12トゥエルビ」で毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」6月5日放送分にて、「なぎら健壱の昭和探訪1時間スペシャル」が放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。