主人公の家康より石川数正役の千葉真一の方が光っていた『徳川家康』!!

『徳川家康』のDVD表紙

1988年『徳川家康』で「淀殿」を演じた池上季実子
池上 季実子は1983年のNHK大河ドラマ『おんな太閤記』で「淀殿」役を演じていたが、この『徳川家康』でも、狂気じみた「淀殿」役を好演していた。ちなみに「淀殿」役を2回もこなした女優は、かの三田佳子に続いて二人目となっている。でも、個人的には『おんな太閤記』の方が迫力があったような気がする。芝居する相手も違いますからね!!
橋田壽賀子が江戸城の中の家族を描いた『春日局』!!

1989年の大河ドラマ 『春日局』 総集編 [DVD]

1989年の『春日局』で「淀殿」役を演じた大空 眞弓
このドラマの前半で、秀吉死後の豊臣家の屋台骨を一人で支える気丈な女性を演じ、徳川への対抗心は持ち続けていたものの、見苦しく振舞うようことはなく、大坂城落城に際しても、自分たちに従い自害するという千姫に対し、「我らとともに死ぬことはない」と諭して彼女をお初に託して城外に落ち延びさせ、自らは秀頼らとともに潔く負けを認め自害して散っていった非業の女性を好演していたのが記憶にある。やはり、「淀殿」は演技力のない女優はNGだろう!!
往年の勢いを彷彿させる面々が揃った平成のオールスター時代劇『徳川武芸帳 柳生三代の剣』

1993年の『徳川武芸帳 柳生三代の剣』[DVD-BOX]
Amazon | 徳川武芸帳 柳生三代の剣 DVD-BOX (松本幸四郎主演) -TVドラマ

1993年の『徳川武芸帳 柳生三代の剣』で「淀殿」を演じた波乃 久里子(左)
歌舞伎界の娘として育てられ勿論歌舞伎座には立てないが、幼い頃より稽古はみっちり仕付けられたことでしょう。そのような雰囲気が随所随所に垣間見ることができ、演技もしっかりしていたような記憶が残っている。やはり、歌舞伎という伝統が人を育てるものなのでしょう!!
なお、この『徳川武芸帳 柳生三代の剣』の前(1992)年にNHK大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANGU』で子役の田原加奈子が「茶々」役を演じているが、私の記憶領域からは完全に削除されていた。ごめんね、かなちゃん!!
テレビ東京開局30周年記念ドラマとして製作された『豊臣秀吉 天下を獲る!』

1995年の『豊臣秀吉 天下を獲る!』[DVD-BOX]

1995年の『豊臣秀吉 天下を獲る!』で「淀殿」を演じた鶴田真由
最近は地上波のテレビでは見る機会がなくなったように感じる鶴田 真由であるが、先日NHK-BSの海外旅番組に出演してました。彼女は演技力では若い頃から確かなものがあったように記憶してます。ドラマにも出演してほしいのです。まだ若いんですから・・・
豊臣秀吉を主人公にした大河ドラマは、1965年の『太閤記』以来、31年ぶり2作目となる『秀吉』

1996年のNHK大河ドラマ『 秀吉』 総集編 [DVD全2枚セット]

1996年のNHK大河ドラマ『 秀吉』で「淀殿」役を演じた松たか子
おね役の沢口靖子のほか、信長役の渡哲也の重厚な演技、秀長役の高嶋政伸、なか役の市原悦子、足利義昭役の玉置浩二、千利休役の仲代達矢、光秀役の村上弘明などの脇役たちの存在感もそれぞれ光るものがあり、特にドラマの後半には「淀殿」役の松たか子の存在感たるや相当なものであった。やはり彼女も歌舞伎界で幼い頃よりの稽古が身に付いていたんでしょう。あの頃より大した女優になると思ってましたが・・・!!。