今回はこちらの書籍を参考にさせていただきました。
高校の大先輩「沢村栄治」の名前を受け継ぐ。
1961年9月21日、京都市に清川さんは生まれます。
京都商業高校から大阪商業大を経て、1984年ドラフト外で広島東洋カープに入団。
京都商業出身の名投手と言えば、戦前の巨人のエース、沢村栄治さんがいます。
一説には、この「栄治」の名をもらったと言われています。
中学校・高校と6年間朝夕の新聞配達。
母親の女手ひとつで育てられた清川少年には、野球用具をふんだんに買ってもらう余裕はありませんでした。
そこで、清川さんは中学時代から6年間朝夕の新聞配達をして、家計を助けました。1日も休まなかったそうです。
強豪・京都商業高校で、今日勝ったら甲子園、という日も新聞配達をしました。

新聞配達をする苦学生(イメージ)
苦学生のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
全国大会戦績 - 京都商業高校野球部OB会
清川さんのいた頃の京都商業は、まさに黄金期ですね。
2年生の時には清川さんも甲子園でリリーフのマウンドを踏んでいます。
3年になるとエースになりましたが、準々決勝で涙を吞みました。
清川さんの投手論。
最近のプロ野球では、「メンタルの強い」「弱い」と言われるピッチャーが多いように思います。最近は「イップス」という、メンタルの不調で本来の持ち味のボールを投げられなくなった投手もいます。
「何がなんでも勝ってやろう!!」というような意識でないと、大成は難しいのかもしれません。
不運によりドラフト候補から漏れる。
京都商業高校から進学した大阪商業大学では、関西六大学リーグ最多勝利記録の24勝を記録した清川さんでしたが、スカウトが注目する4年生の時に調子を崩してしまいます。
さらに、高校にも池田高校の水野雄仁投手や前橋工業の渡辺久信投手など、高校生にも注目を集める選手がおり、清川さんはリストから漏れてしまいます。
1984年、ドラフト外で広島に入団。
川端順さん、小早川毅彦さん、紀藤真琴さんら錚々たる選手がドラフトで広島に入団した中、それまでの実績では彼らに勝るとも劣らない清川さんは、ドラフト外で広島に入団します。
もともとサイドスローではなかった。
清川さんは、サイドスローから打者の打てないコースにバシッと決めて三振を取る、というイメージが強烈ですが、もともとは上手投げで、サイドスローではありませんでした。

上手投げ本格派ピッチャー(イメージ)
野球のピッチャーのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
池谷公二郎、北別府学、山根和夫、大野豊、川口和久・・・。
この錚々たる広島カープの「投手王国」で清川さんが生き残るには、左打者を100%封じることが唯一の活路と考えました。
ドラフトで選抜された選手には、コーチからいろいろなアドバイスがもらえますが、ドラフト外の自分には声さえかけてもらえない。
しかしその分、コーチの目にも入らないという意味で自由にフォームを決めることもできるということをチャンスととらえます。
とにかくチャンスの少ないドラフト外選手は、打撃練習の相手の時でさえ貴重な練習機会となります。
サイドスローに転向を決めた清川さんは、打撃練習で打者のリクエストに応えたり、自分で創意工夫をしていく中で、あのミラクルボールを手にしていきます。
1986年にブレイク。

苦労が実り一軍へ(イメージ)
笑う男性のイラスト(5段階) | かわいいフリー素材集 いらすとや
1986年から、清川さんは一軍で活躍します。チーム最多の50試合に登板。リーグ優勝にも貢献します。しかし50試合すべてがリリーフで、数字は0勝0敗。
数字だけ見ると印象には残りませんが、当時の様子は、私もよく覚えています。
先発投手が打たれ、塁上にランナーがたまります。
次の一打が出れば同点や逆転の場面。
そこに、清川さんが登場します。私だけでなくファンの気持ちはみな一緒。
「清川さん、なんとか踏ん張ってくれやー!!!」
そしてその期待に見事にこたえ、毎回三振を取ってくれる。
そしてすぐに次のピッチャー(だいたいは中継ぎのロングリリーフのエース、川端さんでしたね。)に託すその職人技に、しびれたものです。
最大のライバル、クロマティさん。
清川さんが巨人のクロマティさんに最初に対戦した時、初球をホームランにされてしまいます。この経験から、大柄でベース寄りに立つクロマティさんには、内角に「当てないように」投げるようにしました。
危ない投球に怒りをあらわにするクロマティさん。「今度来たら殴りに行くぞ!」と、清川さんを指さします。
実際に当ててしまったこともあるようですが、気性の激しい、しかも一流バッター、そしてテレビ放映がある巨人戦で自分がテレビに映るというプレッシャーが、逆に清川さんのエネルギーになったのです。
「インテリヘッド率」を計算して自分を売り込む。
清川さんは毎年数十試合に登板し、防御率も2点から3点台を保っていましたが、ワンポイントリリーフが多く、勝敗やセーブといった、「新聞に載るような」記録がないため、なかなか評価されませんでした。
そこで、アメリカのリリーフ投手の評価方法「インテリヘッド率」を計算し、自分がこのポイントで12球団トップということを提示します。
この「インテリヘッド率」は、自分が投球したボールで、相手がホームを踏んだ数の割合を計算するというもので、ワンポイントリリーフの多い投手では重視される数字です。ワンポイントリリーフは、「ここで1点でも取られたらアカン!」という時に1点もやらずにアウトを取ることが求められるので、この数字が大事です。
ドラフト外から這い上がってきた人間だから得た教訓。
現役引退して、コーチとして指導にあたっている時に、清川さんは育成枠の選手にこう言っているそうです。
こういうことが出来るのは、まず、自分が真剣になれるようなもの(この場合は野球ですが、他の仕事にも当てはまりますね。)を見つけることが重要です。そして、それにすべてをかける。
まさに、「男の生き様」を表す言葉だと思います。
平成3年のシーズン中に、清川さんは近鉄に移籍しましたが、その時の映像がyoutubeにありましたので、ご紹介します。