松村邦洋が主役の格ゲー「松村邦洋伝」とは?

松村邦洋が主役の格ゲー「松村邦洋伝」とは?

90年代前半、『電波少年』でのアポなし企画などで人気を博した松村邦洋。彼の人気が全盛期だった1994年に『松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!!』というスーパーファミコン用ソフトが発売されました。チープな内容からクソゲーと名高い同作ですが、今回はそんな『松村邦洋伝』の魅力を紹介していきます。


80年代後半に発売されまくったお笑いタレントのゲームソフト

『たけしの挑戦状』『さんまの名探偵』『加トちゃんケンちゃん』『所さんの守るもせめるも』『風雲たけし城』などなど…

80年代後半に大流行した、お笑いタレントをモチーフゲームソフト。有名人の名を借りたことで一定の売り上げが見込めるとの安堵感からか、伝説のクソゲー『たけしの挑戦状』をはじめとして、そのクオリティは往々にして並み以下。多くのソフトが売り出し時を終えた後、ゲームショップのワゴンで、何度も値札を貼り直されて、たたき売りされていたものです。

たけしの挑戦状

Amazon | たけしの挑戦状 | ゲームソフト

そんなタレントゲームブームもひと段落していた1994年。性懲りもなく、1人の芸人を扱ったゲームが発売されます。その名も『松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!!』。当時モノマネ芸人として売出し中だった松村邦洋をアバターとして動かしていくこの作品も、なかなかのキワモノゲームでした。

『進め!電波少年』で人気者になった松村邦洋

松村邦洋といえば、つい最近、ライザップの新CMに登場したことで話題になりました。別人のような痩せ細り具合に、驚いた人も多かったのではないでしょうか。

もともと、ビートたけし・石橋貴明らのモノマネで頭角を現した彼は、高田文夫の「そうそう!それそれ!」との相槌が「バウバウ!それそれ!」と聞こえることから生まれたギャグ「バウバウ」によってブレイク。1992年からテレビに引っ張りだことなり、この年のゴールデン・アロー賞芸能新人賞を獲得するに至っています。
また同年には、『進め!電波少年』のMCにも抜擢。司会進行役をつとめつつ、「有名人の豪邸でウンコ」に代表されるアポなしシリーズや渋谷にたむろするチーマーの更生企画、一般公募の女性と婚姻してすぐに離婚し「バツイチ」になる企画など、身体をはった挑戦の数々で、一躍お茶の間の人気者となりました。

電波少年

Amazon | 電波少年事件簿[DVD] | 松本明子, 松村邦洋 | お笑い・バラエティ

異色のゲーム『松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!!』とは?

そんな人気絶頂期だった頃の松村を主人公としたゲームが『松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!!』です。「対戦格闘ゲーム」を謳う同作のパッケージは、ご覧のように松ちゃんの顔写真がイラストの身体にアイコラされています。疑似空間の中を実写の顔が浮いているというデザインは、そこはかとなく『電波少年』を意識したのでしょうか。

松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!

松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ! | 中古 | スーパーファミコンソフト | 通販ショップの駿河屋

パッケージには実際の顔写真を使っていますが、ゲーム中は、さすがにディフォルメされたアバターを使うのだろうと思いきや、これがなんと違います。ゲーム中も、写真ライクなリアルフェイスをもつ松村を動かしていくのです。

「ストーリーモード」と「対戦モード」が存在した

ゲームには2つのモードが存在し、1つは対戦モードで、もう1つはストーリーモード。「マツムラ・ファイター」と名付けられた対戦モードはその名の通り、タイマン勝負の格ゲーをプレイできます。フリーター、拳法使い、レスラーなど職業を選択できますが、顔はすべて松村。

ストーリーモードは、松村の所属事務所である太田プロ社長に呼び出されて、「自分を最強にしたゲームソフトを作ってもらうのだ!」と唐突に命令されるところからスタート。これまた、『電波少年』を意識したような始まり方です。
指令の通りに、ゲーム会社へソフトの開発をお願いしに向かう松村。街を歩いていると、チンピラや女忍者など、さまざまな一般人(?)からイチャモンをつけられて、対戦モードに突入。あらゆる攻撃をかわせる回避技「バウバウ」と、体力回復技の「ピロピロ」を駆使して並み居る強敵をなぎ倒し、ストーリーを進めていきます。
最終目的地であるゲーム会社へ行き、そこでラスボスを倒せば、ゲームクリア。晴れて、『松村邦洋伝』をつくってもらう約束を取り付けられ、ジ・エンドです。

敵キャラの顔は、公募で選ばれた素人の顔写真を使用

ちなみに、敵キャラもリアルな実写ライクの顔になっているのですが、こちらは『松村邦洋のオールナイトニッポン』のリスナー及び『ファミ通』内で行われた公募によって選ばれた一般人の写真を使用しているのだとか。キャラのモデルになった人は、ゲーム内において実名・年齢まで公開されていて、当時のプライバシー意識がいかにおおらかなものだったかをうかがい知ることができます。

こうしたチープなゲーム内容に加え、容易にハメ技が可能であり、しかもそれをコンピューターの敵キャラが仕掛けてくるという傍若無人なシステムゆえに、発売当初からクソゲー扱いされている『松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!!』。タレントゲーム全盛だった頃の徒花として、これからもゲーム史にひっそりと名を刻んでいくことでしょう。


(こじへい)

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

1998年に女優の網浜直子さんと結婚した松山三四六さん。奥さんの網浜直子さんはよく知れれていますが旦那さんの松山三四六さんってどんな方なのでしょうか?まとめてみました。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。